閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

蝶 (4)

2008-07-16 | 昆虫

翅を広げてくれなかったので確認はできなかったが、たぶんツマグロヒョウモンの雌だと思う。この蝶は去年の10月にも掲載したが、ツマグロヒョウモンの翅の模様は、雄より雌の方がやや派手だ。
コメント

蝶 (3)

2008-07-16 | 昆虫

蝶は留まっている状態で翅を閉じたり開いたりしてくれると、名前や雌雄を識別しやすい。ツマグロヒョウモンは、1980年代までは西日本でしか見られなかった蝶だというが、最近では北信越から北関東あたりまで北上してきているそうだ。地球温暖化の影響なのだろうか。
コメント

蝶 (2)

2008-07-16 | 昆虫

タテハチョウの仲間のツマグロヒョウモンだろう。ツマグロヒョウモンの翅の模様は、裏側は雌も雄もよく似ているが、表側の前翅の黒い縁取りが雌と雄で違うようだ。船頭平河川公園の草むらで咲いていたワルナスビの花がお気に入りのようだった。
コメント

蝶 (1)

2008-07-16 | 昆虫

蝶も花によく集まってくるので遭遇する機会は多いのだが、何ぶんにも行動が俊敏で、近寄れば直ぐに逃げてしまい、なかなか上手く写真に収めさせてくれない。蝶は雌と雄で、また翅の表と裏で模様が違ったり、似たような模様をしたのも結構いるので、名前の特定が難しいが、これはキチョウで間違いないだろう。キチョウは、近縁のモンキチョウよりもやや小型で、翅の模様がちょっと違うようだ。
コメント