ウチも担当している某総合駅路線の中に、今月から新たなバス停が登場… それは、某総合駅まで約1.7km地点にある※※停と、同じく約1.0km地点にある◎◎停との間にあり、“◎◎(東)停”という名称の通り、◎◎停の東方250m地点にある(距離は、私が地図で見た大体の数値)。ちなみに、“◎◎(東)停”は、某総合駅へ向かう方だけで、反対方向にはない。
また、“◎◎(東)停”の直前には交差点があるのだが、そこを左折する車が何台も続くことや、左折する車は1台でも“横断歩道を渡る自転車や歩行者が多い”こともあるので、そういう場合には右車線を進んで行く運転士さんもいたようだが… 今後は、これまでのように簡単には出て行けないかもしれない。バス停を通過してしまう可能性が高くなるので…
さて、新たに登場した◎◎(東)停について… 先週の点呼時に「これまでの感覚で“次は◎◎停だ”と思い込んでボタンを押してしまう人や、実際に降りてしまってから“ここじゃない”と気が付く人がいるようです」と言われたのだが、「そりゃそうだ。“4月から新しいバス停が登場しますよぉ~”というテレビCMを流したり、地元新聞に全面広告を掲載したりしてないんだからなぁ~ 乗客を責めることはできないよ」と思っていた。
そして昨日、某総合駅へ向かっている途中… ※※停を発車して間もなく、「次は◎◎(東)停~」と流れると同時に「ピンポ~ン!」と降車ブザーが鳴った。数十秒後、私が「ご乗車ありがとう~ ◎◎(東)停~」と言いながらバスを止めたところ、一人のおばさんが立ち上がって「すいません。次でした」と言ったのである。そういう正直なおばさんに対しては、反射的に「あぁ、今月からできたバス停ですからね」とフォローする言葉が出てしまうものなのだ。
その後の某総合駅からの折り返し… さっきとは逆に◎◎停から※※停へ向かって、ちょっとポワァ~としながら走っていた時… 不意に“電柱の横に立って車道の方を向いているお婆さん”が目に入り、「ゲゲッ! ◎◎(東)停!?」とビックリしたのだが、すぐに「あぁ、こちら側にはなかったんだっけ…」と気付いて通過した私であった… それにしても、なぜあんなところで車道の方を向いて立っていたのだろうか? (ボケ運転士が止まって扉を開けてくれるのを期待していたんだよ。ハハハ…)
また、“◎◎(東)停”の直前には交差点があるのだが、そこを左折する車が何台も続くことや、左折する車は1台でも“横断歩道を渡る自転車や歩行者が多い”こともあるので、そういう場合には右車線を進んで行く運転士さんもいたようだが… 今後は、これまでのように簡単には出て行けないかもしれない。バス停を通過してしまう可能性が高くなるので…
さて、新たに登場した◎◎(東)停について… 先週の点呼時に「これまでの感覚で“次は◎◎停だ”と思い込んでボタンを押してしまう人や、実際に降りてしまってから“ここじゃない”と気が付く人がいるようです」と言われたのだが、「そりゃそうだ。“4月から新しいバス停が登場しますよぉ~”というテレビCMを流したり、地元新聞に全面広告を掲載したりしてないんだからなぁ~ 乗客を責めることはできないよ」と思っていた。
そして昨日、某総合駅へ向かっている途中… ※※停を発車して間もなく、「次は◎◎(東)停~」と流れると同時に「ピンポ~ン!」と降車ブザーが鳴った。数十秒後、私が「ご乗車ありがとう~ ◎◎(東)停~」と言いながらバスを止めたところ、一人のおばさんが立ち上がって「すいません。次でした」と言ったのである。そういう正直なおばさんに対しては、反射的に「あぁ、今月からできたバス停ですからね」とフォローする言葉が出てしまうものなのだ。
その後の某総合駅からの折り返し… さっきとは逆に◎◎停から※※停へ向かって、ちょっとポワァ~としながら走っていた時… 不意に“電柱の横に立って車道の方を向いているお婆さん”が目に入り、「ゲゲッ! ◎◎(東)停!?」とビックリしたのだが、すぐに「あぁ、こちら側にはなかったんだっけ…」と気付いて通過した私であった… それにしても、なぜあんなところで車道の方を向いて立っていたのだろうか? (ボケ運転士が止まって扉を開けてくれるのを期待していたんだよ。ハハハ…)