<金曜は本の紹介>
「不都合な真実(アル・ゴア)」の購入はコチラ
この本は、元アメリカ副大統領のアル・ゴアが著者で、主に地球温暖化について、カラー写真入りで分かりやすく説明した本です。
具体的には、次のようなこと等が書かれており、地球環境について深く考えさせられる本です。自宅の省エネから始めないといけないなぁと思います。
330ページほどあり、かなり分厚い本ですが、文字は大きく、写真も多いので読みやすい本となっています。目次がない本は初めてでした^_^;)
地球環境を考える上で、良書だと思います! とてもオススメです!
そういえば、著者のアル・ゴアさんは最近ノーベル賞を取りましたね!
(1)1958年から2005年までハワイ本島で測定した大気中の二酸化炭素濃度が315ppmから381ppmまで上がっていること(グラフあり)
(2)南極の氷床コアの記録から、過去65万年前からの二酸化炭素濃度と気温の測定を行い、現在の二酸化炭素濃度がその中でずば抜けて高く、また気温が二酸化炭素濃度と極めて比例していること。(グラフあり)
(3)キリマンジャロの雪と氷河が、1970年の写真と比べて、2000年や2005年の写真では激減していること
(4)1860年以降の地球の温度は、現在が一番高いということ(グラフあり)
(5)グリーンランドまたはグリーンランドの半分と南極の半分が、溶けたり割れたりして海中に滑り落ちると、世界中の海水面は5.5~6メートル上昇し、世界地図を描き直さなくてはならなくなるということ。具体的にフロリダやサンフランシスコ湾、オランダ、北京、上海、カルカッタ、バングラデシュ、マンハッタンは、こうなる。(予想写真あり)
(6)自宅の省エネを進めよう
・省エネ型の照明を選ぼう
・新しく購入する時には、省エネ型の電気製品を選ぼう
・家庭にある電気製品をきちんと使い、きちんとメンテナンスしよう
・冷暖房の効率を上げよう
・家屋を断熱しよう
・自宅の省エネ診断を受けよう
・お湯を節約しよう
・むだな待機電力を減らそう
・自宅の書斎の省エネをはかろう
・グリーン電力に切り替えよう
(7)移動時の排出量を減らそう
・可能な場合には、歩いたり、自転車に乗ったり、自動車に乗る際には一人ではなく何人かで乗るようにしたり、公共交通機関を利用することで、走行距離を減らそう
・賢く運転をしよう
・次に買う時には、もっと燃費のよい自動車を買おう
・ハイブリッド車
・代替燃料
・燃料電池自動車
・在宅勤務をしよう
・飛行機での移動を減らそう
(8)消費量を減らし、もっと節約しよう
・消費量を減らそう
・長持ちするものを買おう
・”プレ・サイクル”-買う前にごみを減らそう
・リサイクルしよう
・紙をむだにしないようにしよう
・食料・雑貨などの買い物に、繰り返し使えるマイバッグを持っていこう
・堆肥にしよう
・水などの飲み物のために、マイボトルを持ち歩こう
・食生活を変えて、肉の摂取量を減らそう
・地場産のものを買おう
・それでも残る排出量を”ゼロ相当”にするために、オフセットを購入しよう
(9)変化の促進役になろう
・気候変動についてさらに学ぼう
・他の人にも教えてあげよう
・自分の学校や会社が排出を減らすように促そう
・自分のお金で投票しよう
・自分の投資の影響を考えよう
・政治的な行動を起こそう
・環境団体を支援しよう
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)
<今日の独り言>
久し振りに3歳7ヶ月の息子の髪の毛を切りに行きました。一人で座って、前髪を切るときはちゃんと目をつぶって、ガマンしているのを見ると泣けてきます^_^;)少しずつ成長してます^_^;)
![](http://images-jp.amazon.com/images/P/427000181X.09.TZZZZZZZ.jpg)
この本は、元アメリカ副大統領のアル・ゴアが著者で、主に地球温暖化について、カラー写真入りで分かりやすく説明した本です。
具体的には、次のようなこと等が書かれており、地球環境について深く考えさせられる本です。自宅の省エネから始めないといけないなぁと思います。
330ページほどあり、かなり分厚い本ですが、文字は大きく、写真も多いので読みやすい本となっています。目次がない本は初めてでした^_^;)
地球環境を考える上で、良書だと思います! とてもオススメです!
そういえば、著者のアル・ゴアさんは最近ノーベル賞を取りましたね!
(1)1958年から2005年までハワイ本島で測定した大気中の二酸化炭素濃度が315ppmから381ppmまで上がっていること(グラフあり)
(2)南極の氷床コアの記録から、過去65万年前からの二酸化炭素濃度と気温の測定を行い、現在の二酸化炭素濃度がその中でずば抜けて高く、また気温が二酸化炭素濃度と極めて比例していること。(グラフあり)
(3)キリマンジャロの雪と氷河が、1970年の写真と比べて、2000年や2005年の写真では激減していること
(4)1860年以降の地球の温度は、現在が一番高いということ(グラフあり)
(5)グリーンランドまたはグリーンランドの半分と南極の半分が、溶けたり割れたりして海中に滑り落ちると、世界中の海水面は5.5~6メートル上昇し、世界地図を描き直さなくてはならなくなるということ。具体的にフロリダやサンフランシスコ湾、オランダ、北京、上海、カルカッタ、バングラデシュ、マンハッタンは、こうなる。(予想写真あり)
(6)自宅の省エネを進めよう
・省エネ型の照明を選ぼう
・新しく購入する時には、省エネ型の電気製品を選ぼう
・家庭にある電気製品をきちんと使い、きちんとメンテナンスしよう
・冷暖房の効率を上げよう
・家屋を断熱しよう
・自宅の省エネ診断を受けよう
・お湯を節約しよう
・むだな待機電力を減らそう
・自宅の書斎の省エネをはかろう
・グリーン電力に切り替えよう
(7)移動時の排出量を減らそう
・可能な場合には、歩いたり、自転車に乗ったり、自動車に乗る際には一人ではなく何人かで乗るようにしたり、公共交通機関を利用することで、走行距離を減らそう
・賢く運転をしよう
・次に買う時には、もっと燃費のよい自動車を買おう
・ハイブリッド車
・代替燃料
・燃料電池自動車
・在宅勤務をしよう
・飛行機での移動を減らそう
(8)消費量を減らし、もっと節約しよう
・消費量を減らそう
・長持ちするものを買おう
・”プレ・サイクル”-買う前にごみを減らそう
・リサイクルしよう
・紙をむだにしないようにしよう
・食料・雑貨などの買い物に、繰り返し使えるマイバッグを持っていこう
・堆肥にしよう
・水などの飲み物のために、マイボトルを持ち歩こう
・食生活を変えて、肉の摂取量を減らそう
・地場産のものを買おう
・それでも残る排出量を”ゼロ相当”にするために、オフセットを購入しよう
(9)変化の促進役になろう
・気候変動についてさらに学ぼう
・他の人にも教えてあげよう
・自分の学校や会社が排出を減らすように促そう
・自分のお金で投票しよう
・自分の投資の影響を考えよう
・政治的な行動を起こそう
・環境団体を支援しよう
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)
<今日の独り言>
久し振りに3歳7ヶ月の息子の髪の毛を切りに行きました。一人で座って、前髪を切るときはちゃんと目をつぶって、ガマンしているのを見ると泣けてきます^_^;)少しずつ成長してます^_^;)