グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

コガネムシたち

2012年07月04日 | 
ここ数日で見つけたコガネムシの仲間です。
最初はシロテンハナムグリ。
すごいテカリです。
このメタリックには魅了されますね。


手に乗せてみよう!

ありゃりゃ、引っくり返っちゃった。



手のひらにしっかりととまっています。
この感触がいいんです~。



指先にも。
ちょこん、としててかわいいです。



触角を上げて「かっこよく撮ってね!」
はいよー。


こちらは別個体。

個体差なのか?
光の加減なのか?
前の個体と微妙に輝きが違います。



メタリックな輝きが見る角度によって変わります。



うはー、綺麗。
綺麗すぎる。
このあとぶーーーんと飛んでいきました。


これはまた別の個体。

左の触角がありませんでした。
なのでしょんぼりしているようです。


これはサクラコガネ(だと思います)

シロテンにくらべると半分くらいの大きさです。
やっぱ綺麗ですね。


これは・・・なんでしょう?
ハナムグリの仲間には違いないと思うんですが、種類がわかりません。
アオハナムグリでいいのかなぁ?

それにしては白斑が少ないです。


これもアオハナムグリかも(笑)

羽化してからだいぶ経つようで両前脚と中脚1本が欠損し上翅も痛んでいます。


そして最後も。

アオハナムグリっぽい。
もしかしたらアオヒメハナムグリという種類かもしれません。
アオヒメハナムグリは本州では和歌山県以南で確認されているそうです。
黒潮に乗って伊豆大島までやってきたとしてもおかしくないですよね。
そのうち先日西谷が出会った『月刊むし』の編集長さんたちが解明してくれるでしょう。



お腹が赤いというのが特徴だといいます。
・・・なんか赤っぽい?


いろいろいじくりまわして撮影していたら、

「もう許してください・・・」とお願いされました。
ごめんね~。



                      がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする