団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

トヨタ、「エンジンのみ」の車種ゼロへ

2017年12月30日 | トヨタ

  出遅れているのじゃないかと心配されていたトヨタが、遂にEVへの取り組みを発表したようです。何故、今だろうかと思っていたら、どうやら電池の調達に万全を期していたようです。
  それは、パナソニックとの提携が合意に至ったからのようです。このトヨタとパナソニックの合意は、日本連合として歓迎したい。是非、国内連合で世界制覇を目指して貰いたいものです。

   産経ニュースより    2017.12.18

  ト ヨタ、「エンジンのみ」の車種ゼロへ 2025年までに電動化加速

 トヨタ自動車は18日、2025年頃までに世界で販売する全車種にハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)など電動モ デルを設定すると発表した。エンジン車のみの車種はなくし、今後量産するEVは20年代前半に世界で10車種以上を投入す る。

 トヨタは電動車をHVやEV、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)と位置付けている。トヨタは本格 的な市販EVは未投入だが、20年以降、中国で販売を始め、日本やインド、米国、欧州に順次導入する。

 トヨタが電動車へのシフトを鮮明にできたのは、パナソニックと電池分野での提携を検討することで合意し、電池調達にめどを つけたことが大きい。

 トヨタの寺師茂樹副社長は18日、東京都内で開いた説明会で「電池という(パズルの)ピースが埋まり、電動化へのアクセル を思い切り踏めるようになった」と強調した。

 トヨタはHV「プリウス」で培ったモーターなどの技術を他の電動車に応用できると説明してきた。だが、日産自動車のEV 「リーフ」に搭載されている電池の容量は、プリウスの約50倍と差が大きい。

 このため、トヨタは電池については、パナソニックとの提携のほか、電動車の研究開発費として30年までに投じる1兆5千億 円の大部分を充てる方針だ。

 EV向け電池については、自国産業育成を視野に中国政府が巨額投資を促しており、将来、調達の際は中国メーカーが主要な選 択肢になり得る。ナカニシ自動車産業リサーチの中西孝樹代表はトヨタとパナソニックの提携について「日本メーカーとして中国 市場には安定調達を依存できない。信頼できる対抗勢力をつくる狙いがある」と指摘している。

  中国のバッテリーを採用するなんてことだけにはなって欲しくないものです。それにしても、本当にEVの時代は来るのでしょうか。それも、バッテリーが鍵を握っていることは間違いないでしょう。
  果たして、バッテリーでガソリンやディーゼルエンジン車に対抗できる走行距離を実現できるでしょうか。そうなれば、再生エネルギーでの充電で、化石燃料を使わずに済む時代も夢ではなくなるのじゃないでしょうか。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿