御手洗川に架かる御手洗橋西詰めの少し上手にある広田神社御旅所跡の石碑で昭和49年(1974)に建立されている。
江戸期初頃まで広田神社の鎮座地で遷座後にはこの地を御旅所として氏神の祭礼には神輿の渡御が行われていた。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)