喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

あ・うん

2007-08-12 | 外食(カフェ・レストラン・料亭etc)

主人は歯医者、私は内科。
夫婦して病院通い
お互いの病院は近いので一緒に車で行って、
私の方が早く終わったので、
本を返しがてら、図書館で主人を待つ。
同じ建物の中には市役所の支所もあって、
その支所の自主文化事業として、
10月13日に『ケイコ・りー』さんのライブがあり、
9日からチケット販売でした。
平日は仕事なので買いに行けず、
もう売り切れているかなと思ったら、
いい席は売れていましたが、まだまだ空席ありました。
2500円ですご~くお徳です。
2枚買って主人と行きます。

『あ・うん』でランチをしました。


主人の会社から特別賞与が出たので
奮発して2500円の昼会席にしました。
前菜二種盛。
蛸ととこぶしの軟らか煮と南蛮漬け。(撮り忘れた

ビーツととうもろこしのすり流し。


ビーツはホウレンソウと同じアカザ科という野菜。
根が赤カブのように肥大し、食用される。
甘くてまったり。デザートのよう。

海老と夏野菜のゼリー寄せ
                                

本日のお刺身


天ぷら盛り合わせ  
                                         

稲庭うどん(もう少しで撮り損ねるところでした)


水沢うどん(群馬県伊香保)、
讃岐うどん(香川県)と並ぶ三大うどんの1つ。
讃岐うどんしか知りませんでしたが・・・・・・
‘いなば’と読んでしまいました。‘いなにわ’と読みます。
秋田のうどんなのだそうです。
形は幅を半分にしたきしめんのよう。
食感はこんにゃく。こしがあります。

デザートはきなこのパンナコッタとお抹茶




パンナコッタって、イタリアのデザートで、パンナとは生クリーム、
コッタとは煮るの意味で、
生クリームと砂糖を火にかけて
ゼラチンで固めたものなのだそうです。
何てこった、知らなかった・・・・・・寒い親父ギャグ

 幸せ



















 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

典型的なメタボリック

2007-08-12 | 健康

コレステロールと尿酸を下げる薬を飲み始めて一ヶ月が経ち、
薬が切れるので、今日、受診をしました。

サロベールという尿酸を下げる薬は、
尿酸の生成を抑えると同時に、
尿酸値が高いために起こる
高血圧の治療にも用いられるということで、
血圧は下がってきました・・・・・・が
今、体重を計ったら・・・・・
元に戻っていました・・・・・・・・・・
誘惑に弱く、ついつい、食べ過ぎてしまうのです

体重を増やすのは本当に簡単

診察が終わって、Drから、
典型的なメタボリックですね」と言われ、
「ワハハハッ・・・」と笑って、ごまかすしかない私。

血液検査は来月。
一か月分また薬が処方されたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点滴内に痛み止め

2007-08-11 | 母のこと父のこと

昨日、こちらから希望して母の主治医の先生と話をしました。
今の状態や、
デュロテップ(麻薬)のシールを倍にしてもらってはいるけど、
体位変換や清拭・寝衣交換、
おむつ交換の時は顔をゆがめて痛がる。
点滴をしているのでシールではなく
注射に替えれないか相談のため。

動かさなければ、傾眠がちで声かけにも反応が鈍いので、
注射に替えるのはどうなのかと悩みましたが、
先生も母がかわいそうなので注射に替えましょうと

右肺の腫瘍はさらに増大している。
主気管支をもう少しで圧迫しそうと。
そうなると母は左の肺だけで呼吸することになる
痰も多くなってきているのに、弱い咳しかできず、
自力では痰を出せない!
  窒息が心配

総蛋白は1.9。最悪な低栄養状態。
白血球は2万近く(普通は4000~8000)。
電解質や腎機能は何とか・・・・

今日、母のところに行って、点滴が増えていなかったので
ディロテップを交換する時にと言われていたから、
今日はまだシールのままだと思っていたら、
検温に来たナース、
「今日から点滴の中に入っていますから」に

シリンジポンプを使って、
別ルートから入れるものと思っていたので
「え~!効かないときに滴数を増やすとか調節できませんね。」
「滴数も一定じゃないといけませんよね。
遅れたからと言って速めたり、
入りすぎたからといってゆっくりしたり・・・・」

以前、
1000ml1000kcalの中心静脈栄養の輸液がいっきに入って、
私達が仕事を終えて母のところに行った時には
残が100mlだった時があったのです。
翌日の朝10時に交換だと言うのに・・・・

そんなこともあったので、点滴の中に麻薬が入っているなんて、

です。

検温を終えて部屋を出て行ったナースが
すぐに輸液ポンプを持って戻って来ました。

ポンプにセットして一定の速度で入るようにはなりました。

少しホッ

早く効いて、痛みを感じなくなるといいな






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療過誤

2007-08-08 | 徒然日記

昨日の研修会のテーマは
『新カリキュラムに対応した授業展開の考え方
医療安全教育ー』だったのですが、
偶然にもその日の中日新聞の夕刊に、
‘駐中国韓国公使が突然死 医療過誤の可能性’という記事。
サンドイッチを食べて腹痛を起こし、
病院で点滴中に突然呼吸障害に陥り死亡した。
併用すると血栓が生じるなど副作用の危険がある
抗生物質を同時に投与したため。
遺体解剖の結果、血管内に多くの血栓が生じていたと・・・・

本当に注射事故は怖い

計算ができない、単位が分からない、
読解力がないといった学生も多い。
このような状況で、医師の指示を正しく読み取れるか
指示された量を正しく注射器に吸えるか・・・・・・・・・とても不安

『卒後2年間は学校の責任』と講師の先生に言われて
                                 
『臨床実践能力を高める』ということを意図し、
平成21年度から看護学校のカリキュラムが改正。
そのために、今、カリキュラムの見直しに迫られている。

看護師の働く場が増えただけで(病院だけではなくなった)、
全体の看護師の数は減ってはいないと思うけど
看護基準が7:1になり、
病院の看護師不足でその人員を維持できなくて、
病棟を閉鎖する病院もある。合併する病院もある。
医療の高度化、多様化。
学生が卒業して働く病院は色々な面で厳しい
頑張れるへこたれない看護師、考えて行動できる看護師、
自ら学ぶ(自己研鑽)ことのできる看護師、
多様な価値観を尊重できる看護師・・・・・・・・・に育つといいな。
それと、心を動かせる(感受性豊か)人になって欲しい。

そして、病院は、働く意欲を損なわせない、
魅力的な病院になってほしい。

これらは自分にも置き換えて言えること。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォスター・チャイルド

2007-08-07 | 徒然日記

財団法人日本フォスター・プラン協会の
フォスター・ペアレントになって十数年になります。
最初と2番目のチャイルドはアフリカの女の子で、
あいついでマラリアで死んでしまいました。

今のチャイルドは1997年からなのでちょうど10年になります。
ネパールのナンダキショール クマルという男の子です。
今、12歳です。

 
ペアレントになった当時の写真。2歳でした。
左は兄弟と母親。右は父親と

最近の写真。
 こんなに大きくなりました

 

年に1回、「一年の歩み」というのが
チャイルドやその家族の写真と共に届いて、
近況を知らせてくれます。
忙しさにかまけて、
一度も手紙を出したことがなかったのです

ごめんなさい!ナンダキショール。

たまたま今回の便りの中に七夕キャンペーンというのがあって



チャイルドのために願い事を書いて送ろうという企画。
昨日が締め切りで、郵送では間に合わないので、
協会のホームページからアクセスしました。

今年こそはチャイルドに手紙を出そうと、
年の始めには思うのですが・・・・
本当にチャンスを逃すところでした。

10年目にしてやっと手紙を出せました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする