地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

棚田の風景 2014.04.13 比礼・軽井沢②

2014年04月26日 21時40分36秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2014.04.13     春の到来は爆発的景観変化を導く。   Photo-01 水面にショウジョウバカマ。        雪深い越後であっては花の季節の到来を心待ちに冬をすごす。僕は五年ぶりに長岡へと戻ったが、その気分はなんとなく記憶の中に残っている。山小屋さんと翌週この地を訪れた。これか . . . 本文を読む

棚田の風景 2014.04.13 比礼・軽井沢①

2014年04月22日 07時05分40秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2014.04.13     長岡復帰。   Photo-01      やはり最初の風景は旧栃尾市比礼や軽井沢から。例年通りのことですが地理佐渡は仕事に追われまして、サイト管理が滞ります。ご容赦願います。コメント欄はあけておきますが、レスや皆さんのサイトへの訪問はすぐにはできぬと思います。さて、 . . . 本文を読む

晩秋の比礼・軽井沢 田には水が張られました

2013年12月12日 05時05分27秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2013.11.02   11月2日。比礼・軽井沢の風景はすでに紹介しています。     Photo-01      実はまだよい風景を紹介していませんでした。特に気に入っているのは後半の二枚です。この日の越後は小春日和でした。射し込む日射しが角度によってはまぶしかったほどです。ここの棚田は収穫が . . . 本文を読む

晩秋の比礼・軽井沢

2013年11月29日 05時00分17秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2013.11.02     もう11月初旬の風景です。   Photo-01      旧栃尾市(現長岡市)比礼地区と軽井沢地区には良い棚田の風景が広がっています。北と東に視界の広がる道をたどりますので、粟ケ岳や守門や浅草岳、越後三山等を遠くに望めます。  佐渡に赴任して以来、以前のように足繁く通うこと . . . 本文を読む

棚田の風景 2013.05.12 比礼・軽井沢③

2013年06月10日 01時09分38秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2013.05.12     すでに一月。   Photo-01      三回で紹介してきた風景です。まだ写真はあるのですが、さすがに一月も前の写真となっています。古くから地理佐渡との交流をしていただいている皆さんにはなじみの風景を紹介してきました。何度訪ねても地理佐渡はこの風景が好きです。また機会を見ま . . . 本文を読む

棚田の風景 2013.05.12 比礼・軽井沢①

2013年06月04日 01時54分49秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2013.05.12     雪融け期の越後はとても良い。   Photo-01 奥は守門岳        越後の山里は雪深い。この旧栃尾市比礼から軽井沢地区に見る棚田の風景も同様である。故郷は佐渡であっても、今は長岡在住(単身赴任中ではあるが)の長い我が身にとって、この風景は思いを寄せる風景で . . . 本文を読む

国道290号吹谷から西谷経由。比礼・軽井沢の棚田へ。 2

2012年08月18日 05時00分41秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2012.08.13   フォトアルバムで紹介します。   国道290号から比礼・軽井沢の棚田へ2  フォトアルバム      手入れのされた棚田の風景。そんな中に少しおもしろみを提供する、かかしとも言い難いオブジェが点在しています。ギャラリーは屋内とは限るものにあらず。開放感のある空間にマッチするものを考え、それらを . . . 本文を読む

国道290号吹谷から西谷経由。比礼・軽井沢の棚田へ。 1

2012年08月17日 05時05分28秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2012.08.13    駒ヶ岳への道を閉ざされましたので、引き返して国道290号を目指しました。もと来た国道17号を外れて少し道草をして長岡の自宅へと戻るためです。今回は昨日までの駒ヶ岳とは違い、守門岳や粟ケ岳などを遠く望む棚田の風景をメインとしています。     Photo-01 国土地理院・地図閲覧サービス 図中の国道29 . . . 本文を読む

6月23日比礼と軽井沢の風景

2012年06月30日 05時05分35秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2012.06.23     夏至直後の棚田の風景です。     6月23日比礼と軽井沢の風景     久しぶりに訪ねた棚田。守門岳は山頂あたりを雲が覆っています。他のあちこちにかかしのようなオブジェが飾られています。これがまた自然との間によい化学反応を起こしています。後半に登場の忍者の戦いは面白い . . . 本文を読む

初冬の東山丘陵⑦ 帰路へ(最終回)

2011年12月16日 05時16分20秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2011.12.03   帰りは棚田の中のあぜ道を歩いての事です。     Photo-01      最後は写真の道を上り、車を置いた場所へと戻ります。何度もこの道は歩いて来ましたが、その都度去りがたいものがあります。特に佐渡へ来て以来、以前のように気が向いたらすぐにという事ができないからです。  越後 . . . 本文を読む

初冬の東山丘陵⑥ 郷愁

2011年12月15日 05時03分49秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2011.12.03   大切な人と共に過ごした最後の時間。     Photo-01    なんてことも思い出す方もいましょう。また田舎にいる父母に思いを寄せたりする方もいましょう。いや、もしかしたらそれと同様に今いる自分が故郷そのものを残し、今ここにいることに何か淋しさを感じることがあるからという方もいるのかもしれ . . . 本文を読む

初冬の東山丘陵⑤ 水鏡

2011年12月14日 05時17分46秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2011.12.03   山里の晩秋というか初冬の風景。     Photo-01      12月初旬の風景を連続して紹介しています。皆さんが紹介される秋の風景とは趣を異にして、どことなく暗い感じです。鮮やかな色合いの紅葉などは皆無ですが、棚田が持つ水辺は風がなければ水鏡となって、周囲の風景を遠慮がちに取 . . . 本文を読む

初冬の東山丘陵④ ヤマユリ

2011年12月13日 05時08分36秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2011.12.03   山里の晩秋。ヤマユリもまた枯れた姿となっています。     Photo-01    もはや果実ははじけ、種子は今まさに旅に飛んで出ようとしています。今回マクロレンズを持ち歩かなかったのが惜しまれます。マクロでのぞくととても良い世界が待っているのです。  深まる秋と言うより、初冬と言いたくなる . . . 本文を読む

初冬の東山丘陵③ オヤマボクチ

2011年12月12日 05時06分11秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2011.12.03   山里の晩秋。オヤマボクチは枯れた姿となっています。   Photo-01      花はすでに終わっていますが、その姿が何とも言えず撮影に及びました。背景に山里の風景を添えて見ました。まもなくこの地は雪景色。その時までの楽しみはほんの一時です。       . . . 本文を読む