goo blog サービス終了のお知らせ 

バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

朝の超満員の影響か… またも“バス昼夢”

2014年06月25日 21時59分36秒 | バス運転士
今朝8時半頃の某総合駅発… バス乗り場に立っている“委託元の係員さん”が「お願いだから、順番に奥へ詰めてねぇ~」と、とても熱心に乗車を手伝ってくれて… 前扉も中扉も「閉まる? 閉まらない?」という状態になってしまった。気が付けば、発車時刻を2分以上も過ぎていた…

一つ目のバス停に一人の乗客が立っていたけれど、前扉を開けたくても開かず…(開いたとしても乗れないが…) しかし、中扉が開いたので、私は両手でカードの形を示しながら、車外スピーカーを通して「後で精算して下さい」と伝え、中扉から乗ってもらった。

二つ目のバス停へ向かっている時に降車ブザーが鳴り、バス停には一人の乗客が立っていた。とりあえず私は中扉を開けて一人が降り… その時! 運転席の斜め後ろから「前から降りたいんですけど!」と言う声が聞こえたのである。

もちろん、前扉がスンナリ開く状態であれば、言われなくてもそうしているのだが… 私は「前扉が開く状態まで導くよりも、中扉付近の人たちに降りてもらう方が早いだろう」と思って「前扉が開かないので、何とか中扉から降りていただけますか?」&「降りられる方がいらっしゃるので、ご協力ください」と言ってから、バスを待っていた人には中扉から乗ってもらった。

次のバス停では、大勢のビジネスマン&学生くんが降りて、4~5人が乗ったのだが… その時点で既に9分以上の遅れとなっていた。次のバス停でも大勢の学生くんが降り、その次のバス停でも大勢の学生さんが降り… そこで車内はガラガラになったのだが、結局、最後まで遅れっ放しで… 終点の三つ手前のバス停で待っていたお爺さんから「こんなに遅れるもんなんか…」と言われてしまった…。。。

そんなことがあったせいか、昼寝休憩ではまたしても“バスの夢”を見てしまったのである。場所は変則信号の交差点… 私が先頭で信号待ちをしていたら、反対側の信号だけが青になり、対向車の軽自動車が発進して… なぜか、バスのバンパー右角ギリギリをかすめて走り去った。

私が「当たったか?」と思う間もなく、別の軽自動車がまたもやバンパー右角に… 今度は明らかに当たったと分かったので、私は乗客に事情を説明してからバスを降りて、営業所へ電話をしながら傷付いたバンパーを見ていた…

すると、今度はバスの正面に一台の軽自動車が突っ込んできて、車体のほとんどがバスの下へ入り込んでしまったのである。私は「えっ…!? なにっ…??? あっ… そうだ! 乗っている人を助けなきゃ… でも、こんな状態じゃ… どうすればのか…」と途方に暮れていた。

そこへ、小さな子供を抱いたお母さんがやって来て、「突っ込む前に、車から飛び降りたから助かったんですよぉ~」と言ったので、私は「あぁ~ 良かった」と思ったのだった…。。。しかしまぁ、こんな頻繁にバスの夢を… どうせ夢なんだから、もうちょっと楽しい夢を見たいなぁ~(はいはい、バス車内で美女と二人っきり… とか言うんだろ! このオッサンは…)


アイドリング“ノンストップ”バス

2014年06月24日 21時42分29秒 | バス運転士
今日は昼前出勤… その場合、表向きはバスの点検をしなくていいことになっている。なぜならば、他の運転士さんが朝に点検&午前中に乗っていたバスを引き継ぐからである。とはいえ、何かあって困るのは自分なので、改めて点検する運転士さんは多い。「朝の点検時には異常なかったのに…」ということがないとは言えないのだ。

ということで、私も一通り点検をしたのだが… アイドリングストップのスイッチが切られていることに気が付いた。こういうことは、これまでにも何度もあったので驚かなかったのだが… 運転士さんに何か考えがあってのことなのか、単なる好き嫌いなのか… それは分からない。

そういう私も、止まっている時間が長い時はアイドリングストップをやるように心掛けているけれど、「止まっている時間が短い(または、分からない)」と思った時などは、アイドリングストップをやっていない。やり過ぎは、環境にもエンジンにも良くないと聞いているので…

さて、とりあえず私はアイドリングストップのスイッチを入れて、営業所前ターミナルを発車して… いつものように適当にアイドリングストップしながら、終点の某駅に到着した。そこで15分くらい休憩した後、待機場所から☆☆駅行きの乗り場へ移動…

その時! 私は異変に気が付いた。エアコンのスイッチが入っているのに、冷房が効かない… それどころか、吹き出し口から風も出てこなかったのである。私は「ゲゲッ… そんなバカな! ついさっきまで元気に動いていたのに!」と思いながら、スイッチを切ったり入れたりしてみた。

すると、ちょうどバスを乗り場に着ける頃に「ブワァ~ン」と冷たい風が出てきたので、「なんだ、スイッチの接触が悪かっただけか!」と思ってホッとした。ところが! ☆☆駅に向かって発車して… 5分と経たない内に、またしても冷房が効かなく&風が出なくなってしまったのである。

「ありゃまぁ… どうしようかなぁ…」と考えながら走っていたところ、また急に冷たい風が出てきたので、私は「おや? ひょっとして… エンジンを回していると大丈夫ってこと? つまりバッテリーの問題!? そういえば、アイドリングストップした後に冷房が止まっているような… あぁ~、だからスイッチが切ってあったのか!」と気が付いた。

言うまでもなく、それからずっとアイドリングノンストップで走っていた。だって、既にバッテリーが「疲れたよぉ~」と言っているのに、さらに酷使したら… 「冷房が効かない」では済まなくなってしまうからである。嫌だよ! 片側一車線の上り坂で動かなくなるなんて!! あぁ~、想像しただけでオシッコちびりそう…


仕事中にドキっとする時

2014年06月23日 23時42分40秒 | バス運転士
以前、二点式シートベルト(腰のみ肩なし)のバスを運転中に、パトカーを見るとドキッとしてシートベルトを確認してしまうという話を書いた記憶があるけれど… それは、0の日などに「シートベルト!」などと書かれた“御札”を持って立っている人を見た時も同様である。

たまに、終点の降車停や転回場に上司が立っている場合があるのだが… その時も、自分の身に覚えがないのに「何か苦情でも入ったのか!?」とドキッとする。そして「私が“バス停の近く”で待っていた人に気付かず… “置いて行かれた”ってか? そんなこと言われてもなぁ~」と心の準備をして… 結局、私は関係なかったりする。

近年、歩車分離式信号に切り替わった交差点が増え… 以前のように、歩行者用信号の点滅が“車両用信号の変化の予告”にならず… 突然パッと黄色になった時にドキッとする。そして「行くか止まるか」の判断が難しく… 不本意ながら、最近は停止線オーバーが多い。

待機場所にバックで入れる時… 「真っ直ぐにしよう」と思って、左右の白線ばかり見ていたら、いつの間にか一杯まで後退していて、タイヤが輪留めに当たった時にドキッとする。ただ、私はバックでやらかして以後、慎重になったので… 以前ほどドキッとすることはなくなった。

これらの他にも、ドキッとすることは多々あり… もう毎日毎日、ドキドキしっ放しである。でも… どうせドキドキするなら、美人の乗客に逆ナンされてドキドキしたいなぁ~!(オマエを逆ナンするとしたら、デート商法で稼ぐ女性くらいだろうな! ハハハ…)


実車が先か、回送が先か…

2014年06月22日 18時32分32秒 | バス運転士
終点に到着して、そこから回送で営業所へ帰ろうとする時… それほどの時間差なく、そこから“営業所前ターミナル行きのバス”が出る場合がある。考えてみれば、そのバスがあるから、自分は回送で帰れるわけで… 当然と言えば当然なのだが、そのバス(実車)と自分のバス(回送)が同じ道を走って行かなければならないので、アレコレと考えてしまうのである。

以前は、「回送の私が前を走っていて、信号の分かれ目になってしまったら、運転士や乗客に申し訳ない」と考えていて、なるべく実車の後ろを走るようにしていた。しかし、自分が逆の立場になった場合を何度も経験してきて、「すぐ後ろから回送のバスに追い掛けられているのは、何となく焦ってしまってよくない」と考えが変わり、回送の時は「なるべく実車よりも先に行って… 引き離すように頑張ろう」と思うようになった。

ある夜、終点の某駅に到着した時、「あと2~3分で営業所前ターミナル行きの発車時刻だから、とりあえず待機場所に移動して、しばらく待ってから帰ろう」と思ったのだが… なぜか、バス乗り場にバスがおらず… 「あれ? ひょっとして… 私のバスが回送で帰ることを分かっている運転士さんが、バスを乗り場へ着けずに待っていてくれるのかな? それじゃ~、急がねば!」と思い直し、慌てて車内点検をして発進… そのまま乗り場を通過して道路へ出ようとしたのだが…

信号待ちのマイカーが“バス以外は停止禁止部分”に止まっていて、私のバスは道路へ出られず… 営業所前ターミナル行きのバスが、乗り場へ着けるために私のバスの直後へ… しばらくして信号が青に変わってマイカーが動き出し、私のバスは道路へ出てすぐに右折待ち… その間に営業所前ターミナル行きのバスが出てきて私の背後に… なかなか対向車が途切れず、2台とも信号の変わり目で右折して… 幸いにも“実車のバスを遅らせることなく”某駅を出られたのだが… ちょっとゴチャゴチャしてしまったので「申し訳なかったなぁ~」と思った。

そこから400~500m先の交差点には、意外と多くのマイカーが信号待ちをしていて… 私は「ゲゲッ… この台数は… 私のバスが青信号ギリギリで左折することになりそうで嫌だなぁ~」と思った。すると、案の定… 私が左折する頃には、歩行者用信号が点滅を開始してしまい… 「周囲には歩行者も自転車も見当たらない… こんな時に一時停止していたら、後ろのバスが赤信号で止まることになってしまうではないか!」ということで(いつもだろ!?)速やかに左折… 続いて直後のバスも左折できたのでホッとした。

営業所で終業点呼などを済ませてから、一緒に某駅を出た営業所前ターミナル行きの時刻を調べたところ… あと数分で到着予定となっていることが分かった。そこで私は、数分後にターミナルへ出て行って、その運転士さんに「さっきは申し訳なかったね」と声を掛けたのだが… 「えっ!? あぁ、ちょうど降車停にバスがいるのが見えたんですけど、(私のバスが)回送で帰るのか待機場所へ入るのか分からなかったんで… とりあえず待っていたんですよ」と言われたのだった。

なんだ、そっかそっか… 私が回送で帰ると分かっていたわけではなかったのか… ならば、最初に考えていたように、待機場所へ入ってしまえば良かったのか… 今後は、そうすることにしよう。そして、まずはトイレへ行って、休憩室でテレビを見て(おいおい!)、宅配ピザを頼んで(こらこら!)、スーパー銭湯へ行って(なになに!?)、缶ビールを飲んで(バカバカ!)、そのまま朝まで寝ちゃったりしてね。ハハハ…(やれるもんならやってみぃ~!)


適性診断結果について

2014年06月21日 15時30分05秒 | バス運転士
先日、上司から呼ばれて「何事か!?」と思って行ってみると、「優秀だなぁ~」と言われて驚いた。上司が、例の“適性診断の結果”を手にしていたからである。そう、私が“青・黄・赤”のランプの点灯を数えるのを忘れてしまったテストを含む、様々なテストの結果から… 動作の正確さ、判断・動作のタイミング、危険感受性、注意の配分、安全態度の5項目についての診断結果が出たのである。

確かに、動作の正確さ=97点、判断・動作のタイミング=89点、危険感受性=80点、注意の配分=79点という4項目は、年齢の割には「優秀」と言われてもいいのかもしれないが… もう一つ、安全態度=67点というのは決して褒められた点数ではなく、私は「判断や反応動作にかかる時間にムラがある」ということらしい。

ムラがある! それは今に始まったことではないし、運転に限った話ではない。学生時代の軟式庭球でも、強い先輩に勝ったかと思えば、弱い後輩に負けてしまったり… さっきの試合では素晴らしいプレーをしていたのに、次の試合では同じ人間とは思えないプレーをしてしまったり… 「ムラがあるにも程がある!」と自分でも思っていたくらいである。

さて、診断票には「ムラがある」私に対するアドバイスも書いてあり…(それが目的だからな!) 「自分から危険な状況を作らないためにも、車間距離をとりスピードを抑え気味にすること」だそうで… なるほどぉ… それで、ムラがある私に対するアドバイスは良いとして… ムラムラする場合は…(はぁ~い、おしまいおしまい! まだ真っ昼間だぞぉ~!)