旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【味噌の日】味噌ラーメン@凡の風 杉むら中華そば店

2023-10-16 23:55:55 | 札幌市(中央区)


凡の風です。



毎年道マラ後のラン&ラーの定番となっているお気に入り店です。
レギュラーメニューはどれも美味しいのですが、なかなか食べることができない未食のメニューがあったんですよね。
1つは夏の限定
どうしても道マラの時期には終了してしまっていて、なかなかチャンスがなかったのですが、この間食べることができました。
もう1つは味噌。
元々レギュラーメニューで私もお気に入りメニューだったのですが、いつからか曜日限定になったんですよね。
やはり作り手の負担が大きいのでしょう。
最初は金曜日と絶望的にハードルが高かったのですが、途中で月曜に変更。
月曜日は祝日のことも多く、一気にチャンスが広がりました。
そんな月曜の祝日、はりきって行ってきました。



味噌の日の文字が目立ちますね。
はりきりすぎて開店30分前の到着、先客は誰もおらず見事にシャッターをゲットしました。
待っていると後ろに並ぶ人が増えていき、開店時には10人近くになっていました。

まずは券売機。
本日、味噌の日
味噌らーめんのみの提供になります。



味噌らーめん。(950円)



これこれと思わせる、美しい外観です。
濃厚でコクのある味噌ダレ。
ニンニク、スパイスも合わさり、札幌味噌王道の味に仕上がっています。
うまっ!と声が出ます。



途中辛味噌を投入して、辛みを増すことができます。
ただ私としては、そのままの方が好みかな。



麺は、中ぐらいの加水率の中太麺。
いわゆる札幌麺とは異なる、つるっともちっとした食感が特徴的な麺です。
濃厚な味噌スープによく絡みます。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、炒めもやしとひき肉、キクラゲ、そして焦がしネギが散りばめられています。
1つ1つのクオリティが高くて美味しいですね。


やっと食べることができました、味噌の日の味噌。
チャンスは少ないですが、また狙っていきたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】ナポつけ@らーめん つけ麺 NOFUJI

2023-10-13 23:55:55 | 札幌市(豊平区)


お久しぶりのNOFUJIの限定。



いつぶりか振り返ってみたら、3月のレッドcurry以来でした。
長い行列必至のため、どうも足が遠のき気味。
この日は店前数人の行列でラッキーでした。
今回はこちら。



ナポつけです。
ナポリタンをつけ麺しました! とのこと。
これは今までの限定を振り返ってみても初登場ですね。

ナポつけ。(1100円)
並盛、冷盛でお願いしました。



まずはこちらがつけダレ。



トマトの酸味、まさにナポリタン。
そこにしっかり塩味が加わり、NOFUJIのスープの旨みも加わり、ああノフジと思わせるつけダレになっています。
さすがの仕上がり。
うまっ!と声が出ます。



こちらが麺。



麺は加水率高めの中太麺。
ツルっと美味しいつけ麺仕様の麺です。
たぶん以前と同じだと思うのですが、久々だからか美味く感じました。



具はつけダレの中に、ブロッコリー、ピーマン、しめじ、ベーコン。
ナポリタンらしいですね。
1つ1つがすごく美味しいです。

最後にスープ割り。




さすがはノフジの限定、今回も楽しませてもらいました。
NOFUJIの洋風系の限定つけ麺は抜群に美味いです。
このナポつけは10/15まで。
最後の週末はも行列必至だと思いますが、まだの方は食べた方がいいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンショップ 府中分梅町店@東京都府中市 「ネギラーメン」

2023-10-11 23:55:55 | 関東


ラーメンショップ、通称ラーショの府中分梅町店です。



私自身ラーショで食べるのは、牛久結束店大師店に次いで、3回目になります。
偶然にも、茨城県、神奈川県、東京都と異なる都県になりました。

場所は、府中市分梅町3丁目。
最寄り駅はJR西府駅、京王線の分倍河原駅からも徒歩圏内です。
私はというと、京王府中駅から走って行きました。
距離は片道 約2.5キロ。
営業時間は6時~21時まで。
朝ラン&ラーにぴったりだと思います。

店前に自販機がありましたが、黒烏龍などの健康茶の類いはありませんでした。



店内は、L字型のカウンターのみ。
こぢんまりとした店内は、朝から沢山のお客さんで賑わっていました。
かなり年季が入っているなぁと思いながら、カウンター席に座って待ちます。



壁には色々とメニューが貼ってありました。
かなり種類が豊富なので、決めていないと結構迷うと思います。



卓上には調味料が大胆に置かれていました。
ブラックペッパー、ニンニク、豆板醤、ゴマ。



ネギラーメン。(980円)



ラーショらしい色の丼です。
と思いきや、横から見ると丼が深い!
ラーショといえば、こちらこちらのような浅い丼だと思っていたので、予想外の展開でした。



ラーショといえばネギラーメン。
今回もネギラーメンにしました。
やわらかでしなやかな白髪ネギに、刻みチャーシューが混ざっています。
味付けはやや濃いめでしたが、相変わらず美味しいネギでした。



スープは透明感の残る豚骨ベース。
今まで食べたラーショよりもだいぶあっさりめ。
背脂が入っていないというのもあるかもしれません。
そこに味付け濃いめのネギと合わせると、いい感じになります。



麺は、加水率低めの中細ストレート麺。
ツルッとパツッとした食感が美味しいです。




これで3軒目のラーショ。
店舗によって、結構違いがあるんだなと思いました。
この違いを楽しんだり、自分好みのラーショを見つけたり、ラーショの研究も間違いなく楽しいと思います。
なかなか食べに行けませんが、また他のラーショに食べに行きたいです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新登場】山岡家公式アプリの研究

2023-10-10 23:55:55 | 山岡家公式アプリ


※ 2024年10月にアプリが登場して1年を迎えるにあたり、最新情報として新たにまとめの記事を書きました→こちら (2024/10 追記)
※ 2024年11月にアプリが登場して1年が過ぎ、色々変更点があったのでさらにまとめ記事を書きました→こちら (2024/11 追記)
 
我らの山岡です。
2023年10月、ついに山岡家の公式アプリが登場しました。
早速インストールして使ってみましたので、メリットデメリットなど現時点でわかったことを紹介したいと思います。

まずこちらがトップページです。
ラーメン山岡家、極煮干し本舗、味噌ラーメン山岡家と共通のアプリです。
山岡家のこだわり、メニュー、店舗一覧など、従来のHPと同じ内容はもちろん含まれています。
今回はアプリに特化した機能を中心に紹介します。



まず大きなPOINT CARDの文字が目立ちますね。
これがアプリの1つ目の特徴、ポイントカードです。



ポイントを貯めて、クーポンと交換しようとあります。
実際にアプリのポイント交換のページ入ってみると、トッピングと交換できるようです。
1ポイント=1円相当の価値があることがわかります。



では実際どのようにポイントを貯めるかというと、現時点でわかっているのは2つ。
1つは来店ポイントです。



お店の掲示が新しくなっていました。
アプリでQRコードを読み取るとポイントが付与されます。
こちらが実際のアプリの画面。
1回の訪問で2ポイント付与されました。



さらにアンケートに答えると、追加ポイントが得られるようで続いてやってみました。



さらに11ポイント付与、合計13ポイントでした。
これが毎回一律で決まっているのか、くじ引きみたいにその都度ポイントが変動するのか、今後の調査が必要です。



こちらがアンケート画面なのですが、今回はアプリからアクセスしてポイント付与されました。
下に書いてある、Webで回答をすると、今までみたいにクーポンがもらえるのか、やってみました。



すると何も特典はありませんでした。
ですので、以前のようなアンケートは終了し、アプリからのポイント付与のみに切り替わったようです。
その以前のアンケートに関しては、開始時から調査してきたことがありますので、それはまたの機会にでも紹介します。



ポイントを貯めるもう1つの方法がヤマオカマンくじです。



毎週金曜日開催。
方法は簡単、アプリのこのページでタップするのみ。
今回は吉、11ポイントです。
くじというだけあって、その時々でポイントが変動すると思われます。
まだ1回しかやっていないので、今後もリサーチが必要です。




続きまして、アプリ2つ目の特徴、クーポンです。



公式LINEのクーポンは終了とアナウンスされましたので、クーポンはアプリに切り替わったことになります。
まずアプリをインストールした時にいただける、餃子クーポンです。
これはLINE登録した時にいただけるのと同じですね。



そして定期的なクーポンはいつ届くのだろう?と待っていたところ、先日火曜日に届きました。
LINEクーポンは元々金曜で、最近月曜に変わったところでした。
アプリはこのまま火曜日固定なのでしょうか。
今後もリサーチが必要です。



そしてクーポンの内容はというとこちら。



1店舗で1種類のみ。
LINEクーポンでは、通常1回に2種類のクーポンが届いていました。
さらに登録した店舗の数だけ届き、どの店舗でも使えるという太っ腹設定でした。
この点はLINEの方がよかったなと思いますが、原価高騰など厳しいご時世、仕方がない部分もありますよね。
足りない分は、どんどん購入しましょう!

1つ気になるのが、紹介ページで、「ランクに応じたお得なクーポンを毎週お届け!」とあるんですよね。
このランクとはいったい何なのか?
まだこの点は明らかになっていません。
訪問頻度が多いとランクが上がり、よりお得なクーポンを入手できるのではないかと予想しています。


最後にアプリ3つめ目の特徴、お知らせ。



これは今までのLINEでもそうでしたし、他のSNSでもそうですし、真新しいことはありません。


以上、山岡家公式アプリの最初の段階でのまとめでした。
機能は主に3つ。
1) ポイントカード → 今までにない新しい試み
2) クーポン → LINEクーポンと基本同じだけどお得度が少し減ったかな
3) お知らせ → 他のSNSと同じ感じ
まだわかっていないことも多いですし、今後もリサーチを続けていこうと思います。

さあさあ皆さんも、アプリをインストールして、山岡家に行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【プチ改修?】山岡家 手稲店

2023-10-10 23:55:55 | 山岡家 札幌市内
我らの山岡です。

先日の鬼煮干しラーメンを食べたのは、手稲店。
こちらがその時のお店の外観。
この写真を見て、あれ?と思った人は相当マニヤック。
今までと違う点が1つあります。
何かわかりますか?



ちなみにこちらが今年8月の写真



そう、自販機が変わっているのです。
青いBOSS→赤い自販機に変わりました。



コカコーラかと思いきやそうではなく、色々なメーカーが混在したものでした。

先月9月の記事は→こちら
写真は小さいですが、この時もまだBOSSですね。
ここ1ヶ月以内に変わったのだと思います。
過去記事を振り返ってみたら、2008年の手稲店がありました。
何とその時はダイドーの自販機だったんですね。
道外の山岡家では見かけますが、現在道内の山岡家では姿を消しています。

そういえば、先日リニューアルされた旭川永山店でもBOSS→コカコーラに変わっていましたね。
山岡家の自動販売機の研究によれば、BOSSの自販機は少数派でした。
そのうち2店舗が減ったことになります。
今後リニューアルされる太平店がどうなるのか、注目ですね。

そして店内に入ったところ、カウンターを見てびっくり!
赤い!!
手稲店といえば、オレンジ色にいい感じに色あせていたカウンターでしたよね。
それがピカピカの真っ赤のカウンターに新しく変わっていました。




1993年創業と市内の山岡家の中でも歴史あるお店。
2005年に一度改装?、そして今回プチ改修とでもいえますかね。
市内の山岡家の中でもお気に入りの店舗の1つ、これからも楽しみたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定 2回目】鬼煮干しラーメン 半ライスセット@山岡家 手稲店

2023-10-09 23:55:55 | 山岡家 札幌市内


我らの山岡です。



およそ2か月毎の限定、今回は鬼煮干し。



2回目となるこの日は、半ライスセットを購入。



トッピングもあれこれ購入しまして準備しましょう。



鬼煮干しラーメン。
まずはラーメンをそのままいただきます。



ドロドロの濃厚豚骨煮干しスープ。
インパクトはありますが、甘さとしょっぱさが抑えめになり、ここ数年で確実に進化していますね。
今回はスープを残したかったので、麺をごちゃ混ぜにせず、スープに付ける感じで食べました。
そうするとスープがあまりサラサラにならないんですよね。
やはり麺の中の水分が影響しているのだと思います。



麺は低加水率の中細ストレート麺。
山岡らしくないけど、パッツン系の美味しい麺です。
やはり鬼煮干しのスープにはこの麺ですよね。
極煮干し本舗の鬼煮干しとの一番の違いが、この麺だと思っています。



最後にこちら。
半ライスと色々なトッピング。
LINEクーポンで味付けたまご。
紅生姜30円と青ねぎ80円。
これで準備完了。



残ったスープに半ライスをドボン!
昨年公式の萩原さんもオススメしていた、鬼煮干しリゾットです。
以前私は小ライスの上に、具材とスープをのせてミニ丼を作っていました。
ですが、残ったスープに直接ご飯を投入してリゾット風にした方が、スープを全部使えるし、何より食べやすくていいのです。



周囲に青ねぎ。
失敗したのは青ねぎ1つじゃ足りないんですよね。2つ注文すればよかったです。
彩りを意識して、味玉と紅生姜ね。
あとラーメンの上にのっていたチャーシューとメンマをとっておいてこちらに投入。
はい、完成です。



このスープは、麺にもご飯にも合うんだよなと改めて認識。
提供期間はまだあると思いますので、色々楽しみたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道マラソン応援企画】やさしい、とんこつ 麺 かまくら

2023-10-06 23:55:55 | 札幌市(白石区)


「家に帰るまでが遠足です」と小学生の頃遠足でよく言われましたね。
これを大人に当てはめてみると、
「かまくらでラーメンを食べるまでが北海道マラソンです」
といった感じになるでしょうか。

やさしい、とんこつ 麺 かまくら です。



2019年の時にも食べに行きましたが、
ランナーでもある店主さんの応援企画として、道マラ完走者はタイムに応じて格安でラーメンを食べることができます。

お店のHPから抜粋したものがこちら



例えば4時間32分10秒で完走した場合、
まず秒をカットし時間と分の数字を並べて、432。
下一桁を切り上げて、440。
この数字、440円でお好きなラーメンを食べることができます。
私はというと、340円でいただいてきました。

そう、かまくらで店主さんの応援企画ラーメンを食べること、それが本当の北海道マラソンのゴールなのです。



今年は道マラを終えて、早々に食べに行ってきました。
もちろん走ってね。
ビブスを忘れないように。
まあ忘れても、ランネットなどで確認できれば大丈夫だとは思いますが。

メニューはこちら。



原価高騰などで値上げがされていますが、具材を抑えての価格据え置きワンコイン朝ラーメンは素晴らしいですね。



店名にもあるように、やさしいとんこつが有名なお店ですが、



前回食べた昭和の旭川なラーメンを、今度は塩で食べたいなと思いまして。

昭和の旭川のラーメン 塩。(800→340円)



白濁した豚骨スープ。
そこに魚介が加わる、正統派旭川系。
食べ始めのインパクトはガッツリ大きいです。
ただ食べ進めていくと、そうでもないように感じてくるのはなぜでしょう。
まろやかで美味しいスープです。



麺は、低加水率の中細ストレート麺。
オーソドックスな旭川麺です。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
旭川らしくシンプルです。
やわらかチャーシューが美味いです。


札幌で食べることができる本格旭川ラーメンです。
醤油も美味かったけど、塩も美味いです。
これを半額以下の値段でいただくことができて、大満足です。

さあ皆さんも、道マラのビブスを持って走って、かまくらへ!
来年の道マラまで有効とのこと。
道外のランナーの皆さんは、来年前日入りした日がチャンスです!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】背脂月見煮干しラーメン@極煮干し本舗 狸小路4丁目店

2023-10-04 23:55:55 | 煮干しラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、極煮干し本舗です。



先日の記事で書いたように、10月9日極煮干し本舗が一旦閉店→10月7日煮干しラーメン山岡家として新オープンします。
ということは、今の限定はもう食べられなくなると思い、行ってきました。
店の入口には、JAF優待終了、閉店→新規オープンの貼り紙がありました。



極煮干し本舗は旧型の券売機。
閉店までずっとこれでした。
新店舗にこれを持っていくのか、新型の券売機が導入されるのか、注目です。



今回の限定はこちら。



背脂月見煮干しラーメン。(920円)
LINEクーポンで炙りチャーシューをトッピングしました。
味のお好みは聞かれません。



濁りのある茶色いスープです。
甘みのある醤油ダレに煮干しが香ります。
レギュラーメニューではこのタイプはないように思います。
豚骨を軽くしたプレ醤油のような感じで、美味いですね。



麺は、加水率高めの中太ストレート麺。
ツルっともちっとした麺です。
通常の極煮干し本舗の札幌麺とは異なります。
極煮干しのつけ麺の麺とも違います。
はたまた山岡家の麺とも違う。
今まで山岡家系列で見たことない麺です。



具は炙りチャーシュー、ネギ2種類、魚介、卵黄、キムチ。
そして背脂。
炙りチャーシューは極煮干し本舗の定番、相変わらずの美味さです。
クーポンで増量したのでお得な気分です。
そして卵黄。
卵黄とは書いてありますが、写真でもわかるように白身も結構入っています。
これでは卵黄とは言えないのでは。
これがレシピ通りのクオリティなのか、今回の作り手が失敗したのか。
食べてみてもやっぱり白身は不要です。



これをいつ崩して溶かし入れるか迷うところ。
今回は、半分以上食べたところで混ぜました。
まろやかさが増して美味しいですね。
ただベースのスープが美味いので、個人的には卵黄もキムチも不要かな。
あと背脂がもの凄く少なかったので、有料だったとしても増量したいところ。


背脂月見煮干しラーメン、予想を上回る美味さでした。
次に食べるときは、卵黄抜き、キムチ抜き、背脂多め(できるかは不明)で食べてみたいです。
もはや原型をとどめていませんがね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一旦閉店→新規オープン】鬼煮干しラーメン@極煮干し本舗 狸小路4丁目店

2023-10-02 23:55:55 | 煮干しラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、極煮干し本舗です。



本家の山岡家で限定の鬼煮干しが登場したら、こちらの鬼煮干しも確認です。
さらに今回はもう1つ確認したいことがあっての訪問です。

極煮干し本舗は従来型の券売機。
鬼煮干しを選択。



そしてちょうど確認したいことが、その右側に掲示してありました。



間違いなかったようです。
10月9日、極煮干し本舗 狸小路4丁目店は閉店。
10月17日、煮干しラーメン山岡家 狸小路4丁目店として新規オープン。
店名だけが変わるのか、内容も変わるのか、今後さらなるリサーチが必要ですね。



鬼煮干しラーメン。(900円)
山岡家の鬼煮干しは910円ですので、こちらの方が10円安い設定です。
LINEクーポンで炙りチャーシュートッピング。
味のお好みは聞かれませんでした。



相変わらずのドロドロスープ。
これぞ鬼煮干し。
山岡家とベースのスープが違うからだと思いますが、豚骨抑えめで、煮干しが強めの印象です。
さらに塩分も強めに感じられました。
最近山岡家の鬼煮干しは穏やかに食べやすくなってきていますからね。



麺を混ぜた時にスープが少しサラリとします。
こんサラリ感はこちらの方が強いです。
麺そのものの違いや、湯切りが影響しているのだと思います。



麺は、高加水率の中太縮れ麺。
典型的な札幌麺です。
ここが山岡家の鬼煮干しとの一番の違いですね。



具は、炙りチャーシュー、メンマ。



刻み玉ねぎの上に柚子片、青ねぎ、海苔の上に魚粉。



具は所々違います。
チャーシューがこちらでは炙り。極煮干しの定番ですね。
柚子片と海苔の上の魚粉が極煮干しのみ。
特にこの魚粉は、特製煮干しパウダーと書いてあるように、1つの特徴なのでしょう。
一方で山岡家にのみあるのが、一味唐辛子。


山岡家の鬼煮干しと極煮干し本舗の鬼煮干し。
微妙な違いはありますが、いずれもインパクトのある1杯です。
皆さんも食べ比べてみてはいかがですか。




先ほど書きましたように、極煮干し本舗→煮干しラーメン山岡家に変わります。
この店名での並びはもう見られなくなりますね。
一方で店名が変わったら、山岡家という店名が3店舗並ぶことになります。
今よりインパクトがあるかもしれませんね。
楽しみに待ちましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする