僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

ホシホウジャクをパチリ!~ハチドリみたいな昆虫~

2015-09-27 18:55:55 | 花と蝶とトンボと昆虫
 最初はニラの花にやって来る蝶を探していたんですよ。
しかし、そこへやって来たのは“ハチドリみたいなやつ!”だったのです。

ハチドリを実際に見たことがないので“ハチドリみたいなやつ”って表現はおかしいんですけど、長い口を伸ばしてホバリングして花の蜜を吸っている姿をなんて例えたらいいんでしょうね。
ハチドリ(蜂鳥)は蜂のような鳥と書きますが、生き物の進化には不思議なことがたくさんありますね。





こいつはホシホウジャクというスズメガの仲間なんだそうですが、漢字で書くと「星蜂雀」ということです。
“蜂のような雀のような”という名前は“蜂のような鳥(ハチドリ)”を連想してしまっても仕方ないよね。



ホシホウジャクは普通に見られる種なんだそうですが、当方はこんなやつが世の中にいたとことを知らなかったのですよ。
場所的にも出会ってはいたんだろうけど、見えてなかった(見る気がなかった)んだろうな。



しかしホバリングしながら、あの長い口をよく花に合わせられるものです。
空中でのバランスがいいんでしょうけど、普通は花に留まって吸蜜しますものね。



少しガンバって撮ってはみたけど羽を止めて撮れない。
羽ばたきのスピードが速すぎるよ。



ホシホウジャクは蜂に擬態しているそうですが、とても小さな蛾です。
家の庭にもやってくるようなポピュラーな昆虫だそうなんですが、初めて知った面白い発見でしたよ。



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオタカの若鳥をパチリ! | トップ | 「ルネ・マグリット展」~京... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ts)
2017-10-07 19:59:25
どれも躍動感のある素敵なショットですね(^-^
飛んでいる昆虫の翅については、私はむしろ完璧に止まっているよりも多少ぶれていたほうが活き活き見えて好きですね。
翅まで完全に静止している写真は技術的にも凄いとは思うのですが、どうも糸で吊り下げられているような印象を受けてしまうのです。

昆虫ではないのですが、花畑を走り抜ける列車のとある写真を見たのですが、それが風景も列車も完全にぶれずに写っていたため、見た瞬間に感じたのが 緊急停車中? でした。

資料写真ならともかく、観賞目的の写真なら速く動いているものはそれなりにぶれて写っていたほうが自然にその世界に入り込めると思うのです。
返信する

コメントを投稿

花と蝶とトンボと昆虫」カテゴリの最新記事