今年も伊豆大島でたくさんの鳥たちが巣立ちました。
その中でも一番大きい子がトビです。
25日に撮影しました。
見つけたときは兄弟2羽でいて親の姿はありませんでした。
でもきっと近くにいるはずです。
巣立ったとはいえ、これから自然界で生きて行くために親からいろいろなことを教えてもらわなければなりません。
もうすっかり親と同じ大きさですがよく見ると羽色に違いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/07028362bf131aa3aaca65845e57ba49.jpg)
幼鳥は翼の上部のコントラストがはっきりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/218b7ace684394a6a0318bc2aec6f394.jpg)
こちらは2009年5月に撮影した成鳥です。
毎年巣材を集めているところやこうして幼鳥の姿を見ることはあっても、まだトビの巣を見つけたことがありません。
今年は「もしかしたら・・・!?」と思う場所があったのですが確認する機会がないままに時間が過ぎてしまいました。
来年こそはトビの巣を見つけてできれば真っ白なヒナの姿を見てみたいです。
がんま
その中でも一番大きい子がトビです。
25日に撮影しました。
見つけたときは兄弟2羽でいて親の姿はありませんでした。
でもきっと近くにいるはずです。
巣立ったとはいえ、これから自然界で生きて行くために親からいろいろなことを教えてもらわなければなりません。
もうすっかり親と同じ大きさですがよく見ると羽色に違いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/07028362bf131aa3aaca65845e57ba49.jpg)
幼鳥は翼の上部のコントラストがはっきりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/218b7ace684394a6a0318bc2aec6f394.jpg)
こちらは2009年5月に撮影した成鳥です。
毎年巣材を集めているところやこうして幼鳥の姿を見ることはあっても、まだトビの巣を見つけたことがありません。
今年は「もしかしたら・・・!?」と思う場所があったのですが確認する機会がないままに時間が過ぎてしまいました。
来年こそはトビの巣を見つけてできれば真っ白なヒナの姿を見てみたいです。
がんま