地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

アカバナ 2017.10.09

2017年11月15日 05時01分31秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09      花期は7~9月とある。どちらかというと地の湿ったところに見られる。今回ゲンノショウコを撮影した脇に自生していたので、併せて撮影した。佐渡のドンデンでも似た様な環境下で確認しているが、いずれにせよ珍しいものでは無い。           Photo-01 赤花 . . . 本文を読む

ゲンノショウコ 2017.10.09

2017年11月14日 05時17分37秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09      いつ見てもこの花は好ましい。花の期間が長いのもありがたい。そして、花後結実して種子を飛ばしたあとの姿が又良い。わずかだが、今年は全草採取して軒下で乾燥させている。煎じてみたい。さて、昨日の朝はずいぶん冷え込んだ。久しぶりに朝から濃霧の長岡であった。雪が近い。そう感じさせる朝であった。     &n . . . 本文を読む

ツリガネニンジンと棚田の風景 2017.10.09

2017年11月13日 05時08分19秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09    エゾリンドウと同じである。棚田を管理する農家の方は、このツリガネニンジンも刈り取らずに残してくれていた。里山から里でも見る種がこのツリガネニンジンだ。佐渡でもよく見かけた。少し引いた位置からズームして撮るとこの花の良さが引き立つ気がする。       hoto-01 釣鐘人参 学名:Adenoph . . . 本文を読む

サワヒヨドリ 2017.10.09

2017年11月12日 05時21分11秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09    「サワヒヨドリは日本全国、東南アジアに生育する多年草。和名が示すように、湿原の周辺や山間の湿田周辺、やや湿った草原などに生育する。」  この説明は岡山理大のものである。撮影した場所は棚田の斜面である。説明文に合致している。この10月に入ってのヒヨドリ花の撮影は奇妙で、普段見るヨツバヒヨドリとは異なる種じゃないかという気がしていた。葉の付 . . . 本文を読む

アキノキリンソウ 2017.10.09

2017年11月11日 05時02分44秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09    秋のこちらでは珍しい花ではないが、一度は撮影しておきたい種である。今年も棚田脇で見かけた。農家の方が除草をしてもなお、この花も刈らずに残してくれている。アキノキリンソウの高山型。ミヤマアキノキリンソウという種もある。       Photo-01 秋の麒麟草 学名:Solidago virgaur . . . 本文を読む

エゾリンドウ 2017.10.09

2017年11月10日 06時51分37秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09      栄養状態が良いと数段に花がつくという。棚田の段差斜面は綺麗に草刈りがなされ、手入れが行き届いている。そんな中、このエゾリンドウやツリガネニンジンが数株点在している。それが又この地の風景を心地よいものにしてくれていた。現在でも長岡市郊外の山野で竜胆は咲いている。         . . . 本文を読む

ヒツジグサ 2017.10.09

2017年11月09日 05時16分15秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09        睡蓮の別名。未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることからこの名がついた。花の期間は長く、6月から11月という。とはいえ、撮影しているこの棚田では撮影した10月上旬が最後であろう。このあたりは10月末には雪がちらついたりすることもあるからだ。この溜池には小判型の小さな葉も浮いている。こちらは何の葉だったか..。 . . . 本文を読む

杜若(カキツバタ)? 2017.10.09

2017年11月08日 05時06分03秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09    アヤメの仲間というと5月から6月というイメージである。それが10月とはどういうことであろう。花の雰囲気はカキツバタ。確かに季節的に5月に近い感じもしなくはないが、何か違和感がある。稲刈りが終わった10月初旬の棚田で撮影した。         Photo-01   &nbs . . . 本文を読む

ツルボ 2017.10.09

2017年11月07日 05時10分51秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09        一月前である。花の盛期を迎えていたツルボの風景。ピンクのあわあわとした咲きっぷりには、野に咲くデンブだと言いたい。国内の北限は北海道までとありつつ、沖縄にも咲くという。その山野で甘いデンブを目で楽しもう。なんとも言えぬ、遠い昔の思い出に浸るのは管理人だけではなかろう。     &n . . . 本文を読む

オミナエシ 花後の風景 2017.10.09

2017年11月06日 05時21分25秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09      10月ともなるともうこちらの山野ではオミナエシは花の季節を終える。一方オトコエシの方はかなり秋が深まっても花を見たりする。今回のオミナエシ。花後の風景であるが、いつもの棚田の中にある溜池の縁で撮影している。毎年この風景を見るのが楽しみである。大概オヤマボクチの開花もセットになるので訪れる甲斐もあるからだ。   . . . 本文を読む

オヤマボクチ 2017.10.09

2017年11月05日 05時16分43秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09      やっとオヤマボクチらしい写真を紹介できる。撮影は10月初旬だ。気になるハバヤマボクチは似ているが、花をよく見て頂けると違いが分かる。気になる方にはgoogleしてみて欲しい。この花はとにかく気になる。毎年秋が深まる中で楽しみにしている種だ。大概はいつもの棚田脇で撮影に臨むので、場の雰囲気の良さも手伝っている。   . . . 本文を読む

秋のスミレ 2017.10.09

2017年11月04日 05時26分36秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09      小春と言うなら今頃のことである。しかし、10月初旬にずいぶん秋めいたと思う頃にスミレが咲き始めたりする。タチツボスミレも、またスミレもである。これから冬に向かおうとしている時に、春の草花を盛ると日々の疲れが少し解かれる。しかし、よくよく考えると早春に気の早いスミレを見るのと同様で、逆に冬が近いことを悟らさられたりもする。皆 . . . 本文を読む

サラシナショウマ 2017.10.09

2017年11月03日 05時09分56秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09      「名前の「サラシナ」は若菜を茹で水にさらして山菜として食したことに由来」とウィキペディアは説明する。越後・佐渡では花期は夏のイメージがあるが、時折今回のように遅い開花の個体を見る。涼やかな白いブラシ状の花には、夏であればツマグロヒョウモンなどが好んでとりつく。10月初旬。ヒョウモンチョウはいないことは無かったが、もはや蝶達 . . . 本文を読む

クロバナヒキオコシ 2017.10.09

2017年11月02日 05時10分57秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09      近畿地方以北の日本海側で見られる種だ。ヤマハッカの仲間は色々あり、秋が深まる頃見るイメージだ。今年は糸魚川でヤマハッカも見、撮影しているが写りが悪くて紹介できなかった。せめて今年はうまく撮影出来たクロバナの方だけでも紹介しておきたい。           P . . . 本文を読む

コシオガマ 2017.10.09

2017年11月01日 05時07分20秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2017.10.09      シオガマギクの仲間だが、花が小さいのでコシオガマと言うらしい。毎年10月になると撮影を楽しみにしている半寄生植物だ。真木林道沿い、日当たりの良いススキのヤブの合間で、葉に埋もれるように咲いている。以前はこの撮影現場では点々と見たが、最近はすっかりクズが攻めてきてなかなか見当たらない。今年も撮影出来た。なによりこの地のコシオ . . . 本文を読む