朝日新聞の英語版での検索回避のメタタグ問題は、反日売国左翼・在日マスメディアが報道しない自由を思いっきり行使しているので、大きな話題にならずに終わりそうな感じがします。
ところが、何と、この姑息な手段を日本語版でもやっていたようです。これも山岡さんが発見してくれたようです。朝日も手強い人を相手にしたようです。
それにしても、この会社は、想像を絶する日本嫌いのようです。流石に、英語版だけでも驚きましたが、まさか日本語版までとは。これは、やはり、特亜3国からの余程にきつい指令があるか、それともやはり、「日本に住んで日本国籍を持ち、日本語を話すけれど日本人でない者」達の仕業でしょう。それとも両方かな。
産経が詳しく書いてくれています。
産経ニュースより 2018.9.9
朝日、日本語版の慰安婦ネット記事も検索回避 後で設定変更「操作誤る」
ウェブサイト「朝日新聞デジタル」の慰安婦問題に関する英語版記事2本がインターネット検索できない設定になっていた問題で、同じ内容の日本語の記事1本にも、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「メタタグ」が埋め込まれていたことが分かった。この記事は公開当時は検索可能な設定だったが、後からメタタグが埋め込まれていた。
朝日新聞広報部は「8月23日に英語版のタグについて産経新聞の取材を受けた際、日本語版の記事についても確認作業をした。その際に配信システムの操作を誤り、記事の設定が変わっていたことが分かった」と説明した。すでにメタタグは削除され、検索できるようになっているという。
新たにメタタグが見つかったのは、平成26年8月5日付朝刊の特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載され、同日中に朝日新聞デジタルで公開された「『挺身隊』との混同 当時は研究が乏しく同一視」という記事。過去の記事で慰安婦を「『女子挺身隊』の名で前線に動員された」などと説明した部分について「全く別」とした上で、「当時は慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから誤用しました」と説明していた。
過去のウェブサイトを自動的に保存するサービスでの確認によると、検索回避のメタタグは昨年9月10日までなかった。
また、この記事は「2019年4月30日16時23分」に公開が中止される設定になっていた。朝日新聞広報部は「朝日デジタルの記事の大半は一定期間を過ぎると公開されなくなる。慰安婦問題の記事は長期の公開が必要と考え、2016年4月に仮の設定として公開期限を2019年までとした」と説明した。
一連の記事にメタタグが埋め込まれていたことは、AJCN代表の山岡鉄秀氏が見つけた。慰安婦関連の英語版記事の修正を求める活動を、米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏らとともに行う中で、検索を回避する設定の存在に気づいたという。
メタタグは、ウェブページの情報をグーグルなどの検索エンジンに提供するキーワード。検索しにくくしたり、逆に検索されやすくすることができる。通常はウェブページ上には表示されず、第三者が書き換えることはできない。
問題の記事はいずれも「noindex」「nofollow」「noarchive」の3つのメタタグが埋め込まれ、検索できなくなっていた。
メタタグ 文書をウェブページで表示する際に、使用する言語や文字を指定するための情報。文書の内容の説明やキーワードなども記述されている。通常はパソコンなどの画面に表示されないが、検索エンジンは、この情報を参考に検索順位を決める。
地上波が報道しないので表面は静かですが、これは、ネットの世界でもっと広めたいものですね。
これを機会に、廃刊に持ち込みたいものです。それにしても、ここまで姑息とは。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます