僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

野鳥をパチリ!~ミサゴ2~

2006-09-06 21:47:09 | 野鳥
 千載一遇のチャンスだったんですけど...。 

当方は、本物の野鳥ファンでもカメラファンでもないのですが、何かを求めて早朝の鳥見をしてしまいました。川でサギ達とトンビとカラスの追いかけっこを見ていたら...突然!。

3秒位のスパンで想像してみてね!
何か来た!~ミサゴだ!~ザブーン(水の音)~行ちゃったー!~狩は失敗!...写真もピンボケ!



ピントはどこ?でしたが、カメラの実力が至らずです。
ミサゴの翼開長は155~175cmといいますから目の前でのダイブは凄い迫力です。感動もんでした。 

前回のミサゴと同じ個体でしかも突然に目の前に現る!で、この子とは縁がありそうだなぁー。



本当はこのトビとカラスののどかな風景を見ていました。
威嚇するトビをカラスもサギも仲間のトビも無視していてちょっと悲し...ですね。

ところで最近姿を見かけないヘラサギさんは?



元気そうです。良かった! このあと琵琶湖の北の方へ飛んでいきました。



野鳥ファンって大晦日の紅白歌合戦でカチカチしてる人達だと思っていましたが...。
早起きして鳥を見にいく人になるなんて思ってもみなかったですね。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~シギ・チドリ その2~

2006-09-03 13:06:23 | 野鳥
 5月に出会ったシギチ「チュウシャクシギ(ホウロクシギだったかも...)」のパチリ!から密かにシギチに憧れていましたが、遂に秋のシギチ・シーズン到来です!

その1は、コチドリとタカブシギでしたが、その2はチドリ科の鳥のムナグロです。



図鑑やNETで見ると夏羽の成鳥は、胸~腹が真っ黒ですので全く違う鳥に見えてしまいます。



湖北野鳥センターの方に教えて頂いたシギチの中でこのムナグロだけが正解でした。目の上から続く白い帯に特徴がありますから...。

次もムナグロだったのですが、ヒバリシギかと思っていました。
難しいぞ!シギチ道(何じゃそれ!) 



もう1種よく見かける鳥ではありますが、チドリ科のケリです。



 あれ?シギチって書いてるのにチドリ特集ですか? 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~シギ・チドリ その1~

2006-09-02 18:44:05 | 野鳥
 よく野鳥通の方は、シギ・チドリ類の鳥の事を略して「シギチ」と呼ばれますね。
当方もちょっとカッコつけて「シギチ その1」です。 

湖北野鳥センターの「シギチのポイントは、休耕田で耕作し水を張ったところを探してください」の記事そのままの場所を探したら本当に居ましたわ。



コチドリです。チドリの中では最小の鳥とのことで小さくて可愛い鳥です。



目の周囲の輪が特徴的ですが、最初はシロチドリと間違えました。毎度の事ですが...。 



今回撮影したシギチ達は名前が良く分からなかったので湖北野鳥センターの方に教えて頂きました。
当方の推定した名前の正解率はナンと25%でした。落第です。 



教えて頂いたこの鳥は、タカブシギでした。
このタイプのシギは、図鑑を見てもどこが違うの?っていいたくなりますよ。



まぁーシギチも干潟だとカメラが届きませんので田圃勝負かな。
 シギチ続編もよろしく!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする