現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

ネプチューン海山の前世は虚無僧!?

2018-09-27 09:01:47 | 虚無僧日記

https://www.youtube.com/watch?v=OYLJeQP2rYc&feature=player_embedded 

私の尺八の師は、「堀井小二朗」師と、

「ジョン海山ネプチューン」師。

その ネプチューン氏のインタビュー記事から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ネプチューンさんの音楽には「一音成仏」の心も込められている。

「母は、僕が尺八に呼び寄せられたと思ってるんです。『たぶん、

あなたは、昔は虚無僧で、尺八を音楽としていろいろやりたかったけれど、

虚無僧のような世界ではできないから、アメリカ人として生まれ変わり、

外から入ったことで、 いろいろ自由にできたんじゃない?』と」

さすがに母親の洞察は深い。

19歳で初めて尺八という楽器を知り、音を聞いて魅せられて、

そして頑張ろうと思った。外国に住んで、音楽を通して 文化

あるいは生き方を見るのもいいな、と思い、日本に来た。

尺八の可能性を広げながら、様々な試みを重ねてきた。

 

ある年配の先生が、『ネプチューンさんは ずっと日本にいて、

新しいテクニックを見つけて 次の世代に教えていかなければ

ならない。あなたのおかげで尺八が生きている』と言ってくれた。

自分の世界を確立しているから心が広い。うれしいですね」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ある年配の先生」って、“私“ のことか? そうか、私は彼を

師と仰いでいたが、彼は私よりずっと年下だった。

ま、ほんとに彼のおかげで、尺八の可能性が 飛躍的に広がった。

私は彼のおかげで、尺八食べていけている。

ありがとう、ネプチューンさん。


目黒不動と平井(白井)権八

2018-09-27 08:59:13 | 虚無僧って?

子供の頃よく遊んだ目黒不動の傍らに 虚無僧寺の
「東昌寺」があったとは知らなかった。
虚無僧寺の跡には「平井権八」と、彼を慕って後追い
自殺した「小紫」の墓碑「比翼塚」がある。

「平井権八」は、鳥取藩(池田家)の家臣 平井正右衛門の子で、
父が同僚の本庄助太夫に侮辱されたため、怒って助太夫を
切り殺して出奔。江戸に出て、辻斬りをしながら、奪った
金で吉原通いをし、遊女小紫(コムラサキ)と深い仲となる。

しかし、追われる身であり、目黒不動の側の虚無僧寺
「東昌寺」に逃げ込み、虚無僧となった。そして、前非を
悔い改め、両親に一目会いたいと虚無僧になって郷里に
帰ったが、両親はすでに他界していたため、観念して
江戸に戻り自首。鈴ヶ森刑場に晒された。

「平井権八」の「ひらい」が 江戸弁では「しらい」と
発音されるので、歌舞伎では「白井権八」になったとか。

「鈴が森の段」で「白井権八」が雲助どもを切り殺し、
「キジも鳴かずば切られまじ…」と言い捨てて立ち去ろう
とすると、一部始終を見ていた「幡随院長兵衛」に
呼び止められる場面の名セリフ。

「お若ぇの お待ちなせえやし」「待てとおとどめなされしは
拙者がことでござるかな」などは、歌舞伎を観たことが
なくとも、子供の頃から知っていた。

「白井権八」と「幡随院長兵衛」は 時代も異なり、
二人の話はすべてフィクションだそうで、さまざまに
尾ひれがついて脚色されていく。

「平井権八」すら 実在したかは疑わしいそうな。
「平井権八」が改心して虚無僧になり、故郷の鳥取まで
帰ったという話もあれば、咎人(とがにん)であり、
虚無僧寺といえども、入れてもらえず、自首して
獄門になったという話もある。

辻斬り強盗の「平井権八」だが、「美剣士」として
ヒーローにしてしまう日本人の感性が面白い。

この「白井権八」の歌舞伎のおかげで、「虚無僧になれば、
人殺しの罪も許される」というような まやかしが広まって
いるようだが、現実には不可だった。

「仙石騒動」で「神谷転(うたた)」が虚無僧寺に逃げ込んだが
南町奉行所の役人に捕らえられる。「虚無僧本寺」を自称する
「一月寺」が「虚無僧寺は寺社奉行の管轄」と抗議するが、
「虚無僧寺」は「寺」としても 認められていなかったのだ。


名古屋本に「虚無僧」

2018-09-27 08:50:34 | 虚無僧って?

『名古屋叢書』 第14巻 文学編(1)

「名古屋けん物 四編の綴足」后編 上冊

文化12年正月 東花下成作

P286

「お江戸では どないな 役まわりで あったな」

「まづ、忠臣蔵で。塩谷若狭之助、加古川由良之助二タ役。

しゃしたが、若狭之助が切腹。由良之助が虚無僧の姿で

山科へ来てのはたらき。中々歌右衛門も おされるほどの

大入りさ」

「はて、おもしろい名の忠臣蔵でやな。そりゃ作り替へかいな」

「マァ聞きなせへ。その時の貰ひ物が 幟(のぼり) 五本と

幕を七まく。熊野へ三度。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

虚無僧姿で、山科に大星由良之助を尋ねたのは加古川本蔵。

ごちゃまぜになっているのが面白い。

 

P.398 「狂歌 秋の花」 寛延2年(1749)

「ひとよぎり と読みて送りし歌口も 今は根堀りの 夫婦とぞなる」

 

p.407「並戸安買作 仮名詩祭禮 撰者 椒芽田楽」

 虚無僧 

 十年あまり寒暑いとわず 稽古に妙を得たる尺八

 師匠の蔭でけふぞ晴れする 小唄長唄所望次第に

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは「年代不詳、寛政末か」という。「祭礼」とあるから

「東照宮の祭礼で、呉服町、常盤町の町人が、虚無僧の

格好で流行り歌などを吹いたことを、詩に詠んでいる。

師匠の吹く蔭で、「尺八で小唄、長唄所望次第に」という。

 

江戸時代、「虚無僧以外の者が尺八を吹くことを禁じ、

虚無僧が外曲(小唄・長唄・俗曲)を吹くことは禁じられていた」

などというが、名古屋では一般の町人が虚無僧の格好をして

俗曲などを吹いていた。名古屋には虚無僧寺が無かったから

取り締まられなかった。