琵琶湖には第一便のコハクチョウが1羽だけ入っているので、今朝あたりコハクチョウの家族のコォーコォーの声が聞けるかも!? と琵琶湖へ行ってみましたが、残念ながら後続部隊はまだ来ていないようです。諦めて公園のアオゲラにアタックしましたが、チラチラ姿を見せるだけで完全に遊ばれてしまっただけ~。ということでまた来週~!
...とこれでは短すぎるので1羽だけ来ているコハクチョウの超ピンボケ写真です。“琵琶湖のビッシー現る!”みたいな証拠写真になってしまった...。
大体、“湖岸から沖合い500mにいる白鳥”なんて遠すぎて無理~!
せっかくなのでオオヒシクイもパチリ!
シーズンになればコハクチョウもオオヒシクイも近くで見ることが出来るので、別に今撮らなくてもいいようなものですが、そこがファン心理なんですよ。
このグループに動きがなくなってきたところへ別のグループが合流してきました。
さて3羽烏のもう1羽はまだお見えになっていらっしゃいませんので、猛禽仲間のトビさんにとりあえず代役をしてもらいました。
黒い点がトビです。これで6~7割くらいしかフレームに入っていませんので全部で何羽なんでしょうね。トビ柱なんてね!?
ところで残念ついでに、昨日遊びに行った「ピエリ守山」の帰り道、能登川あたりでの夕暮れです。5分前くらいが凄く綺麗だったのですが、車を止める場所を探している間に落ちてしまった...。
またダメだこりゃ~シリーズになってしまいましたが、来週はコハクチョウと冬の小鳥たちがドバァ~と入っているといいのにね。
...とこれでは短すぎるので1羽だけ来ているコハクチョウの超ピンボケ写真です。“琵琶湖のビッシー現る!”みたいな証拠写真になってしまった...。
大体、“湖岸から沖合い500mにいる白鳥”なんて遠すぎて無理~!
せっかくなのでオオヒシクイもパチリ!
シーズンになればコハクチョウもオオヒシクイも近くで見ることが出来るので、別に今撮らなくてもいいようなものですが、そこがファン心理なんですよ。
このグループに動きがなくなってきたところへ別のグループが合流してきました。
さて3羽烏のもう1羽はまだお見えになっていらっしゃいませんので、猛禽仲間のトビさんにとりあえず代役をしてもらいました。
黒い点がトビです。これで6~7割くらいしかフレームに入っていませんので全部で何羽なんでしょうね。トビ柱なんてね!?
ところで残念ついでに、昨日遊びに行った「ピエリ守山」の帰り道、能登川あたりでの夕暮れです。5分前くらいが凄く綺麗だったのですが、車を止める場所を探している間に落ちてしまった...。
またダメだこりゃ~シリーズになってしまいましたが、来週はコハクチョウと冬の小鳥たちがドバァ~と入っているといいのにね。