現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

尺八の手孔の変遷 6→5→7

2021-05-23 17:20:29 | 虚無僧日記

正倉院の尺八は、手孔が 前面に5、裏に1つの 6孔でした。筒音からドレミファソラシドになっています。裏の孔と孔を全部ふさいだ筒音は半音違います。

それが中世・室町時代になると 前に4 裏に1 の5孔となります。

中世の民謡は 追分節のように田舎節 ファとシがない4・7(ヨナ)抜き音階でしたから、必要のない音が消去され 5孔で十分になったのでしょう。

第2孔からドレミソラになります。

一節切】和楽器の買取作家・取扱い一覧 - いわの美術

ところが、三味線が入ってきて ミファラシドの地唄や筝曲と合わせるには、半音が出ないと吹けません。それで、尺八も1尺8寸と長くなり、手孔も大きくして、手孔を少しかざしたり、2/3ふさいで半音を出すようになりました。

そのまま現代まで5孔尺八が本流となっていますが、

5孔では、メリ音は音量が小さく、暗い感じになります。筝や三味線では半音も大きく出せますので、尺八でそのようにしっかり大きな音を出すのは難しい。それですでに大正時代に 小孔を増やすことが考案されていました。

なんと古典の大家、神如童師は、7孔や9孔尺八を制作し、昭和5年には 7孔尺八で、地唄の「四季の眺め」と「浮舟」を舞台で披露しています。

写真の説明はありません。

写真の説明はありません。