グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

またもヒレンジャク

2011年02月19日 | 
ヒレンジャクはついこのあいだ(1月29日)ご紹介したばかりですが、味気ない電線止まりの前回とは違います。
今日はカイヅカイブキの実を食べにきているところを見つけたのでぜひまたご覧ください。
こんな綺麗な鳥がいるんですよ!
日本に。
大島に。
ヒレンジャクの押し売りです、ハイ(笑)



よく熟した実を選んで食べます。
カイヅカイブキの他にオオシマハイネズの実を食べているのを見たことがあります。
図鑑などには『キヅタ、イボタ、ヤツデ、ヤドリギなどの実を食べる』とありますが大島でそれらを食べているのを見たことがありません(ヤドリギはないのですが)





うっとりするくらい綺麗ですね~。





今日はたくさんいました。
全部で30羽くらい!



遥か遠くの異国の地からこんな小さな島へやって来るなんて・・・
毎度のことながら渡り鳥たちの本能と体力と勇気に感動します。


太陽が早く沈むようになってから旅をしてきたね、海も越えたね、大変だったね、暖かいところに来たよ、もう少し南に行ってみよう、あれ?また海の向こうに陸が見えるよ、小さな島影・・・どうする?また海を越えてあそこに行ってみる?美味しい食べ物がいっぱいあるかもしれないよ!ボクたちを待っている人がいるかもしれないよ!
さぁ、また海を渡ろう!

・・・というような会話をしてヒレンジャクたちが大島にやって来たことは間違いないと思います(笑)




綺麗な綺麗なヒレンジャクたち。
大島中のカイヅカイブキを食べ尽くすまで逗留願いたいです。



今日出会った鳥たち(声のみを含む)
ウミウ、ヒメウ、シノリガモ、オオセグロカモメ、ウミネコ、クロサギ、イソシギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、ハヤブサ、コジュケイ、キジ、カラスバト、キジバト、キセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、ジョウビタキ、ルリビタキ、イソヒヨドリ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、マジロ、ホオジロ、アオジ、クロジ、カワラヒワ、マヒワ、ウソ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

                がんま
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする