goo blog サービス終了のお知らせ 

僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

キツネをパチリ!~逃げろ!キツネ~

2009-01-17 18:30:00 | 野鳥
 先日、久しぶりのアニマル・サプライズに遭遇しました!

もし小雪の舞う冬の朝、“自然のいろいろな姿”を見たいと思って出かけた時に“雪で真白になった田圃を駆け抜ける2頭のキツネ”に遭遇したら 
...それは嬉しくも楽しい自然の時間の始まり始まり~です。 

野生のキツネを見たのは初めてでしたのでキツネの姿が見えなくなるまで眺めていました。写真は、ピンボケ写真のトリミングですので雰囲気だけですけどね。 



北海道のキタキツネに対して本州のキツネはホンドギツネというそうです。
キツネを見つけた瞬間から朝の田圃で一人で大騒ぎしてました。





昔キツネ風のエリマキとかよく見掛けましたね。ほんとフサフサと暖かそうな尻尾です。



さてキツネについての話です。

・当方は野生のキツネの姿を見ることが出来てとても楽しかった。
・キツネの目撃談を話したら「家のトウモロコシ畑を食い荒らすのでキツネには困っているんだ」と言われる方がおられました。
・この近くの場所(民家も近い)でライフルを持ったハンターを見ましたが、このキツネを狙っていたのでしょうか?



それぞれ諸事情がいろいろあると思いますが、勝手なこと言わせてもらうと“逃げろ!キツネ”の心境です。 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモメをパチリ!~カモメがプカプカ~

2009-01-15 21:05:46 | 野鳥
 冬の琵琶湖にはユリカモメがたくさん飛来してきますが、年に何回かはちょっと違うカモメさんの仲間を見かけることがあります。

カモメの仲間たちっていうのは調べてみるといろんな種類が居るようですが、見かける機会が少ないし(元々見分けるのはヘタだし)さっぱり識別出来ません。
ミコアイサを見終わった後にすぐ目についたのですが、よく分からんのでカモメにしておきます。



素人的には、“淡水の琵琶湖にはカモメの仲間が居ない”が、“海へ行ったらたくさんのカモメが居る”と思うのですが、旅先などで海を見ても居るのはユリカモメかウミネコですので「カモメ道」はかなり険しい道なんだと思ってしまいます。



カモメさんは“恋の歌”とかによく出てきますが、歌のイメージのようなカモメの港はどこにあるの?って感じです。唯一、少し前に出張で行った千葉の臨界地帯はカモメの仲間が多かったけど相手先といっしょの状況では鳥見物は出来ませんわね。



 証拠写真の限界距離なのでどんどん霞んでいく...。

しばらくカモメさんを見ていたらカワアイサが入ってきました。この鳥も好きな鳥!



まぁ年に数回しかカモメの仲間は見つけられませんので“なんとかカモメ!?”はプカプカと...です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサをパチリ!~パンダガモ特集~

2009-01-14 18:22:22 | 野鳥
 季節になるとその季節の中の好きな鳥ばかりを見に行ってしまいます。
冬の琵琶湖だととりあえずミコアイサを見てから他に何かいるかな!?みたいな感じです。天気が荒れればミコアイサは近い!と思って見に行きますが、天気が荒れればやっぱ寒い!
 
さてミコアイサですが、この日は♂ばかりが近くに来てくれました。パンダガモはとても好きな鳥なのでラッキーです。



最初の頃はミコアイサが見つけられなくてスチロールの浮までミコアイサに見えて駆けつけてみてガッカリ~とかありましたが、今シーズンは数が多いのか?とても見やすいと思います。





 少し粘ってトリプル・パンダをパチリ!当たり前の話ですが、集合写真を狙っても野鳥は中々並んでくれないですね。



ちょっとポーズを付けてくれたのですが、実はスマした顔でプカプカ水面に浮いているミコアイサの方が好きだったりしてね...  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカコハクチョウを探せ!その2~雪の田圃と早崎ビオトープ~

2009-01-12 16:25:25 | 野鳥
 この連休中の湖北は、雪も降ったし晴れているかと思ったら突然吹雪いてきたりと妙な天気となっていました。こんな天候の影響か?野鳥の方は出るわ出るわで大満足させてもらいましたけどね。

普段の巡回コースだけですが、素人の当方でも裸眼で確認出来た鳥は60種を越えました。
おまけに今日午後から家族で買い物に行った帰りに山本山へ寄ってみたら?いきなりオオワシが飛び出して“枝遊び?”で5分くらい飛んでくれました。あんなに長く飛んでいるのを見たのは初めてかもしれません。子供も大喜びでした!

 ...ということでまずは雪の早崎ビオトープのコハクチョウで頭を冷やしてっと。動画で 雪の早崎ビオトープ! うぅ~寒ぶ~!

こんな寒い中へ突撃するのは正気の沙汰とは思えないが、楽しいんだから仕方がない。写真はひどいです。 



アメリカコハクチョウ成鳥の目の下の黄色い部分の大きさが少し違うようです。幼鳥にも両親の傾向があるのかな!?

まぁ雪の中では写真はキツイので動画で誤魔化す!?ということで
 動画:マガンとオオヒシクイとアメリカコハクチョウ!その1
 動画:マガンとオオヒシクイとアメリカコハクチョウ!その2 

 オオヒシクイの群れに居たアメリカコハクチョウをパチリ!



 マガンの群れも近くに居たのでマガンとアメリカコハクチョウをパチリ!



 家族の集合写真を待ったがこれで精一杯でした。



最後にアメリカコハクチョウをもう1枚!



 雪の中でも寒さも感じず鳥を見てるのは病気かも!?と思ったりしますが、冬の湖北はサプライズの連続なので...。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカコハクチョウを探せ!その1~おまけはマガンを探せ~

2009-01-11 15:39:39 | 野鳥
 さぁ~今年もやってきました。“アメリカコハクチョウを探せ!”の時間です。
田圃には100羽以上のコハクチョウがやってきますが、さてアメリカコハクチョウは何処に!? ですね。

...って思ったら目の前に居たのでパチリ!です。 



オオヒシクイ(数十羽)が入ってる田圃の隣の田圃に居ました。
 はアメリカコハクチョウとコハクチョウの比較です。家族ではありませんよ。





大きな集団の中に入ってしまうと探すのも難しくって気力がなくなってしまいますが、大きな群れとは離れている小さな群れを見に行ったのが良かったかな。



今シーズンの初見でしたので目先の黄色い部分の小さい方の成鳥狙いばっかりになってしまいましたね。 
(黄色い部分がもう少し大きい成鳥も居ました。それと幼鳥。)



田圃にはオオヒシクイ多数、コハクチョウ多数、アメリカコハクチョウ家族1組とマガン1羽。農道にはおっさん一人(ハーツ)。

 さておまけの動画です。 マガンを探せ!。...ちょろっと見えましたか?  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリをパチリ!~今年も「あっ!トリだぁ」です~

2009-01-07 00:07:07 | 野鳥
 もう何年も会っていないけど年賀状だけのお付き合いの人も多くなってきています。
“元気そうだ”とか“離婚でもしたのか家族の名前が消えた”とか“何人子供が居るんだ~”とかいろいろ懐かしく思う人もあります。

当方の古い友人の中には“写真で飯食ってる人たち”が居て、報道写真の人はノーベル物理学賞の益川さんとのツーショット写真だとか、商業写真の人はアートロックっぽいコラージュ作品の年賀状だったりしたりします。当方はヘボな野鳥写真の年賀状ですので“写真をなめてるのか~”ってところですが、写真自体には興味もないので許してくれよ!です。

...というところで今年もアトリがやって来ました。
お馬鹿スタイルなので今年もお決まりの一言!  「あっ!トリだぁ~!」





いつもの公園に30羽くらいの集団で来ています。ちなみにシメ・イカル・シロハラ・ツグミ・アオジのパチリ!は全滅でした。

アトリはあまり警戒心のない鳥なので少し見ていると地面へ降りてきます。ただし普通の公園なので“敵は鳥の警戒心よりもジョギングの人”だったりするのが面白い。



さっきアトリを飛ばして走っていった方がやっと地面に降りてきたアトリを再び飛ばしてぇ~って“もっとゆっくり走ってきてよ”です。



“木になりきって野鳥を見てる人”“爽快に走る人”“観光さん”“犬のお散歩さん”など公園の楽しみ方はいろいろです。

 ちょっと地味なので♀かな!?



さて小鳥のボツ写真復活です。“3度会ったがダメでした。しかも姿も消えた~”です。これは残念だった。 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠雪した伊吹山と福袋~コハクチョウ・動画でマガン、オオヒシクイ!~

2009-01-04 17:33:33 | 野鳥
 正月休みも今日でおしまいです。
しかしまぁ雪の元旦に始まって晴れている時間の少なかったこと!晴れてきたと思ったらすぐ曇ってきて小雨パラパラじゃスッキリしませんね。

とはいえ晴れ間に見える冠雪した山々はホント美しいと思います。伊吹山に負けて今回はコハクチョウの扱いが悪くなってしまいました。



 空は暗いがどうしてもこの姿が好きなようですね。懲りない当方でした。



さてコハクチョウと一緒に居るマガンの他にもマガンとオオヒシクイが田圃で食事している光景も見かけます。
では動画で 田圃でマガンとオオヒシクイが食事中!その1です。

オオヒシクイにマガンも入っていると言った方が正確ですが、もう1つ動画で田圃でマガンとオオヒシクイが食事中!その2です。コクガンは発見できずでした。

 コハクチョウが冠雪した伊吹山の前を飛ぶ姿を見たかったのですが、コハクチョウの右回りを待つと左回りで飛ぶし、その逆で待つと反対回りするので諦めました。





じっとしていればコハクチョウがどんどん近付いてくる。超望遠の人は下がって撮らないとコハクチョウがフレームからはみ出すよ!?  



ところで正月に福袋をいくつか買いましたが、こういう野鳥の福袋が一番お得でした~! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミをパチリ!~新春野鳥占い~

2009-01-02 18:33:33 | 野鳥
 年の初めに最初に撮った野鳥で今年の運勢を占ってみよう!ということで“新春野鳥占い”をしてみました。←そんな占いなんてないですけどね。

天気が荒れている日は水鳥たちが漁港に入ってきますが、道路からカワアイサやミコアイサが見えたので立ち寄ってみました。
今年の初撮りは何になるかと思っているところにカワセミが飛んできたのでパチリ!今年の初撮りはカワセミです。



野鳥占いの結果:「チャンスはありますが、もっと実力をつけるよう努力して下さい。」ってとこですかね。いい加減な占いですけど!?   

 港の鳥たちですが、カワアイサは敏感な鳥でいつもピンボケになります。



ミコアイサの“ややパンダ”と“ダブルパンダ”。ミコアイサは今シーズンあっちこっちで見かけます。





 メスの方が逃げ足が速い。オスが追いかけていく。



山本山を経由して帰りましたが、オオワシがちょうど狩りに出るところでした。琵琶湖へ一直線に飛んで行き、すぐに帰ってきて(狩りは失敗?)田圃の上空をゆっくりと旋回してくれました。

 新春野鳥占いの結果はまずまずですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の元旦!~オオワシ詣ではいつになるやら?~

2009-01-01 10:05:55 | 野鳥
 新年あけましておめでとうございます。
新年を祝うかのように朝から雪の元旦となりました。今日は湖西の神社に初詣に行きますが、雪は大丈夫かな!?

元旦の長浜城です。桜の花の替わりに雪の花!?が咲いてっと。まだ足跡のない雪の道を歩いてこようかな。



さて鳥さんは年末の写真ですが、オオワシです。いい位置にいてくれたんだけどカメラが届かない。





 飛ぶか?と思った瞬間でしたが、飛ばずでずーと同じ所にいました。青空を飛ぶオオワシの姿は今年の楽しみに取っておきます。



証拠写真しか撮れませんが、山の麓で寒いのをこらえてオオワシ見物をしているのもまた楽しい時間なんですよ。



 では2009年も元気で行きましょう!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする