![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
そろそろかなと思って行ってみましたが、やはり来ていました!アジサシとユリカモメの群れ!
8月の上旬にユリカモメの大群が沖合にきているのを見ましたが、やっと湖岸近くまでやってきてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/83ec16494ccf3a8a2fb169aff6a81d68.jpg)
しかも今年はアジサシが多い!沖にいるのは分からないけど見えている中では、ユリカモメと同数かそれ以上ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/c1cdc43bc792ebbf5708e542ab4779ae.jpg)
例年ならユリカモメが大半でアジサシはよほど探さないと見つからなかった感じと記憶しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/54324466085eb2006babb7e8a57994f7.jpg)
ユリカモメも愛嬌のあるカモメさんですが、アジサシはシャープな感じがしますね。昔、子供が“ユリカモメをブチュッとつぶした鳥がいる!”というので探したらアジサシだったことがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/da06429b7c39b72dcd400771d988e460.jpg)
これだけの数のアジサシに会えるともう今日は満足や!の心境ですが、これだけ居るなら何か変わったのが入っているかも?と思うのが人というもの。
探してみたら感じの違うカモメの仲間がいました。“おぉ~と期待したけどこれはウミネコの若のようでした。”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/1ffd7f6a3eb5886be6c66d195c41290c.jpg)
これだけ気持ちの良い場所だともう少し楽しみたくなりますね。少し場所を変えて続く...です。