![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/faacb260b03fe0132c2600a569926d3c.jpg)
我らの山岡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3b/3b2b2bbd66fa5d968bdc923614671f9d.jpg)
今回は岩見沢店。
初訪問になります。
1996年10月開店。
道内の山岡の中でも、古株です。
そのため、店内はかなり年季が入っています。
壁や床やテーブルなど、随所に歴史があります。
思ったより床はベタつきませんが(笑)
そろそろ改装の候補でしょうかね。
場所は岩見沢市中心部。
国道12号と大幹線道路沿いですが、郊外ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/9bdd13b1d9156a36d2233c2a2951fd74.jpg)
ここも年中無休。
営業時間は深夜3時までと、24時間営業ではありません。
こちらは券売機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/b75618df9a5207e62260aa3b6440a8eb.jpg)
店の改装はまだでも、タッチパネル式の券売機は、今やほぼ山岡全店で導入されているのではないかと思います。
今回の研究テーマは塩。
前回脂を抜いた時にゴマに支配されたのを考えて、今回はゴマも抜いてもらおうと思った訳です。
こちらがカウンター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/2f78f1da96a0dd6314b923f6d58cdf2e.jpg)
色合いの変化が歴史を感じさせますね。
こちらは卓上調味料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/687c9f26804890d6a4e76f137b219543.jpg)
おろしにんにく、豆板醤、唐辛子、胡椒。
お酢とラー油はありません。
恐らく餃子を注文した時に別に出てくるんだと思います。
南2条でもそうでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/ef66620ca9a272c704c3e773fd06c0ec.jpg)
改めて復習しますと、お好みで味を調整できます。
麺の硬さ、脂の量、味の濃さ。
脂(豚脂)
こってりしているがキレがあります。
もちろん、脂少なめ、脂抜きにも対応いたします。
という訳で、今回いただいたのは、
塩ラーメン、油抜き、ゴマ抜き。
クーポンでチャーシューを増量しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/2f7f9632d3ecfaa5472fd46e50ba3130.jpg)
白濁した豚骨スープ。
遮るものがなく、真っ白です。
油とゴマを抜くことで、スープを直に味わえます。
豚臭いですねー。
いいですねー。
でもね、やっぱりやや物足りなさも感じるんですよね。
醤油の時に感じる旨味、そう秘伝の醤油ダレが秀逸なんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/bd3a891e991dd7fb8f12b0b54d88fd3e.jpg)
塩で味濃いめにしたら、どうなるんでしょう。
ただしょっぱくなるだけか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/c99fbf79d8b7bafa6bc0c50473c5c7f0.jpg)
ここ岩見沢店、建物は古いですが、店員さんの活気があってとてもいい雰囲気です。
QSC first for customer 2019 だそうです。
山岡家岩見沢店、かなりイケてる山岡ではなかろうかと思っています。
![いつも](https://blog.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
↑ランキングに参加しています
![クリック にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
↑ラーメン情報
![ありがとうございます にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/sapporo/img/sapporo88_31.gif)
↑札幌情報
いつもクリックありがとうございます。