今日も昨日も、海は晴れ、山は霧の大島でした。でも、本格的な低気圧の時の霧と違い、この時期の霧は切れ間があって、タイミングが良いと霧の躍動感と雄大な景色の両方を楽しめます。
昨日のツアーもそうでした。濃霧の中を「火口で晴れて~!」とずっと念じながら歩いたら、本当に火口がバ~ン!と見えました。

上は全部霧がかかっているのに、火口だけしっかり見えるというこの景色。
最初から全部晴れているより、感動しますよね~。
昨日はさらに、流れる雲の上から飛行機雲がのびていました!

「うわ~!きれい!」by全員。
「霧に囲まれたら嫌だな。」と心配しながら立ち寄った裏砂漠も、休憩中はすごく良く見通せました。

樹海も木漏れ日!

ぐにゃぐにゃだけど、明るい森です。

「もりぞーってこんな顔だっけ?」…とみんなで“福笑い”をしてみました。

なんか、かなり違ってますが(笑)
さて、今日のツアーです。
今日は20年~15年来のダイビングのお客様&2週間後のツアーの下見メンバーで一緒に歩きました。

霧は今日も速いスピードで流れ、山の姿を隠していきます。
「山がなくならないうちに」と、慌てて記念写真を撮りました(笑)
山は毎日少しずつ、白いユリの花が増えていきます。
お各様が花の中に、ハナムグリを見つけました。ずいぶんしっかり花の奥に入っているな~と思ったら、ヤマユリは花の根元に甘~い蜜がたくさんあるようです。

蜜のことを調べていたら、ヤマユリの花の中の赤い斑点は、花粉を運ぶアゲハたちに蜜があるのを教える合図であるという記述を見つけました。
あれ?では、花の中の赤い斑点がレモン色や白の、サクユリはどうなのでしょう?

アゲハを呼ぶ必要はないのでしょうか?
あ、もしかしたら、噴火でしょっちゅう焼かれるから、アゲハの幼虫が食べる葉っぱが少なくて、アゲハがあまり飛んで来ないのかも?(今日はアシタバにキアゲハの幼虫が、ついていましたが)
葉陰に素敵なものを見つけました。
美しい蛾、オオミズアオです。

「ジュディオングみたいな蛾ですよ。」と紹介したら、ちゃんとわかってくれました。
良かった~世代の差を感じなくて(笑)
ちょっとがっかりしたのが、以前見つけた「う○○」そっくりの溶岩が、見るも無惨に壊れていたこと。

台風の影響でしょうか?
溶岩って、こうやって崩れていくのですね。
さて、こんな風に様々な生き物を観察しながら、今日も流れる霧が演出してくれる風景を楽しみました。
極めつけは火口。

まるで噴火の時の煙のように、大きな穴に流れ込んだり吹き上がったり…
1回限りのショウを見せてくれているかのようでした。
大島の海に長年かよって下さった皆さんと、三原山を一緒に歩いて、なんだか旧友とのんびり歩いている気分でした(笑)
2日間、ツアーにご参加くださった皆様、ありがとうございました。
また、ぜひいろいろな場所を、歩きにいらしてください。
(カナ)
昨日のツアーもそうでした。濃霧の中を「火口で晴れて~!」とずっと念じながら歩いたら、本当に火口がバ~ン!と見えました。

上は全部霧がかかっているのに、火口だけしっかり見えるというこの景色。
最初から全部晴れているより、感動しますよね~。
昨日はさらに、流れる雲の上から飛行機雲がのびていました!

「うわ~!きれい!」by全員。
「霧に囲まれたら嫌だな。」と心配しながら立ち寄った裏砂漠も、休憩中はすごく良く見通せました。

樹海も木漏れ日!

ぐにゃぐにゃだけど、明るい森です。

「もりぞーってこんな顔だっけ?」…とみんなで“福笑い”をしてみました。

なんか、かなり違ってますが(笑)
さて、今日のツアーです。
今日は20年~15年来のダイビングのお客様&2週間後のツアーの下見メンバーで一緒に歩きました。

霧は今日も速いスピードで流れ、山の姿を隠していきます。
「山がなくならないうちに」と、慌てて記念写真を撮りました(笑)
山は毎日少しずつ、白いユリの花が増えていきます。
お各様が花の中に、ハナムグリを見つけました。ずいぶんしっかり花の奥に入っているな~と思ったら、ヤマユリは花の根元に甘~い蜜がたくさんあるようです。

蜜のことを調べていたら、ヤマユリの花の中の赤い斑点は、花粉を運ぶアゲハたちに蜜があるのを教える合図であるという記述を見つけました。
あれ?では、花の中の赤い斑点がレモン色や白の、サクユリはどうなのでしょう?

アゲハを呼ぶ必要はないのでしょうか?
あ、もしかしたら、噴火でしょっちゅう焼かれるから、アゲハの幼虫が食べる葉っぱが少なくて、アゲハがあまり飛んで来ないのかも?(今日はアシタバにキアゲハの幼虫が、ついていましたが)
葉陰に素敵なものを見つけました。
美しい蛾、オオミズアオです。

「ジュディオングみたいな蛾ですよ。」と紹介したら、ちゃんとわかってくれました。
良かった~世代の差を感じなくて(笑)
ちょっとがっかりしたのが、以前見つけた「う○○」そっくりの溶岩が、見るも無惨に壊れていたこと。

台風の影響でしょうか?
溶岩って、こうやって崩れていくのですね。
さて、こんな風に様々な生き物を観察しながら、今日も流れる霧が演出してくれる風景を楽しみました。
極めつけは火口。

まるで噴火の時の煙のように、大きな穴に流れ込んだり吹き上がったり…
1回限りのショウを見せてくれているかのようでした。
大島の海に長年かよって下さった皆さんと、三原山を一緒に歩いて、なんだか旧友とのんびり歩いている気分でした(笑)
2日間、ツアーにご参加くださった皆様、ありがとうございました。
また、ぜひいろいろな場所を、歩きにいらしてください。
(カナ)