私のブログの中で、時々出てくる
K看護学校の教員時代の事。
3年の担任をしていた時、研修旅行に引率し、
カナディアンワールドhttp://www4.ocn.ne.jp/~canadian/
で買った、このガラスのブローチ。
とてもシンプルなんだけど、気に入ってて、
時々身につけます。
しかし、この学年、とても個性があって、
大変だったけど、今思えば、懐かしい!
みんな元気で、幸せに暮らしているかな~ぁ。
Kさんは今でもお付き合いさせてもらっているけど、
ガクトにうつつをぬかしてないで、
早く結婚しなさいよ・・・・・・老婆心。
向かって左は当時の副校長、右は副担任?だったかな・・・・
この、今は亡き副校長、女傑。
副校長のことは折々お話しましょう。
今日、月1回の仏像鑑賞の講座があった。
臨終の際、生前に積んだ功徳の違いにより、
『九品来迎』といって、九段階にランク付けされ、
その人にふさわしい在り方で
阿弥陀如来が迎えに来て、
極楽浄土へ連れてってくれるらしい。
その時の阿弥陀如来の手の組み方がこれ。
『印』と言うのだけど、
下品下生ともなると、迎えには来てくれるけど、
極楽浄土へは永い事、待たされるようだ。
生前の功徳によって、
公平と言えば、公平だけど・・・・・・
さてさて、阿弥陀如来様がどの『印』で
私を迎えに来てくれるやら。
以前、万葉椿で紹介した、
金魚の尾っぽをした葉っぱの椿。
偶然にも事務所の近くのお宅の庭に植えられていて、
以前、挿し木のために数枝いただいて、
父に挿し木をしてもらっていた。
春になって、新芽が出てきた。
小さいうちから、
ちゃんと、金魚の尾っぽの形をしている。
これから、成長楽しみ!
血圧の薬が切れるので、昨日受診した。
帯状疱疹になったと話したら、
「糖尿病はなかったか」とか、
「胃や大腸、乳癌等の癌の検査はしとるか」、
「してない」と言ったら、
「一日休みの日はないか」と、
さも、糖尿病や癌がありそうな言い方をする。
も~う、先生、怖がらさんでよ!
昨日は血液の検査をして、
いつも薬50日分処方されるんだけど、
30日分の処方で、1ヶ月後に受診して
血液検査の結果で、
胃カメラや大腸等の検査を決めることになった。
小心者の私は、チョッとびびったが、
帰りには、『死』を覚悟した。
それにしても、女性の平均寿命まで、
あと約30年(数年鯖読んでる)はある。
「今死ぬのは早すぎるな」って未練も・・・・
ところで私の時計を借りてた看護学生、
実習4日目の昨日、自分の時計を持ってきました。
彼女の名誉のためにご報告。
今週の初めから、学生が実習に来ている。
そのうちの1人、
いまだに、時計を持って来ない。
「貸してください」
貸すのはいいけど、
脈拍数や呼吸数を測ったりするのに必需品でしょう。
それに、訪問看護は時間で移動しとる。
訪問先でも、車の中でも、携帯でも
時間は見れるけどね・・・・・・
今の子は携帯で時間見れるから、
時計もっとらん子が多いのかな???
私も仕事がないときは、時計持って歩いてないから。
それにしても、この職業は、
自分の時計がいるでしょ。
いやはや、
私の時代では、
指導者に時計を貸してもらうなんてことは
考えられんかった。