hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

西成活裕『渋滞の先頭は何をしているのか?』を読む

2011年01月29日 | 読書2
西成活裕著『渋滞の先頭は何をしているのか?』宝島新書、2009年6月、宝島社発行、を読んだ。

渋滞には、料金所、事故など原因が明確な「ボトルネック渋滞」、先頭の電車は待っている人が多く乗り降りで遅くなり、次からの電車は空いていて詰まってくるという「ダンゴ型渋滞」と、はっきりと原因になる先頭がいない「自然渋滞」がある。
この本では疑問が多い自然渋滞を主に扱っている。

高速道路での自然渋滞になる直前の車間距離は40m(1km当り25台)で、そのときの速度は時速70kmほどだという。この車間距離40mが限界で(高い緊張が強いられるメタ安定状態)、ある車が何かの原因で遅くなると後ろの車がブレーキを踏み、次々連鎖反応が起きて数十台後ろでは停止して渋滞になる。この渋滞の原因となる先頭の車は徐々に後方に伝搬していく。



我先にと車間距離を詰めて走るよりも充分な車間距離を取って走ることによって渋滞はなくなり、結局のところ、みんなが快適に走ることができるようになるというのだ。

この自然渋滞のひきがねとなるのは、下り坂に続く緩やかな上り坂(サグ部)で速度低下に気がつかない場合や、トンネルの入口、カーブで急に速度を落としたり、急に車線変更することだ。そのばあいでも、車間距離を40m以上に保っていれば、前の車の速度低下に対しブレーキなど掛けずに速度変化を吸収でき、渋滞への連鎖を止められる可能性がある。

渋滞のし始めるのは、統計的に左車線が25%、中央が35%、右が40%で、イライラして車線変更する先の追越車線の方から渋滞が始まることが多い。
高速道路が渋滞しているときは、一般道も80%以上渋滞している。混んでいても、高速は時速20kmで一般道は時速5kmで進むのだから高速から一般道に降りないほうがよい。



西成 活裕 (にしなり かつひろ)
1967年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。
山形大学、龍谷大学、ケルン大学理論物理学研究所(ドイツ)を経て
現在、東京大学大学院工学系研究科教授。専門は数理物理学。
NPO法人日本国際ムダどり学会会長。
様々な渋滞を分野横断的に研究する「渋滞学」を提唱し、著書『渋滞学』(新潮選書)は講談社科学出版賞などを受賞。国際学会誌に論文多数。多くのテレビ、ラジオ、新聞などのメディアでも活躍している。



私の評価としては、★★★★(四つ星:お勧め)(最大は五つ星)

渋滞の原因、とくにわけの分からない自然渋滞が起こる仕組みをわかりやすく説明している。実際のデータなどもあって、説得力は充分だ。

著者の主な主張は、第1章(「渋滞学」へようこそ)と、第2章(「渋滞」の先頭は何をしているのか?)で言い尽くされている。第3章(世の中は「渋滞」している)、第4章(渋滞学が実現する快適社会)は、電車の遅延、運動会の場所取り、インターネット、流行や噂など世の中いろんなところに様々な「渋滞」があるという話だが、指摘に終わっている。

私も、とくに若い頃はスピードを出して運転していた。ただ本人には自覚がなく、気がつくといつも車の群れの最後尾を走っているので安全運転していると思い込んでいた。
それでも、車間距離だけは充分とっていたので、渋滞の原因にだけはなっていなかったと思いたい。



以下、私のメモ。

渋滞とは、密度の増加とともに流量が減少する状態

人が直線的に並んで歩いている状態では、臨界距離は約1mで、通路を広がって歩いている場合は1平米あたり約1.8人、つまり前の人の足跡を踏むのに1秒かかる距離だ。つまり、1秒以下に詰めない方が結局早く歩けるのだ。

東海道新幹線は、毎日利用者数を1時間単位で予測して臨時便をさまざまなパターンで追加している。

建物の幅1mのドアからは1秒で1.5人出ることができるという前提で建築設計がなされている。

定常状態の行列では、待ち時間(分)=行列の総人数÷1分間の到着人数 というリトルの公式が成り立つ。例えば人気店の20人の行列で1分に平均2人来ると、10分待つことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする