5/2 東京府中市の山水長寿氏に会い、まず、国分寺市の
山田悠氏宅へ案内していただいた。虚無僧研究会の大御所。
大先達。1階のガラスケースには、100本はあろうかという
古管のコレクション。「古鏡」も「琴古」もある。江戸時代
は意外と細い管が多い。一節切りも10本ほど。相切り?も
薩摩の天吹(テンプク)もある。
2階には、虚無僧関係の浮世絵。おびただしい人形。そして
書物がズラーと陳列されている。よくぞここまで蒐集された
ものと唖然。世の中すごい人が居られるものだと脱帽。
山田氏宅を辞して、歩いて山水氏宅へ。私が来るという
ことで尺八仲間3人が集われ、ビールと奥様の手料理で
尺八談義が大いに盛り上がった。
私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

山田悠氏宅へ案内していただいた。虚無僧研究会の大御所。
大先達。1階のガラスケースには、100本はあろうかという
古管のコレクション。「古鏡」も「琴古」もある。江戸時代
は意外と細い管が多い。一節切りも10本ほど。相切り?も
薩摩の天吹(テンプク)もある。
2階には、虚無僧関係の浮世絵。おびただしい人形。そして
書物がズラーと陳列されている。よくぞここまで蒐集された
ものと唖然。世の中すごい人が居られるものだと脱帽。
山田氏宅を辞して、歩いて山水氏宅へ。私が来るという
ことで尺八仲間3人が集われ、ビールと奥様の手料理で
尺八談義が大いに盛り上がった。
私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
