昨日と今日、三原山は濃霧でした。
で、2日間とも三原山はあきらめて、溶岩流~森の往復コースへ。
昨日はジオパークを卒論にしたいという大学生と、今日は毎年一緒に旅行をしているという大学時代の同級生グループと、
霧の中をのんびり「おもしろいもの」を探しながら歩きました。
山では今、ガクアジサイが花盛りを迎えています。

やはり霧に似合いますね~。
さて、さっそくですが今日、「何だ?」と思ったのはこれです。

いつもカエルの骨が落ちている場所に、この形状のものが2つ落ちていました。
最初「トカゲ?」と思いましたが、調べてみたら違うようです。
なんだかこれもカエルの骨っぽいのですが確証が得られず…どなたか骨に詳しい方ぜひ何の骨か教えてください~。
定番の生き物たちも出始めました。
大小さまざまなカタツムリ。

今日見た中で、一番のビッグサイズです!
でました、ゴマダラカミキリ!(なんかちょっと地味ですけど…?)
昨年と同じような場所で、出会いました。

みんなで見ようとしたら葉から飛び降りてしまったので、一時的にケースで観察。
ボディの光沢が美しい~!
ホタルガも飛んできました!
この場所のホタルガのオンシーズンはもう少し先ですが、きっといち早く蛾になった個体なのでしょう。

私のリュックにくっついて離れず、しばらくずっと一緒に歩きました。
後ろから「なんだか、かわいく思えてきた。」の声も(笑)
みんなでお茶休憩をしたテーブルには、何匹もミノムシが乗っていました。

「あれ?これミノムシの糞ですか?」byお客様。

「そうかもしれませんね。」と答えたものの、みの虫の糞って注意して見たことがありません。
かなり糞っぽいけれど、この黒い粒が周りに転がっているのはこの1個体だけ…なぜでしょう??
それにしても、テーブルの上でノンビリしていて良いのでしょうか?

目立って襲われたりしないのでしょうか??
ところで、今日の同級生グループの大学での専攻は化学だったそうです。
なので、森の中でカワラダケの仲間を見つけた時も…

「あ、これ何だっけ?何かの成分だよね。あの白い粉…制ガン作用のある…」
「思い出した!クレアチニンだ!」という会話がやり取りされていました。さすが化学系出身のみなさんです。
森の中では半分倒れかかった桜の木が、どれほど丈夫かを実験していました。

桜の木はもう半分しか根が地中にのびていないのに、一人の力ではビクともしませんでした。
ガクアジサイの花にとまっていたハナカミキリの仲間。
蜂に似ているけれど、実はカミキリムシであると説明したところ…

さっそく手乗りに!(笑)
とまあこんなふうに、誰かが何かを見つけ、誰かが実験し、みんなで「おもしろいもの」を探して歩いたのでした。
最後に皆さんの写真を貼っておきます。

元気いっぱい!ですね。

(カナ)
で、2日間とも三原山はあきらめて、溶岩流~森の往復コースへ。
昨日はジオパークを卒論にしたいという大学生と、今日は毎年一緒に旅行をしているという大学時代の同級生グループと、
霧の中をのんびり「おもしろいもの」を探しながら歩きました。
山では今、ガクアジサイが花盛りを迎えています。

やはり霧に似合いますね~。
さて、さっそくですが今日、「何だ?」と思ったのはこれです。

いつもカエルの骨が落ちている場所に、この形状のものが2つ落ちていました。
最初「トカゲ?」と思いましたが、調べてみたら違うようです。
なんだかこれもカエルの骨っぽいのですが確証が得られず…どなたか骨に詳しい方ぜひ何の骨か教えてください~。
定番の生き物たちも出始めました。
大小さまざまなカタツムリ。

今日見た中で、一番のビッグサイズです!
でました、ゴマダラカミキリ!(なんかちょっと地味ですけど…?)
昨年と同じような場所で、出会いました。

みんなで見ようとしたら葉から飛び降りてしまったので、一時的にケースで観察。
ボディの光沢が美しい~!
ホタルガも飛んできました!
この場所のホタルガのオンシーズンはもう少し先ですが、きっといち早く蛾になった個体なのでしょう。

私のリュックにくっついて離れず、しばらくずっと一緒に歩きました。
後ろから「なんだか、かわいく思えてきた。」の声も(笑)
みんなでお茶休憩をしたテーブルには、何匹もミノムシが乗っていました。

「あれ?これミノムシの糞ですか?」byお客様。

「そうかもしれませんね。」と答えたものの、みの虫の糞って注意して見たことがありません。
かなり糞っぽいけれど、この黒い粒が周りに転がっているのはこの1個体だけ…なぜでしょう??
それにしても、テーブルの上でノンビリしていて良いのでしょうか?

目立って襲われたりしないのでしょうか??
ところで、今日の同級生グループの大学での専攻は化学だったそうです。
なので、森の中でカワラダケの仲間を見つけた時も…

「あ、これ何だっけ?何かの成分だよね。あの白い粉…制ガン作用のある…」
「思い出した!クレアチニンだ!」という会話がやり取りされていました。さすが化学系出身のみなさんです。
森の中では半分倒れかかった桜の木が、どれほど丈夫かを実験していました。

桜の木はもう半分しか根が地中にのびていないのに、一人の力ではビクともしませんでした。
ガクアジサイの花にとまっていたハナカミキリの仲間。
蜂に似ているけれど、実はカミキリムシであると説明したところ…

さっそく手乗りに!(笑)
とまあこんなふうに、誰かが何かを見つけ、誰かが実験し、みんなで「おもしろいもの」を探して歩いたのでした。
最後に皆さんの写真を貼っておきます。

元気いっぱい!ですね。

(カナ)