九州では豪雨災害で大変な被害が出ているそうですね。
お見舞い申し上げます。
もうこれ以上の被害が広がらないことを願うばかりです。
大島はこのところ降ったり止んだりで、
雨による大きな影響は聞いていません。
大降りでなければ、毎朝、海岸を散歩しています。海岸へ出る手前には、

先日の台風4号の強風にも負けずに、
イソユリ↑が元気に咲いています。正式和名はスカシユリですが、
海岸近くに咲いていることが多いので大島ではイソユリと呼ぶことが多いです。
ハマカンゾウ↓も潮風に強いですね。

これから暑い夏を越し、秋口まで花を楽しませてくれます。
晴天なら日が昇ると、とたんに暑く感じるので、
6時過ぎくらいまでには散歩を切り上げたいです。
ただ、海岸には興味深いいろいろな物が打ち上げられていて、
物色していると、時の経つのを忘れます(笑)

今週は上野動物園のパンダ赤ちゃんの話題で持ち切りでしたが、
昨日の朝は、中国から流れて来たと思われる、こんな物↑を満潮線に見つけました。
以前も書いた、漂着物を探して楽しむビーチコーミング。
この夏、皆さんもいかがでしょうか?
パンダの赤ちゃんは残念でした。
死は生き物の宿命とはいえ、出来ればこんな漂着体↓にも出会いたくありません。

これでは何だか分かりませんね。すみません。
比べるものがないと大きさも分かりません。
背中側にひっくり返すと↓

アオウミガメと分かります。これは3日前のこと。
甲羅の長さが約90センチの成長したオスでした。
長い尻尾がオスの特徴です。
今朝はビックリしました。満潮線の漂着物とならんで…
こ、これ↓はアカミミガメ!?

私が探しているのは、主にアカウミガメで1字違い!
こんなの初めてです。
背甲の長さ約9センチの子ガメです。
子どもの頃、縁日の露店で買ったミドリガメを懐かしく思い出して(涙)

確か、成体は20~30センチ程になるはずです。
腹甲がキレイですね。
北米原産でミシシピーアカミミガメが正式和名だったかと。
どこかの池か川が増水して海へ流されてしまったのか?
こんなこともあるのですね。
これ↓は、昨日の朝の見つけ物。

アカウミガメが上陸し、産卵して帰って行った痕跡です。
渚から33メートル上っていました。
当たり前ですが、
やはり生命誕生の兆しなので見つけると嬉しいです。
(なるせ)
お見舞い申し上げます。
もうこれ以上の被害が広がらないことを願うばかりです。
大島はこのところ降ったり止んだりで、
雨による大きな影響は聞いていません。
大降りでなければ、毎朝、海岸を散歩しています。海岸へ出る手前には、

先日の台風4号の強風にも負けずに、
イソユリ↑が元気に咲いています。正式和名はスカシユリですが、
海岸近くに咲いていることが多いので大島ではイソユリと呼ぶことが多いです。
ハマカンゾウ↓も潮風に強いですね。

これから暑い夏を越し、秋口まで花を楽しませてくれます。
晴天なら日が昇ると、とたんに暑く感じるので、
6時過ぎくらいまでには散歩を切り上げたいです。
ただ、海岸には興味深いいろいろな物が打ち上げられていて、
物色していると、時の経つのを忘れます(笑)

今週は上野動物園のパンダ赤ちゃんの話題で持ち切りでしたが、
昨日の朝は、中国から流れて来たと思われる、こんな物↑を満潮線に見つけました。
以前も書いた、漂着物を探して楽しむビーチコーミング。
この夏、皆さんもいかがでしょうか?
パンダの赤ちゃんは残念でした。
死は生き物の宿命とはいえ、出来ればこんな漂着体↓にも出会いたくありません。

これでは何だか分かりませんね。すみません。
比べるものがないと大きさも分かりません。
背中側にひっくり返すと↓

アオウミガメと分かります。これは3日前のこと。
甲羅の長さが約90センチの成長したオスでした。
長い尻尾がオスの特徴です。
今朝はビックリしました。満潮線の漂着物とならんで…
こ、これ↓はアカミミガメ!?

私が探しているのは、主にアカウミガメで1字違い!
こんなの初めてです。
背甲の長さ約9センチの子ガメです。
子どもの頃、縁日の露店で買ったミドリガメを懐かしく思い出して(涙)

確か、成体は20~30センチ程になるはずです。
腹甲がキレイですね。
北米原産でミシシピーアカミミガメが正式和名だったかと。
どこかの池か川が増水して海へ流されてしまったのか?
こんなこともあるのですね。
これ↓は、昨日の朝の見つけ物。

アカウミガメが上陸し、産卵して帰って行った痕跡です。
渚から33メートル上っていました。
当たり前ですが、
やはり生命誕生の兆しなので見つけると嬉しいです。
(なるせ)