500円玉が貯まったので、
貯金しようと数えていたら、
新500円玉に初遭遇。
まわり周って私の所に来たのか、
結構使い古された感じ。
解説!新しい500円貨 : 財務省 (mof.go.jp)
昭和五十九年の500円玉も出てきた。
手前から昭和五十九年、旧、新500円玉。
価値ある500円玉調べてみたら、
発行枚数が少ない昭和62年の500円玉で、
1000円から1500円ぐらいの価値があるそう。
しかし、昭和五十七年から平成十一年に発行された500円玉も、
側面に上の写真のような、
『◆NIPPON◆500◆』と刻印があって、
価値があるようだ。
この3枚、貯金せずにとっておくことに。(*´з`)
500円玉要チェック。
今年は雪が多い。
初めてスノータイヤにする。
8万円もしたんだけど、
今年は雪が多いから、換えてよかった。
通勤中、中央分離帯がある対向車線の車が
走行とは逆向きに止まってた。
左のランプ部分が破損して外れ、落ちそうになっていた。
たまたまその時は、事故で止まっている車1台だけで、
他に車が走っていなかった。
そのことも通勤の時間帯で不思議だけど、
走行車線をきれいにまっすぐ逆向きになっていて、
一瞬、違和感なく、よく考えたら、逆向きだと。
よくもまあ、他の車を巻き込まなかったなぁ。
運転しながら、よそ事考えてる私も他人ごとではない。(・_・;)
気を付けねば。
少し遅れて無事に到着。
研究室からの今朝の眺め。
雪やんでるけど、降りそうな空模様だ。
手前の植物は
背が伸びて、蕾がついたマザーリーフ。
花はこちらを→花が咲いた
昨年4月に亡くなった料理人、神田川俊郎さんの元で
修行された方がされている「神也」という
日本料理の店で、先週、新年会。
この日、七日で、七草がゆがまず出てきた。
徳利とお猪口が竹。
天井が見せ梁になっていて、
また、通された座敷も一枚板のテーブルで
木がふんだんに使ってあって、素敵な趣。
コロナの濃厚接触者で一人来れなくなって残念だったけど、
落ち着いたら、誘って、また来よう。
新日本料理 神也/カンヤ(土岐津町/土岐市駅/和食 / 日本料理) by LINE PLACE
三日月
仕事始めの5日、
駐車場からきれいな三日月が。(前日は新月だったらしい)
思わずスマホでパチリ。
先週のお弁当。
3日に夫が娘に持たすために採ってきた野菜の中に
じゃがいもが沢山あって、そのなかの小さいものは
素揚げして甘酢のだし醤油に漬けておいた。
そのじゃがいもを連日お弁当に。
富山市内だったか、金沢市内だったか忘れたけど、
走るツアーのバスの中から気づいて、
バスの中なので上手く写真が撮れなくて、
オスカーホームさんから写真拝借。
すぐ、スマホで調べたら、
ポンプで地下水をくみ上げて、
小さい穴から散水する仕組みで、
地下水の温度の方が高いため
その温度差で雪を解かす仕組み。
雪を感知したら自動で散水を始めるのだそう。
発祥は新潟県長岡市で、
亀井軍一さんという方が実験費用を自腹で頑張って、
実現に至ったらしい。
世界初だったそう。
知ってた?北陸に欠かせない「融雪装置」の歴史 | オスカーホーム|富山・石川・福井・新潟 (oscarhome.co.jp)
瀬戸内海側の温暖なところで育ち、
降雪の少ないところで生活してきて、
初めて見て、感動。(*´ω`*)