グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

アカコッコモドキ

2010年01月12日 | 
 突然ですがアカコッコという鳥をご存知ですか?

おなかが赤くて頭に黒い頭巾をかぶったようなツグミの仲間で、かつて伊豆諸島の固有種と言われた鳥です(最近になって鹿児島県トカラ列島の一部の島にも生息していることがわかりました)。伊豆大島から青ヶ島まで全ての島で記録がありますが、繁殖しているのは三宅島や八丈島などいくつかの島だけで、ここ伊豆大島では昔から冬鳥としてなぜか南から北上してくる鳥でした。

 過去には伊豆大島でも繁殖した記録もありますが、島では同じく冬鳥としてもっと北からやってくる近縁種のアカハラと区別せず「あかっぱら」と呼んで親しんでいました。

 かつては12月頃になると島内各地にかなり普通に見られるくらい渡来してきていたというのですが、ここ数年の記録は極めて稀で、自分もまだ島内でアカコッコを見たことがありません。資料を見ると1980年代までは普通に見られていたらしいのですが…。

 さて、今日の画像の鳥ですが、タイトルは「アカコッコモドキ。」その正体は、上記のアカハラです。
 アカハラ自体は国内でも割合普通に見られる鳥で、伊豆大島でも珍しくありません。ただ世界的に見ると千島列島、サハリンから北海道、本州中部以北でしか繁殖せず、冬は南日本、南西諸島、東南アジアの一部に渡ります。分布の狭い鳥なんですね。

 普通のアカハラは頭から背中、尾羽が褐色で、頭巾をかぶったようなアカコッコとは見てすぐに区別がつくのですが、画像のアカハラはなーんと、タダのアカハラではないのです。

 この画像をみて「これアカコッコじゃん。」って思った方はお目が高い!
でもハズレ

 これはアカハラの中でも北千島列島で繁殖する亜種「オオアカハラ」なのです。

はぁ?って感じですよね。(^▽^;)

 オオアカハラは普通のアカハラよりも全体的に色が濃く、体が大きいのが特徴です。特にオスの頭は黒く、個体差はありますが一見すると「アカコッコか?!」と思う個体が時々居ます。メスの場合は普通のアカハラとほとんど区別がつきませんが(^▽^;)

 このオオアカハラとアカコッコはかなり似ていて紛らわしいので、最近の記録のほとんどがこのオオアカハラなのでは…と個人的には推測しています。なぜ最近アカコッコが伊豆大島に来なくなっているのかはわかりませんが…。利島や他の島での状況を是非調査したいです。

では、アカコッコとの違いは?!
結構ビミョーです。下の画像を見ていただくと、アカコッコは頭をすっぽりと黒い部分が覆っているのに対し、オオアカハラは後頭部に褐色の部分があります。それと、アカコッコは頭の黒い部分が他の部分とくっきり分かれているのに対し、オオアカハラではぼやけています。またアカコッコのほうが明らかに黒頭巾の面積が広いです。



…とは言ってもアカコッコの比較画像がないので全然わからないですよねー(^▽^;)

…と、書いていたらスタッフ願法が伊豆大島で撮影した貴重なアカコッコの画像をUPしてくれました。こうして見ると一目瞭然ですよね??



もし皆さんもアヤシイ鳥に出会う機会があったら、これらの写真を見比べ上記の特徴で調べてみてください。

(あまの)



 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバが家にやってきた!

2010年01月11日 | 歴史・文化
暦が寒に入り本格的に寒くなりましたね。先日のツアーでは三原山に薄っすらと雪化粧でした。(1/10のブログ参照)

この頃になると磯には“ハンバ”がついてきます。『ハバノリ』が正式名称で寒い季節に生長する褐藻綱カヤモノリ目カヤモノリ科セイヨウハバノリ属の、一年生の海藻です。
このハバノリを冬から春にかけて採集し、2cmくらいに刻んで簀の子に並べ、天日で乾燥したものが「ハバ」または「ハンバ」と言いますが。大島では板海苔の様にはせず、生を炒めて食べる事が多いようです。(千葉や伊豆は乾燥させた物を好むようです)

今日の料理~  =ハバノリの炒め物=

磯に付いていますので岩のかけらを取り、よく洗います。

上のペットボトルのキャップは大きさの対比用です。



サラダ油で炒めます。(加熱されるときれいな緑色に変わります)


後は砂糖・醤油で好きな味付けに!(みりんや酒・だしの素などもお好みにて)

はい出来上がり!温かい白いご飯がイイですね。

後はアレンジで炊き込みご飯、チャーハン、パスタ、天ぷら、生を味噌汁に入れたりと島の人の味で~す。

※漁業権が発生しますので一般の方の採取は気を付けましょう。お店屋さんに売っています。

                (しま)


折り紙教室のお知らせ
1月24日に折り紙教室を≪万立荘≫にて開催いたします。折り紙に関心のある方、ご参加ください。
参加費 500円 予約申込・問合せは万立荘さん2-1094まで
折り紙はこちらで用意いたします。
              
鬼と立ち雛・お雛様を入れる紙皿を折ります。時間があればくす玉も予定しています。
お子様中心では無く、どちらかと言えば大人向けですがやる気があれば大丈夫です。
楽しく折りましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体登山

2010年01月10日 | ツアー
連休初日の昨日、14名様の団体にガイドを4人つけてのツアーをして参りました^^

計18人!大所帯でした!
採算度外視!手厚いでしょう~^^
グローバルではガイドは行く事によって新しい発見ができる、経験値があがる、と認識をしていますので、報酬度外視でみな集まってくれるのです!

その前日には山に雪が少し降り、その雪が残っていたので、うっすらとですが雪化粧をした素敵な三原山を味わってもらう事ができました(^^)/

雪化粧の三原山火口!
なんて美しいのでしょう♪
普段雪といえば積もるほどの雪を見て過ごしているお客様方にとってはうっすらと白いぐらいでは迫力に欠けたかもしれませんが、ガイドは大喜び~
何せ常春の大島です。
ここ数年は温暖化の影響で、街中ではぱったり雪を見なくなってしまいました(>.<;
という事で、日常生活をしている限りは雪を見るチャンスは少ないかも。
その上、登山をしなければ見えないなんてなったら、三原山での雪山登山を実現出来ている人の確率は低いでしょうね~!!

三原神社でのお参りも効いたのか、下りのジャリ道も誰ひとり転ばず、怪我なく楽しく賑やかに、無事ツアーは終了したのでした♪

これは登っている時の様子↓


微風・快晴・最高の登山日和です!
あんまり天気が良いので、途中で上着を脱いだほどです^^

火山の事・植物の遷移についての物語・いろいろに興味を示してくださって、どんどん質問して下さる皆様と歩くのは、とても楽しいものでした。
といっても私一人では色々答えたりする余裕はなかったかもです^^;
スペシャリスト3名のガイド様さまでした!

こんなふうにして大島での山のガイドは広がって続いていくのかな^^
ますます勉強を重ね、良いガイドが出来るよう努めます!

(友)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ

2010年01月09日 | 
今月3日と4日の撮影です。

シロハラはツグミの仲間で伊豆大島には冬にやって来ます。
この冬は特に数が多いように感じます。
主な繁殖地は中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域ですが、国内での繁殖例もあるそうです。

車で周りを木に囲まれたちょっと暗い道(大島にはこんな道がたくさんあります)を走っていると、道路脇に溜まった落ち葉から飛び立つ姿をよく目にします。
飛び立った時、尾羽の両側の先端が白いのが特徴です。
地面に降りて落ち葉をかきわけ食べ物を探しているのです。
こういうところには案外食べ物があるようで、気をつけてみると彼らがそうして落ち葉を跳ね除けたあとがあちこちに見られます。

また飛び立つときに「ポピョポピョポピョ・・・」とか「キョキョキョ・・・」とか「クヮクヮクヮ・・・」などと、どうも文字にしずらい大げさな声を出しながら飛んでいくことが多いです。
これは聴いた人でないとちょっとわかりませんね。





普段は薄暗いところにいるシロハラが、この場所では少し開けたところに出てきてくれました。
なかなか味のある色合いでしょ?
落ち葉の中にじっとしているとまるでどこにいるのかわかりません。


落ちたヤブツバキの花が季節感アリアリ~。
クチバシにお弁当がついてますね(笑)

地上をテケテケと素早く歩いては立ち止まり歩いては立ち止まりを繰り返してエサを探します。







こちらは翌日同じ場所。
伊豆大島の特産品、アシタバの中で。
時間帯は違いますが、たぶん同じ個体だと思います。


1番上の写真はこの約1分後の姿です。
ありゃー、なんだかまるで図鑑のようですね。










本日のオマケ


獲物を捕ったミサゴがここに降り立つと、すぐにハシブトガラスがちょっかいを出しに来ました。
このあとミサゴはしっかりと獲物を持って飛び去りました。
どこかでゆっくり食事できたかな?

昨日撮影。


     がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅年のトラさん

2010年01月08日 | 植物
 今年の干支:えとの寅にちなんで、海ならばトラウツボ、鳥ならばトラツグミ、トラフズク・・・と考えてみて・・・もっと身近で見られるトラについてです。(手抜きでしょうか? 笑 )

 最初の写真は、石垣に生えているトラノオシダ。漢字なら「虎の尾シダ」です。

 大島の集落には石垣が積まれているのが目立ちます。昔、防風や平らな土地を造るために角の取れた丸みのある石を海岸から運んで積んだそうです。おもむきがありますよね。民宿や旅館の石垣や庭先にある土手の斜面などにも、トラノオシダが普通に見られると思います。乾燥にも強いシダです。



 大島には大型のシダが多いですが、これは葉の長さ10~30センチ程のかわいらしい小型のシダです。常緑で、葉の軸も緑色なのですが、大きくなると軸の裏が褐色になります。この上の写真で、上の葉がトラノオシダ、下の葉は近縁種のイワトラノオで軸は緑色のままです。ちょっと分かりにくいかな~。
 
 実は今日まで、イワトラノオの存在と特徴を知りませんでした。

 シダ類は微妙な違いで分類されていて、判別がしにくいです。トラノオシダの仲間ということで行きましょう。(汗)

 ちなみに、サクラソウ科のオカトラノオには、○○トラノオという仲間がいくつかあるので混同しないようにしたいですね。(こんなこと書いて余計に分からなくなったりして)



 上の写真は、トラノオシダに似ていますけど、ゲジゲジシダ。夏緑性なので、このように赤黄色になって枯れ、夏前に新しい葉が出てきます。



 これも一見似ているタマシダ。やはり乾燥に強いので、こんなブロックの隙間や石垣、崖の斜面などトラノオシダと似た環境に生えています。根の部分に水分を貯める玉が付いているのが名前の由来です。



 これもよく似ていて、イワトラノオを捜していて今日は間違えました。やはり切通しの斜面などに生えているホソバシケシダ。



 これは、木の根元にあったトラノオシダ。もう一度よく見て下さい。きれいでしょう。


 ぜひ、あなたもトラノオシダ探しにトライしてね!
           
        (このギャグが言いたかったの? 寒~)

 

 
 シダは、どれも似ていて分かりにくいって?

 「それを言っちゃー おしまいだよ!」

 
 (なるせ)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツヨイグサ

2010年01月07日 | 植物
12月中旬の勉強会で、行者浜でお弁当を広げた時、
すぐ横で小さな細長い緑色のものが空に向かって伸びていることに気が付きました。

どこかで見覚えがあるような気がして覗き込んでみたら…。
夏から秋の夕暮れに美しいレモン色の花を開くコマツヨイグサでした。

そういえば花が枯れた後のコマツヨイグサを意識して見たことが無かったと、
初めて気づきました。

実の中には出来かけの種が整然と並んでいました。
種の成長にはかなりバラつきがあるようです。


去年のものと思われる、ドライフラワー化したものもありました。
この形だとどうやらコマツヨイグサは自力で種を飛ばすようですね。


あれから3週間。コマツヨイグサの種がどうなったのか気になって、
今日、行者浜に行ってきました。

まだ咲き残っているわずかな花を、根元の方までたどってみると…
もう種がはじけている実がありました!

大海原をバックに、この小さな実が懸命に種を飛ばしている瞬間がある…。
そんな光景を思い描いてみると、なんだか豊かな気分になります。

茎の先端では新しい葉が、伸び始める準備をしていました。
冬の冷たさや強い海風から小さな葉が守られるように、毛がいっぱい生えています。

地面を這うように茎を伸ばして風を避け、逞しく生きています。

もし皆さんも、晴れた日の海岸でノンビリする機会があったら、
コマツヨイグサと同じ目線になって、彼らの姿を眺めてみてください。

きっとそのひたむきに生きる姿に、元気をもらえるのではないかと思います。

(カナ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャニオン

2010年01月06日 | ツアー
今日はスタッフ5人と特別参加者4名様とで
三原山のキャニオンと呼ばれている所へ行ってきました。

温泉ホテルを出発して、すぐに樹海の中を探検。
まずは鳥の食べられた跡を見つけました。その場では
何の鳥だかは分かりませんでしたが、羽を持って帰ったので
きっとスタッフの誰かが調べてくれるでしょう。

次にキョンの糞を発見!真っ黒でコロコロしてました。

足元にはカタツムリの殻がたくさん落ちています。
よく見るとめずらしい左巻きです。
たくさん拾いましたが、ほとんどが左巻きだったことに驚きです。
残念ながらどれも中身はなかったです。

そして!哺乳類の頭部の白骨を発見!!
サルの子供だろうということで落ち着きましたが、
ちょっとドキドキの瞬間でした。

そんな残骸の森を抜けて、テキサスコースへ出ました。
すぐにテキサスコースを離れ、山登り。
目指すはキャニオンと呼ばれる谷。

谷と言ってしまうとちょっと大げさですが、
周りは広々とした裏砂漠。
そこにちょっとした丘が登場。
近づくにつれて迫力満点。
切り立つ壁からは数箇所から蒸気が上がってました。
(写真の様子です)

がんばって登ったかいがあったな~と感じる場所です。
みなさんも是非一度行ってみてください。

(のり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユミとメジロ・・・と、お知らせ。

2010年01月05日 | 植物
 ここ数日、ほぼ連日で強い西風が吹いてます。昨日は穏やかだったのに夜中からびゅーびゅーと吹き出し、西側の海は大荒れに。

 そんな中、鳥たちは頑張って生活しています。ウミウが溺れたりしないのかとか余計な心配をしつつ出かけていると、シロハラやアカハラといったツグミの仲間が結構増えてきています。猛禽類も相変わらず好調で、今日もハヤブサの幼鳥や何羽ものノスリ、チョウゲンボウなどに出会いました。

 ルリビタキなど可愛い鳥もやってきています。

 さて、今は先日スタッフ願法が日記に書いていたように、ツバキにメジロが物凄い勢いで群がっていますが、今日は周辺にあまりツバキが生えていない場所で、メジロが賑やかに騒いでいる場面に出くわしました。

 近づいてみると、マユミの実を食べているようです。近づいてもほとんど警戒する様子がありません。あまりに夢中になっているのでちょっと私も食べてみたくなったりしましたが…(^▽^;)

 4つに割れたピンク色の実の中心についている甘い実を食べるために、逆さまになったり、

 

背伸びしたり、一生懸命です。



こう見ると「可愛いなぁ」って感じですが、彼らは生きるために必死なんですよね。採餌に夢中になっていると次の瞬間外敵に襲われるかも知れない、という日々死と隣り合わせに暮らしている彼らを尊敬してしまいます。
でもだからこそ野生動物は美しいのでしょうね。

 ここで全然話は変わってしまいますが、残念なニュースがあります(^▽^;)
昨年1月から島内の港に滞在していたシノリガモの「シノリー君」が居なくなってしまいました!先月(12月)上旬までは居たようですが、その後仲間数人から「居なくなっている(T_T)」という情報を頂き、私も数回確認に行きましたが、確認できませんでした。これまでも何度か港から姿を消したことはありましたが、すぐに戻ってきて何事もなかったかのように港で暮らしていたシノリー君。今回は戻ってきてくれないようです。

 今月で1周年だったのに、ざんねーん!滞在記録は11ヶ月となりました。
…しかし去年現れた時は所々に茶色い羽根が混じって子供っぽい感じがしたのに、秋に換羽したときには見違えるようなイケメンになっていたので、元居た北の海へ婚カツに行ったのでしょう。

 でもホントに綺麗になっていたんですよ。一周年のブログを書きたかったなぁ…。
居なくなる直前の画像をお披露目します。写真が下手なのは、ゴメンナサイ。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠の謎

2010年01月04日 | 火山・ジオパーク
あけましておめでとうございます。
今年も大島の自然とお友達になるべく歩くぞ!と思いつつお正月は引きこもりでした(それじゃー駄目じゃん)
今年初めての三原山に行って三原神社にお参りしてきました。もちろんお願い事は避ける事除ける事… う~ん“インフルエンザに掛かりません様に”災難よけの神社ですから。

大島に住んで30年以上が経ってしまいましたが、謎がありました。
裏砂漠と地図に書いていますが、裏があるけれど表は?これは、昭和25年~26年の噴火により噴出した溶岩によって表の砂漠は消失してしまい、現在は溶岩流の上に草木が生えて居ます。
                      
今、見えている23年前の溶岩流も後10年もすれば回りの景観と溶け込んでしまうのでしょうね。


もう1つ、内輪にある砂は何処から来たの?

                 
今の三原山は水蒸気が揚がっているだけですが、以前は噴煙が長い間絶え間なく揚がっていたそうで、それは煙だと思っていると大間違いで実は砂粒だったと言うことです。ところが23年前の噴火は突然止まってしまい、その後の噴煙は無かったので裏砂漠もスコリヤと言う砂より大きな粒の噴石(石と言うには小さい物ですが)が積っています。



次の噴火はいつになるのでしょうか?大地の鼓動聞いてみたいし見てみたい。しかし、以前のような割れ目噴火で避難などは嫌ですし、やはり何も無いのが幸せ!   (しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウォッチングと散策

2010年01月03日 | ツアー
今日は週末の温泉ホテル宿泊者限定で行っているバードウォッチングに行ってきました^^

朝から西風の強い日でしたがホテル所有のツツジ園に入ってしまうと風も感じなくて快適な鳥見ができました♪

お母様と娘さん二人の計3名様の参加にスタッフは願法と鴻池の二人。
娘さんの一人は飯能でエコツアーをやっている方、と聞いて私たちスタッフもわくわくしました^^
ホテルを出たとたんに寒いので、とにかく外輪山の中(ツツジ園)へ向かって歩き始めましょう~、と言ってる傍からメジロが目の前の椿でチョロチョロしてくれるので、とりあえず足を止めて双眼鏡を装着していただきました。

その後はいきなりアオジが目の前の木に止まってくれたり、トビやノスリは外輪山の落葉した木の枝に止まってじーっとしていてくれたり、ホオジロの隣にカシラダカがいてくれたりと、バードウォッチングとしては申し分ないほどの鳥の観察ができました!
願法の持つ望遠鏡がとても活躍し、それらを見事にとらえていくので、もうみんなでテンション上がりまくりです^^
一番上にある写真はトビです。
めったに止まっているシーンにお目にかかれないので私もとても嬉しかったです!

そういえば一番初めに望遠鏡がとらえたのはタイワンザルでした。
これも、珍しくず~っと木の枝に止まっていたので、じっくりと観察する事ができました。
「かわいい!」って感想も上がっていましたね^^
大島では残念ながら害獣とされているのですが・・・

そうこうしているとあっという間にツアー時間も終了。
ぜひまた見にきてくださいね!と解散しました。
今後ぜひ飯能との情報交換をさせていただきたいと思います♪


さらに今日は午後に林道の散策に行きました。
こんな道↓

シュスランとかヤブコウジとか、カクレミノ、オオモミジ、サクラ・色々な発見をしながら進みます。
すると連れていた犬がクンクンと執拗に匂いを嗅ぐ場面に遭遇。
なになに?

近づいてみると、鳥の羽根がたくさん落ちていました。
赤いものがあって、よく見ると足の部分でした。

(グロくてすみませんっ。)
ホオジロかな~。
猛禽類のご飯になってしまったのですね。
ナム~。

林道を散策していると、そんなのや、山芋掘りの穴や、誰かのフンや、色々なものを発見します。
それぞれの物語を想像しながら歩くと、あっという間に1~2時間ぐらいは過ぎてしまいますね。

とにかく、どこを歩いても発見、発見、また発見です^^
私達の世界にゴールはないな、って思います♪
お客様と歩いても、また違う視点で発見をしてくださるのが嬉しいですねっ。
次はどんなお客様が何を発見してくれるかな^^

楽しみにお待ちしています!
(友)




温泉ホテルでのバードウオッチングで確認できた鳥を追記します。
(声のみを含む、確認順)

ヒヨドリ、メジロ、ハイタカ(たぶん)、アオジ、ツグミ、ノスリ、カワラヒワ、トビ、キジバト、ホオジロ、カシラダカ、オオタカ(間違いない!)

期待していたウソやマヒワ、ルリビタキ、ジョウビタキは確認できませんでした。
大島には来ているはずなんだけどなぁ~(笑)

   がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする