バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

アイドリングストップしているけれど…

2010年09月30日 23時54分12秒 | バス運転士

以前、オートマチック式のアイドリングストップバスに“遊ばれた”話を何度か書いたけれど、マニュアル式のアイドリングストップバスの中にも、ちょっと変な奴がいて…

マニュアル式の場合は“ギアがニュートラル”“速度がゼロ”“クラッチがつながっている(クラッチペダルを踏み込んでいない)”の三つが揃えば「プスンッ!」とアイドリングストップする。そして、クラッチペダルを踏み込めば「ブルルン!」とエンジンスタートする。

その日のバスはとても敏感というか気が早いというか… ペダルを踏み込んだ状態から、左足を少し(3~4cm)上げただけでアイドリングストップしてしまうような奴だった。

だから、赤信号で止まった時に「もうすぐ青信号に変わりそうだから、アイドリングストップしないで待とう」と思って、クラッチペダルを踏み込んだまま… のつもりだったのに、ちょっと油断して左足の力が抜けただけで「プスンッ!」となってしまい、結局、青信号での発進が遅れることがあった。

また、ある交差点で同じようにアイドリングストップしないで待っていて、「さぁ、青信号に変わるぞ!」とギアを入れたと同時に「プスンッ!」となってしまったこともあった。ギアを入れる瞬間、私の左足がわずかに浮いてしまったのかもしれないが…

とにかく! ギアが入っているのに、アイドリングストップしてしまったのである。本当のエンストならば「ビィー!」と警告音が鳴り響くのに、そうなっていないということは… やはりアイドリングストップしているのである。

私はそのままクラッチペダルを踏み込んでみたが、やはりギアが入っているのでエンジンは掛からなかった。そこで、ギアをニュートラルにしてから、もう一度クラッチペダルを踏み込んだところ、「ブルルン!」とエンジンが掛かったのでホッとした。

たまに「エンジンが掛からなくなった」と、バスが立ち往生していることがあるのだが… それを聞いたベテラン運転士は「アイドリングストップなんてしとるでだわ!」と言ったりする。実際にバスの整備をしている人の話によると、やはりエンジンにはかなりの負担になっているようで… そして今日も、私は不安な気持ちのままアイドリングストップをしているのである。