団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★袋叩きに会うだろう日 本再生のアイデア

2013年06月21日 | 鎖国のすすめ

  昨日の理想の世界でも顰蹙を買ったでしょうが、今日は、マスコミや日本中の左翼の人たちから袋叩きにあうのが 間違いない日本経済成長のアイデアを書いて みようと思います。絶対に実現することのないものですが、私はこれしかないと思います。つまりは日本の再生は日 本が嫌いな人達が沢山いるのでその調整をし ながら少しずつやって行くしかないし、それが成功するという保証もない。本当に、民主主義というのはやっかいな ものです。こんな国を率いていく政治家も大 変です。安倍さんが本気でやる気でも大多数の日本人が応援しない限り難しいでしょうね。本当にご苦労さまです。

さて、その日本中から袋叩きに会うだろ うアイデアです。まずは、ここでも第 4793回や第 5001回などで何度も書いている中国と韓国との鎖国です。
  そのためには、今進出しているバカな企業を撤退させる必要があります。これは国内に仕事を持って帰ると いう意味でも大きな効果があるはずです。それ に、中国も韓国も今や崩壊が近いとみられています。企業にとってもその前に撤退することは大きなメリットと 言うものです。その上に撤退費用として補助金を 出しても長い目で見れば日本の為になるのじゃないでしょうか。
  ここまでは、以前にも書きましたが、この後、ちょっと思いつきました。というのは、福島の原発事故によ る多くの避難者が未だに帰ることもできずに苦しんでいます。
  そこで、撤退した企業を福島の帰還禁止地区を解除して優遇税制などを付けて進出させるのです。これは原 発反対派から猛反発が起きますが、実際問題とし て、私も今回顰蹙を買った高市早苗さんの「福島原発の放射能で死んだ人はいない発言」を当然だと思います し、あの事故の後第 4232回で、安全を証明するために生活費をもってくれるのなら何時でも住みますと書きまし た。今でも、その気持ちは変わっていません。
  つまり、早く避難されている人たちが自宅に帰る応援をするために生活手段の確保の為に企業進出が必要な のです。何時までも、ありもしない放射能被害で 避難されている人たちを家に帰さない方が犠牲者を増やしていることは明らかなのですから早く手を打ってあげ るべきです。
  もちろん、帰る帰らないはご本人たちの意思になります。それでも足らない人員が出れば全国から募集すれ ば、私のような者も沢山いると思います。
  これで、今日本を覆っている中国と韓国との問題と福島原発の問題と雇用問題も解決します。

これなら、第 5015回で 書いた日本の再生も可能になるはずです。こんな簡単なことができないのも民主主義が権利ばかりを主張して義務を ないがしろにするというおかしな方向に行っ てしまったのが原因だと思います。どこかで辛抱することは必要なはずです。日本人が皆笑って暮らせる日本をもう 一度目指すべきです。


お天道様にはかなわない

2013年06月21日 | 日記・その他

  

   第 5020回でいよいよ水不足かと書きましたが、実はあれを書いたのは3日前でした。そのあくる日 (15日)に一日中くらい降り続けるという結構まとまった雨が降ったので、これで少しは助かるかなと思ったので すが、水源地の早明浦ダムはそれほどでもなかったようです。
  我が家も、白くなりかけていた芝生がこれで助かるかなと期待したのですが、あくる日のかんかん照りで元の通 りでした。水やりしないと今年は危ないかも。
  もう一つ、笑ったのが、逆に我が家の太陽光発電でした。実は発電開始が6月16日なので、15日は丁度8年 目が終わる日だったのです。前日までの一年間の発電量が6,330kWhと今までの最高だった2年目(2006 年)の6,339kWhを間違いなく更新するだろうと期待していたのです。ところが、これまであれだけ降らな かったのに、見事に期待を裏切って一日中雨です。そのお陰で、15日の発電量は2kWhで計6,332kWhと 見事に期待を裏切ってくれました。雨は嬉しいのですが、何も記録更新間違いないと思われる日に降らなくてもと複 雑な気持ちでした。思うようにならないものです。笑うしかない。

  さて、その雨ですが、香川も危ない ですが、それ以上に関東が大変そうですね。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2013/06/16

  県 内で久々降雨も…/早明浦は徐々に低下

 梅雨入りからおよそ3週間、香川県内 にようやくまとまった雨が降った。梅雨の時期は本来、日本の上空を前線が通過するが、今年は南の海上で停滞。県 内をはじめ各地の記録的な少雨につながっていた。15日は久しぶりの雨となったものの、早明浦ダ ムの貯水率の回復には至らず、1次取水制限入りの目安となる60%が近づいている。

  同じく四国新聞社 | 香川のニュースより  2013/06/17

  利 根川水系の貯水率52%に/過去最低、取水制限検討も

 関東地方整備局や1都5県などでつく る利根川水系渇水対策連絡協議会は17日、同水系上流のダム8カ所の平均貯水率が52%になり、同日時点の貯水 率としては過去最低を記録したと明らかにした。総貯水量も2億4170万立方メートルで過去最低という。

  さいたま市で同日開いた 幹事会で報告があった。5月以降の少雨が原因で、今後の降雨状況や農業、生活用水の需要をみて取水制限も検討す る。

  協議会によると、17日 午前0時現在、ダム8カ所の中で規模が大きい矢木沢ダム(群馬県)と下久保ダム(群馬、埼玉両県)の貯水率がい ずれも50%に低下し、8カ所の平均貯水率は52%となった。

  関東も降ってなかったんですね。人 口が100万の香川とじゃ影響が段違いですね。おまけに香川県人のように常に水不足を頭に入れている人たちじゃ ないだろうから、本当に水不足になったら大変なことになりそうです。
  とは言いながら、どんなに心配してもお天道様の気分しだいですからどうにもなりません。やっぱり地球温 暖化でしょうか。

心の中で雨乞 いしましょう!