青山さんが、12日 、第 770回の「国会でスクランブルの提案を」で、NHKに警告してくれたので、もしかしたら変化が起きるかと期待しました。
もう一つは、ネットでは以前から言われていた「電波オークション」を民放に導入することを期待していました。
ところが、その本体の総務省の大臣があの売国奴に代わってしまったので、果たしてどうなるかが心配です。
その「電波オークション」について、産経に宇佐美氏が書いてくれています。
産経ニュースより 2017.8.5
【そ んなのありかよ日本の官庁】総務省の「電波利権」 業者との「蜜月の時代」は異分子参入で終焉の時が来た 宇佐美典也
日本では聞き慣れない言葉に「電波オークション」という言葉がある。
これは電波の周波数を競争入札で決める方式で、OECD(経済協力開発機構)加盟の先進国34カ国中31カ国で実施されてい る。世界では当たり前の制度である。 (夕刊フジ)
日本では現在、電波の割り当てにあたって「比較審査方式」という手法をとっている。要は「官僚が審査して、一番いいところを選 ぶ」という裁量行政のことだ。日本の2015年度の電波利用料金は年間747億円だが、仮に、これがオークション制度に移行すれ ば、毎年平均で数千億円、多い年は1兆円を超える収入が得られると推定されている。実際、各国でも数兆円規模の周波数の落札は多 数の例が見られる。
総務省は、こうした状況を「公共の資産である電波を売買の対象とすべきではない」と正当化しているが、結局のところ電波利用業 者に多額の補助金をバラまいているようなものである。
ただ、総務省も何もしていないわけではない。
こうした関係を利用して、電波利用業者に基地局などのインフラを「行政指導」で作らせる、独特な関係を構築している。もちろ ん、関係業界団体への天下りの受け入れもセットである。つまり、「電波は大盤振る舞いしてやるから、俺たちの言うことを聞け」と いうわけだ。
これはこれで、官僚が優秀で事業者との信頼関係があれば機能する制度だ。実際、日本の通信インフラ整備は他国に先んじてきた。 こうしたズブズブな関係に切り込んだのがソフトバンクである。
総務省は12年3月、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、イー・アクセスの携帯4社に、ほぼ平等になるように電波を割り当 てた。そのわずか半年後の12年10月、ソフトバンクがイー・アクセスを買収して事実上電波を手に入れた。
14年3月、ヤフーがイー・アクセスを買収して、社名を「ワイモバイル」にすると発表したが、同年5月にヤフーが買収中止を発 表。同年6月にイー・アクセスがウィルコムを吸収合併し、同年7月にイー・アクセスが社名を「ワイモバイル」に変更した。
極めて複雑である。電波という国民の貴重な財産を、総務省が管理しきれているのか。
電波利権は、総務省が電波を格安で割り当て、代わりに民間事業者が行政指導を受け入れてきた。こうした「蜜月の時代」が、異分 子の参入で終わりつつある。というより、終わるべき時が来ている。
なお、日本でも、民主党政権時代、電波オークション制度導入を柱とする電波法改正案が国会提出されたが、12年11月の衆院解 散で廃案となった。大変残念なことだ。
この辺は、自民党との癒着があるのじゃないでしょうか。政・官の利権が、こうした根本て気な改革を阻止しているのは間違い無いでしょう。
もし、新しい総務大臣がここに風穴を開ければ、見直しますが、多分、一番癒着しているのじゃないでしょうか。
河野・野田が真剣に仕事をすれば、安倍さんの勝ちですが、そんなに甘くないのじゃないでしょうか。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます