ウルグアイ大統領ムヒカ氏のの演説は、下記のサイトにある。
http://www.huffingtonpost.jp/logmi/speech_b_5121960.html
会場にお越しの政府や代表者の皆さま。ありがとうございます。ここに招待いただいたブラジルと、ディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。
私の前にここに立って演説した、快きプレゼンターのみなさまにも感謝いたします。国を代表するもの同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない。その素直な志をここで表現しているのだと思います。しかし、頭に中にある厳しい疑問を声に出させてください。
午後からずっと話されていたことは、持続可能な発展と世界の貧困を無くすことでした。私達の本音は何なのでしょうか? 現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか? 質問をさせてください。
ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てば、この惑星はどうなるのでしょうか。息をするための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を、世界の70億~80億人の人達ができるほどの原料が、この地球にあるのでしょうか?
それは可能ですか? それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?
なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか? マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが、無限の消費と発展を求めるこの社会を作ってきたのです。マーケット経済がマーケット社会を作り、このグローバリゼーションが、世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。
私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか? あるいは、グローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?
このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で、「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか? どこまでが仲間で、どこからがライバルなのですか?
このようなことを言うのは、このイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません。政治的な危機問題なのです。現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。
私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球へやってきたのです。
人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。ハイパー消費が世界を壊しているにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が世界のモーターとなっている世界では、私たちは消費をひたすら早く、多くしなくてはなりません。
消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。このハイパー消費を続けるためには、商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間も持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!
そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので、作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいることに、お気づきでしょうか。
これは紛れもなく政治問題ですし、この問題を別の解決の道に進めるため、私たち首脳は世界を導かなければなければなりません。なにも石器時代に戻れとは言っていません。マーケットを再びコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。
昔の賢明な方々、エピクロス(古代ギリシャの哲学者 快楽主義の祖)、セネカ(小セネカとも:古代ローマの哲学者で、皇帝ネロの家庭教師を務めた)やアイマラ民族(南米の先住民族)までこんなことを言っています。
「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」。これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。国の代表者として、リオ会議の決議や会合に、そういう気持ちで参加しています。
私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことをわかってほしいのです。根本的な問題は、私たちが実行した社会モデルなのです。そして改めて見直さなければならないのは、私たちの生活スタイルだということ。
私は、環境に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。しかし、世界でもっとも美味しい牛が、私の国には1300万頭もいます。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は牛肉やミルクの輸出国です。こんな小さい国なのに、領土の80%が農地なのです。
働き者の我が国民は、毎日一生懸命に8時間働きます。最近では6時間だけ働く人が増えてきました。しかし6時間労働の人は、その後もう一つの仕事をし、実際には更に長く働かなければなりません。なぜか? 車や、その他色々なものの支払いに追われるからです。
こんな生活を続けていては、身体はリウマチに全身をおかされたがごとく疲弊し、幸福なはずの人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。そして、自分にこんな質問を投げかけます。
「これが人類の運命なのか?」私の言っていることはとてもシンプルなものです。
発展が幸福の対向にあってはいけないのです。発展というものは、人類の本当の幸福を目指さなければならないのです。愛、人間関係、子供へのケア、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。幸福が私たちにとってもっとも大切な「もの」だからなのです。
環境のために戦うのであれば、幸福が人類の一番大事な原料だということを忘れてはいけません。
ありがとうございました。
読み終えたら、これも!
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/27/worlds-poorest-president-explains_n_6052326.html?utm_hp_ref=japan
http://www.huffingtonpost.jp/logmi/speech_b_5121960.html
会場にお越しの政府や代表者の皆さま。ありがとうございます。ここに招待いただいたブラジルと、ディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。
私の前にここに立って演説した、快きプレゼンターのみなさまにも感謝いたします。国を代表するもの同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない。その素直な志をここで表現しているのだと思います。しかし、頭に中にある厳しい疑問を声に出させてください。
午後からずっと話されていたことは、持続可能な発展と世界の貧困を無くすことでした。私達の本音は何なのでしょうか? 現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか? 質問をさせてください。
ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てば、この惑星はどうなるのでしょうか。息をするための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を、世界の70億~80億人の人達ができるほどの原料が、この地球にあるのでしょうか?
それは可能ですか? それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?
なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか? マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが、無限の消費と発展を求めるこの社会を作ってきたのです。マーケット経済がマーケット社会を作り、このグローバリゼーションが、世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。
私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか? あるいは、グローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?
このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で、「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか? どこまでが仲間で、どこからがライバルなのですか?
このようなことを言うのは、このイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません。政治的な危機問題なのです。現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。
私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球へやってきたのです。
人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。ハイパー消費が世界を壊しているにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が世界のモーターとなっている世界では、私たちは消費をひたすら早く、多くしなくてはなりません。
消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。このハイパー消費を続けるためには、商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間も持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!
そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので、作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいることに、お気づきでしょうか。
これは紛れもなく政治問題ですし、この問題を別の解決の道に進めるため、私たち首脳は世界を導かなければなければなりません。なにも石器時代に戻れとは言っていません。マーケットを再びコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。
昔の賢明な方々、エピクロス(古代ギリシャの哲学者 快楽主義の祖)、セネカ(小セネカとも:古代ローマの哲学者で、皇帝ネロの家庭教師を務めた)やアイマラ民族(南米の先住民族)までこんなことを言っています。
「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」。これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。国の代表者として、リオ会議の決議や会合に、そういう気持ちで参加しています。
私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことをわかってほしいのです。根本的な問題は、私たちが実行した社会モデルなのです。そして改めて見直さなければならないのは、私たちの生活スタイルだということ。
私は、環境に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。しかし、世界でもっとも美味しい牛が、私の国には1300万頭もいます。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は牛肉やミルクの輸出国です。こんな小さい国なのに、領土の80%が農地なのです。
働き者の我が国民は、毎日一生懸命に8時間働きます。最近では6時間だけ働く人が増えてきました。しかし6時間労働の人は、その後もう一つの仕事をし、実際には更に長く働かなければなりません。なぜか? 車や、その他色々なものの支払いに追われるからです。
こんな生活を続けていては、身体はリウマチに全身をおかされたがごとく疲弊し、幸福なはずの人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。そして、自分にこんな質問を投げかけます。
「これが人類の運命なのか?」私の言っていることはとてもシンプルなものです。
発展が幸福の対向にあってはいけないのです。発展というものは、人類の本当の幸福を目指さなければならないのです。愛、人間関係、子供へのケア、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。幸福が私たちにとってもっとも大切な「もの」だからなのです。
環境のために戦うのであれば、幸福が人類の一番大事な原料だということを忘れてはいけません。
ありがとうございました。
読み終えたら、これも!
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/27/worlds-poorest-president-explains_n_6052326.html?utm_hp_ref=japan
政治権力は「悪」を為す。その最悪は戦争であるが、その他にも無数の「悪」を働く。たとえば権力にとって邪魔な存在は「消す」。戦前の政治権力は、たとえば治安維持法という融通無碍の悪法を駆使して、様々な人々を死に追いやり、拷問で苦しめた。
だが、もちろんこういう事実は知られたくはない。だから隠蔽する。戦争が敗戦で終わったまさにその時、権力は資料の焼却を命令した。全国の官公庁では、長い間その煙がたち続けた。
治安維持法が制定される前、まさに無法により、政治権力は人を殺害している。1923年9月16日の、大杉榮・伊藤野枝・橘宗一の虐殺である。その下手人は、憲兵大尉甘粕正彦らであった。政治権力はその虐殺が無法であったが故に、その下手人として甘粕正彦個人の所業として葬り去ろうとした。
だが虐殺の命令は、もっと上の方から出されていた。それはおおよそ予想されていた。甘粕だけの所業ではなかった、誰もが考えることだ。しかしその根拠はなかなか明らかにできない。権力が隠蔽するからだ。
ところがその所業は人間が行ったのである。人間は様々な他者との関係のなかにある。秘密を秘密のままに永久に守ることはできない。真実の一コマが時にこぼれ出す。そのこぼれだした真実の一コマ一コマをひとつひとつ拾い上げながら、ばらばらになった真実をまとめあげていく。
そうした作業をおこなっている人がいる。大杉豊氏、大杉栄の甥である。最近刊行された『トスキナア』第20号に、大杉豊氏が「検証・大杉ら虐殺事件」を書いている。そこには、大杉らが虐殺された事件にまつわる一コマ一コマの真実を拾い上げる作業の一端が描かれている。
権力は、みずからの「悪」を隠蔽しようとする。公的な権力としての被いをまとっている権力は、みずからが「悪」をなしていることを一般の庶民には知られたくない、だから隠す。
だが真実は決して消されない。真実はみずからをあきらかにする動因をうちに秘めているのだ。大杉氏は、そうして事例を示している。
この『トスキナア』、逆に読めば「アナキスト」。この20号で終わりだとのこと。
しかし、この時、『大杉栄全集』が刊行され始める。大杉栄は、過去の人であるかのように思うかもしれないが、大杉が生きた時代と今がそんなに変わっているわけではない。いやかえって、その時代へと舞い戻っているかもしれない。だから、大杉の思想はより輝きを増している。
だが、もちろんこういう事実は知られたくはない。だから隠蔽する。戦争が敗戦で終わったまさにその時、権力は資料の焼却を命令した。全国の官公庁では、長い間その煙がたち続けた。
治安維持法が制定される前、まさに無法により、政治権力は人を殺害している。1923年9月16日の、大杉榮・伊藤野枝・橘宗一の虐殺である。その下手人は、憲兵大尉甘粕正彦らであった。政治権力はその虐殺が無法であったが故に、その下手人として甘粕正彦個人の所業として葬り去ろうとした。
だが虐殺の命令は、もっと上の方から出されていた。それはおおよそ予想されていた。甘粕だけの所業ではなかった、誰もが考えることだ。しかしその根拠はなかなか明らかにできない。権力が隠蔽するからだ。
ところがその所業は人間が行ったのである。人間は様々な他者との関係のなかにある。秘密を秘密のままに永久に守ることはできない。真実の一コマが時にこぼれ出す。そのこぼれだした真実の一コマ一コマをひとつひとつ拾い上げながら、ばらばらになった真実をまとめあげていく。
そうした作業をおこなっている人がいる。大杉豊氏、大杉栄の甥である。最近刊行された『トスキナア』第20号に、大杉豊氏が「検証・大杉ら虐殺事件」を書いている。そこには、大杉らが虐殺された事件にまつわる一コマ一コマの真実を拾い上げる作業の一端が描かれている。
権力は、みずからの「悪」を隠蔽しようとする。公的な権力としての被いをまとっている権力は、みずからが「悪」をなしていることを一般の庶民には知られたくない、だから隠す。
だが真実は決して消されない。真実はみずからをあきらかにする動因をうちに秘めているのだ。大杉氏は、そうして事例を示している。
この『トスキナア』、逆に読めば「アナキスト」。この20号で終わりだとのこと。
しかし、この時、『大杉栄全集』が刊行され始める。大杉栄は、過去の人であるかのように思うかもしれないが、大杉が生きた時代と今がそんなに変わっているわけではない。いやかえって、その時代へと舞い戻っているかもしれない。だから、大杉の思想はより輝きを増している。