いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.10.17(水))

2007年10月17日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.10.20)>
購入はコチラ

(1)特集は「金融商品 全損得」です。

 その中で、入門者へのオススメ◎の商品は、国内株式であれば、「個別株分散・ETF」、海外株式であれば「ETF」、国内債券・預金ものであれば「個人向け国債」、海外債券・預金ものであれば「外貨MMF」とのことです。

 コスト関連、リスク関連、購入・換金時の勝手等13の軸で評価しています。

 逆に海外株式ものの「個別株分散」、国内債券・預金ものの「個別社債」、海外債券・預金ものの「高金利債券」「外貨預金」はオススメしないようです。P36。

 ネット証券を使うとETF等手数料が安いようで、興味を惹かれます。


(2)ETFは、手数料は現物株に次いで安く、1売買単位は10数万円程度から利用できます。

 国内ETFは現在15本あるようです。ETFの運用は、株価指数などに連動して機械的に行われています。

 この15本の中身を見ると、日本株の代表的な株価指数である日経平均株価とTOPIXに連動するタイプが、それぞれ4本と3本で合わせて半数を占めています。

 特に、TOPIX型ETFを保有することは日本経済全体に投資し、その恩恵を受けるに等しくなります。

 東証一部全体の益回り(1株純利益÷株価)は4.6%で、株式市場に期待できるリターンはこれに長期的な経済成長率2%弱を足し合わせたものと考えてよく、TOPIX型ETFへの投資は、おおむね6%程度の収益を期待できるようです。

 その他、特定業種の指数に連動するETFとして、銀行と電気機器がそれぞれ2本ずつあります。

 またトヨタ自動車やキャノンなど、誰もが知っている大企業30銘柄で構成されるTOPIXコア30が2本、日経300というマイナーな株価指数に連動するものや金価格に連動するものもあります。p50。

 金価格のETFに興味を惹かれます。



<今日の独り言>
 山へ行って、久しぶりに「ヤッホー!」と大きな声を出して自分の「やまびこ」を聞きました。3歳6ヶ月の息子もまねをして、大きな声で「ヤッホー!」と叫びましたが、まだまだ「やまびこ」ができるような声量ではありませんね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする