喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

笙と竿

2007-11-12 | 映画・コンサート・ミュージカル・演劇等



昨日、日タイ修好120周年記念行事のコンサートが、
日泰寺本堂であった。
日タイ親善大使である
雅楽師、東儀秀樹さんによるコンサート。
応募したら当選した。

大太鼓が打ち鳴らされ、
本堂の仏像がライトアップされ、
幻想的な中で始まった。

笙の音は「天から差し込む光」
篳篥の音は「地上で生活する人間の声」
龍笛の音は「空を舞う龍の鳴き声」
と古来から伝えられ、
天を表す「笙」・空を表す「龍笛」
地(人)を表す「篳篥」で合奏することによって、
一つの宇宙を表しているのだそうです。

笙は羽をたたんだ鳳凰の姿に似て、
「鳳笙」とも呼ばれていると。

       
                           
先日行った宇治の平等院の鳳凰。
横からですが、何となく雰囲気、似てますよね。



これは笙だと思ったら、「竿(う)」という楽器。
正倉院展に出陳されていました。
笙より一回り大きく、より低い音を出すのだそうです。

お寺の本堂での東儀秀樹さんのおしゃべりと演奏、
また違った趣があってよかった。
        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mさんへ

2007-11-10 | ナースの卵

3年生が長い病院実習を終えて、
来年1月から実習が始まる2年生に、
学(まなび)を語ってもらいました。

ある学生が実習で受け持ちをさせていただいた、
Mさんへあてた手紙として語ってくれました。

私の声が聞こえますか?私が誰かわかりますか?
私はあなたに初めて会った日、名前を名乗りました。
あなたは返事をすることもなく、体を動かすこともなく、
目を開けることすらありませんでした。
ただ苦しそうに息をしているだけでした。
「それどころじゃない」といっているようでした。

体拭きはどうでしたか?タオルは熱くなかったですか?
冷たくなかったですか?
あなたのむくんだ手を見ることが、
あなたの乾燥した肌を見ることが辛かった。
手はグローブのように腫れあがり、足は棒のように細くなり、
皮膚はパリパリと音を立ててはがれ落ちる。

痛くなかったですか?辛くなかったですか?
あなたに快を感じて欲しくてしたことが、
不快になっていませんでしたか?

あなたの呼吸が苦しそうで、ゴロゴロと痰の音がして、
「苦しい」と聞こえたとき、私はあなたに吸引をしましたね。
私は技術を習得できたと喜んでいました。

あなたにとって、辛い技術だということを忘れて・・・・。
大きく反応しないあなたを前に、
仕方のないことだと決め付けていました。・・・・・ごめんなさい。
あなたにとって必要なことであっても、
もっとあなたの気持ちに寄り添うことが大切でした。

今日はあなたに呼ばれました。
私がすべて終わるのを待っていてくださったのですね。
どうしてわかったのですか?
その答えが今日という日で、今という時間だったのですか?

あなたは優しい方だったのですね。
人生の最後に私を呼んでくださって、お別れをさせてくださって。
うれしかったです。
でも、あなたの人生の最後に、
私という人間がそばにいてもよかったのですか?
私はただ、あなたを苦しめていただけではありませんか?

実習最終日、ちょうど記録を終えたところ、
受け持っていたMさんが亡くなったという連絡が入り、
お別れをさせてもらった学生。

傷つきやすい、ストレスに弱い学生達で、
身体症状がでて遅刻したり、
休んだりする学生が多かったけど、
気づきを深められた、
自分たちの心に響いた、実習ができたんだなと。

学生もそうだけど、
教員も看護教育にすごく熱心で情熱的!

そんな中、気力のわかない、冷めている、
情熱をそそげない私がいる・・・・・・・・・・・・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅富貴紅茶

2007-11-09 | お茶関係

先日、世界お茶まつりで買った日本の紅茶。



日本の紅茶の発祥は、
明治維新後、日本政府が
海外との貿易を盛んにする方針を打ち出し、
国産紅茶の研究を始め、
1876年(明治8年)にインドに多田元吉を派遣し、
紅茶製造法を習得させ、帰国して
紅茶を製造させたことに始まる。
博覧会に出品し好評を博し、
当時は輸出もしていたという。
1887年に初めて英国紅茶が輸入される。
1906年 リプトン紅茶の輸入。
1927年 三井紅茶(現、日東紅茶)誕生。
       一般家庭で飲まれるようになった。
1938年  第2次世界大戦時、
            輸入禁止となり、紅茶は姿を消す。
1972年  紅茶輸入が自由化され、
      日本の紅茶の生産は衰退していく。
1980年後半  缶やペットボトル入りの紅茶飲料が登場し、
                  紅茶の需要が増大していった。

日本人が紅茶を知るようになったのは、
緑茶の歴史に比べたら、つい最近なんですね。

紅富貴は紅茶用の品種で、
インド種の「べにほまれ」と「ダージリン」を交配して、
1993年に登録された品種。

 
紅富貴紅茶の茶葉
                                                                      


紅富貴紅茶の水色
 
渋みがなく、濃厚で、甘みがあり、
インドやセイロン、中国に
負けない紅茶だと思う。

    ※静岡紅茶 株式会社
          
 http://shizuoka-tea.jp

ちなみに、この紅富貴で作った緑茶、
抗アレルギー成分‘メチル化カテキン’や
‘ストリクチニン’が多く含まれ、花粉症に効くとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計の針が~

2007-11-08 | タンゴ日記

ここは、最近のお気に入りの場所、食器棚の上。



友達からもらった、手作りのデコバージュの時計。
いつの間にか・・・・・
針が~なくなってる・・・・・・・・

水を前足でまき散らかし、周囲を水浸しにしたり、



先をなめると水が出るタイプに
変えたほうがいいかな・・・・・




箱座り

体の下に四肢をたたみ、すぐに行動できない姿勢。
安心している証拠だそうです。




我が家に来て間もないタンゴ
今ではりりしくなったでしょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戴帽式

2007-11-06 | ナースの卵

1年生の戴帽式の練習を見学させてもらった。
最近は
ナースキャップをかぶらない病院も多くなったが、
看護師のシンボルであるナースキャップを、
初めて戴く儀式で、
クリミヤ戦争の野戦病院でローソクを灯し、
傷病兵を看回ったナイチンゲールにちなんで、
灯火をかかげ、
ナイチンゲール誓詞、
あるいは自分たちが考えた誓いの言葉を朗読し、
看護という職業に関わる決意を
新たにする儀式である。



家に帰って、アルバムを開いてみた。
私も当時19歳。

私の戴帽式


ルームメイトと

当時、看護学校は全寮制でした。
3~4人が一部屋で生活していた。
今ではとても考えられないけど、
この寮生活でいろんなことを学んだんだろうな。

憧れの先輩と

この先輩は、今、新見の短大の学科長をしている。


亡くなった母と

懐かしい!
何だか涙が出てきて、しばし感傷にひたった。

興味がわかず、学校を辞めたいと思っていた私が、
卒業時、先生から
「勉強しなかったけど・・・・・」と言われた私が、
今、看護学校の教員になって、
戴帽式を眺めている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする