![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
「ホタル祭り」が先週の土日から開催されています。混雑を避けて開催前の先週、仕事を切り上げて見てきました。天気も悪かったためか、残念ながら乱舞というよりほのかに光っている感じでしたね。(とはいえ20~30はいましたけど)
雨でカメラが出せませんでしたので昼のゲンジボタルをパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2d/e32a50a4c1a5be22d2e63a699ea88e31.jpg)
子供の頃に捕まえたホタルとはちょっと違うので調べてみたら日本のホタルは約50種類もいるそうです。
馴染みのあるホタルはゲンジボタルではなくてもう少し小さくて時期も遅かったような印象があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/9ab19ee4c6c91f49eec86c9e36d17985.jpg)
サービスですね。まだ昼なのに光ってくれました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/4f5a8ceb01071965afdf4fd357a9a08d.jpg)
ところで「蛍の光・窓の雪」て歌の歌詞???じゃないですか?
雪みたいに乱舞ってこと...。
天の川ヘ行かれたんですか?やっぱり蛍の聖地ですね。
今年は一度行ってみたいと思ってたんですが、乱舞の様子は夜でないと見られませんから行き帰りの事を思うとちょっと二の足を踏んでます。
へぇ~、50種類もいたのですか。源氏、平家、姫くらいしか知りませんでしたわ。
「蛍の光窓の雪」は中国の故事でランプの油をケチって(油が高かった?)蛍の光や雪明りで勉強をしたと言うことですよね。
蛍は沢山集めると結構明るく本くらい読めるそうですよ。
雪明りはちょっと疑問?
http://www.interq.or.jp/japan/k3j/song/meiji%20first/hotarunohikari.htm
当方は、物事をあまり知らないもんで時々恥をかいてます。
ホタルは、子供の頃には家の庭や横の小川で見ることが出来ましたので天の川までドライブするのには少し違和感を憶えてしまいました...。
シャトルバスまで繰り出して見るものではないですよね。