現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

金戒光明寺

2018-08-27 14:21:44 | 会津藩のこと

もう10数年前のこと。京都駅でタクシーに乗り、
「黒谷へ」と告げたら、「お客さん“通”ですね。
会津藩関係の方ですか?」と聞かれた。
そうなのだ。NHKで香取慎吾の『新撰組』を
やるまでは、「黒谷の金戒光明寺」は観光地から
はずれていた。京都御所から丸太町通りを東へ、
平安神宮の北側にある大きな寺院だ。

幕末、会津藩が京都守護職を引き受け、ここが
藩士1,000名の駐留地となった。蛤御門の変、
そして鳥羽伏見の戦死者352柱の墓がある。
私としては「黒谷の本陣」としてしか興味が
無かったのだが、ここは法然上人が初めて
草庵を結び、念仏行を広めた所だった。


ところが、会津藩士は藩祖保科政之以来、徳川
家康が東照宮に神として祀られたことに倣って、
全員神道なのだ。私の先祖の墓も「牧原宗仲
彦神霊」と刻まれている。というわけで、浄土宗
の寺地内にはあっても、ここだけ別地なのだ。
しかし、光明寺で管理していただくために、
なにがしかの「供養料」を納めている。
その出資者の銘板に私の父や叔父の名前も
あった。

そしてまた、塔頭のひとつに、近世箏曲の始祖
八橋検校の墓所「八橋寺」がある。京都銘菓の
「八つ橋」は、橋ではなく「琴」をイメージした
ものとか。近くに修験道(山伏)の聖護院もある
から「聖護院八つ橋」となったそうな。

さらに、熊谷次郎直実、春日の局、山中鹿之助、
山崎闇斎の墓もここにあると知った。山崎闇斎も
会津藩の御用儒学者だった。


会津藩祖保科正之は神式で祀られた

2018-08-27 14:20:33 | 会津藩のこと

 会津藩祖「保科正之」は、二代将軍「秀忠」がお女中「お静の方」に

生ませた子である。御台所「お江」から命を狙われ、信州高遠の保科家に

預けられて育てられた。三代将軍となった「家光」もまた、「お江」から

疎まれていた。そこで「お江」がこの世を去った後、「正之」と「家光」は

兄弟の対面をし、以後、「正之」は「家光」の片腕となって江戸幕府の

組織固めに取り組む。「保科正之」は「朱子学」と「卜部神道」を信奉し、

そのため、仏教を排斥する。

北の守りとして「会津23万石」の太守に任ぜられた時、会津の郭内に

あった仏教寺院をすべて郭外に移転させ、自らは磐梯山麓に

「土津(はにつ)神霊」として、神道で祀られている。この時、重臣の間で

神式で祭るか、仏式にするかでもめた。「家康は東照大権現」として

祀られたが、二代将軍「秀忠」も三代「家光」も実は仏式だった。

ただし「家光」の廟は日光東照宮に隣接する輪王寺にもある。

保科正之は、島原の乱後、キリシタン禁制を徹底するため、国民の

すべてを仏教寺院の檀家制度の中に籍を置くよう命じた人である。

それなのに、正之は仏式ではなく、神道で、そして会津藩士は皆、

藩祖にならって仏教から神道に改宗させられた。

会津藩士は大方会津盆地の東に連なる小田山、大窪山、青木山の

山麓に神道で葬られている。当家も先祖代々「神道」である。