goo blog サービス終了のお知らせ 

~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

産学共同なる地域活性化活動は、本腰あげて取組むことを望む。

2021-12-30 16:15:49 | 京田辺市
全国の大学が地域の活性化に役立とうという活動が始まり、十数年ぐらいたっていると思う。わが町も、大学まちづくり政策フォーラムが毎年開催され、住民大学議員らが結構多数参加した。当方も何回か参加していたが、ほぼ例年同様な課題解決提言だけで終わり、その実行はほとんどされず、行政や地域住民のやる気のなさばかりの印象が強い。その要因は、深堀のない机上の空論提言であり、実践については、行政、提言大学ゼミ、該当住民の誰も問われず、フォーラム開催自体が成果と認識しあっているようにも思う。例年優秀賞を獲得するゼミ教授にこれではいけないと訴えたことがある。またそこでも、笑って無言であった。ほかにも、小規模な活動はあるが、成果に結びつく内容でないから持続できない。本当に地域活性化のための産学共同作戦を展開するならば、やる気のある人材を参画させ、責任評価を明確にすることから始めなければならない。(以上が、市と大学連携情報誌が手元に届いて、思ったこと。)

twitter