地御前金剛寺地区の旧国道沿いに建立されている里程標石で、四郎峠を通る西国街道に変わって海岸沿いに国道が建設され、西国街道の一里塚に変わって明治18年(1885)この壹里標石が建立された。
この標石は広島市元安橋東詰の標木から4里で県境大和橋の標木まで5里13町56間2尺2寸と刻されている。尺や寸の距離は当時の測量器具などから測定誤差の範囲であろうが細かく表示されている。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)