当方の場合、コハクチョウとカワセミとの出会いで野鳥にハマったんです。
休日、ある時間になると粛々とカワセミを見に行きますが、カワセミの方も同じ時刻になると粛々やってくる律儀なやつです。...でも撮れない。
運がよかったのは、飛んできて様子伺いで木陰に潜むカワセミを待っていたらイソシギが来てくれたことかな。
イソシギは年中いるシギチですが、そろそろ秋のシギチの情報も出ていますので野鳥の季節は秋ですね。梅雨明け=秋!? こないだ春のシギチを見送ったのにね!
...っでカワセミはピンボケです。写真の腕はスキルアップしないのかね?
せっかくのカワセミの“飛び出し”でしたがピントが合わん。機材が悪い...と負け惜しみだ。
ただ近所にカワセミが見れる場所が多いのはとても幸運なことだと思います。
ところで最近、身近な鳥になっているイソヒヨドリをまたパチリ!→「そこは僕の駐車場だよ、イソヒさん。どいてくれないと車が止められないよ!」
さて個体数が激減しているといわれるカイツブリですが、まだ繁殖の盛りです。
ということで“僕はびわ湖のカイツブリ!”状態のライフ・スタイルだな。楽しいけどね。
休日、ある時間になると粛々とカワセミを見に行きますが、カワセミの方も同じ時刻になると粛々やってくる律儀なやつです。...でも撮れない。
運がよかったのは、飛んできて様子伺いで木陰に潜むカワセミを待っていたらイソシギが来てくれたことかな。
イソシギは年中いるシギチですが、そろそろ秋のシギチの情報も出ていますので野鳥の季節は秋ですね。梅雨明け=秋!? こないだ春のシギチを見送ったのにね!
...っでカワセミはピンボケです。写真の腕はスキルアップしないのかね?
せっかくのカワセミの“飛び出し”でしたがピントが合わん。機材が悪い...と負け惜しみだ。
ただ近所にカワセミが見れる場所が多いのはとても幸運なことだと思います。
ところで最近、身近な鳥になっているイソヒヨドリをまたパチリ!→「そこは僕の駐車場だよ、イソヒさん。どいてくれないと車が止められないよ!」
さて個体数が激減しているといわれるカイツブリですが、まだ繁殖の盛りです。
ということで“僕はびわ湖のカイツブリ!”状態のライフ・スタイルだな。楽しいけどね。