鎌倉を巡る
もう60年は鎌倉通いを続けているだろう。子供のころは海水浴、成人してからはお寺や花巡り。そして、年とって腰が曲がって、下を眺めて歩く今は、マンホール巡り?
前回、前々回のマンホールの蓋の本には写真を載せられなかったので、今回は私の秘蔵の写真集から、鎌倉のマンホールの蓋の写真をご紹介。
まず、鎌倉らしい洒落た汚水蓋。道路の模様ときちんと方向を合わせてあるのは珍しい。

鎌倉市の市章は、村上源氏一門の家紋でもあった「ささりんどう」が中心にある蓋、2枚。

中心に「鎌」とある表面がコンクリートの古そうな汚水蓋

「鎌」の字が小さく、「汚水」の字が大きい蓋

逆に、「鎌」の字が大きく、「汚水」の字が小さい蓋

「県水道」とある「消火栓」

上と同様な模様。外周に「県水道」、右下に「仕切弁」「水のマーク」とあり、ユリ、波、イチョウなどをあしらったなかなか凝ったデザイン

水色鮮やかな「仕切弁」。「水マーク」も抜かりなく。

人が入れない仕切弁は厳密にはマンホールではないのだが、そこは「まあまあ」
こちらも、なかなか。「水マーク」がある。

「県営水道」「水マーク」があり、中心はユリの花らしき「空気弁」

最後に、なんだかわからないものを2つ。

斜めの線が気になる。

以上、お粗末でした。
もう60年は鎌倉通いを続けているだろう。子供のころは海水浴、成人してからはお寺や花巡り。そして、年とって腰が曲がって、下を眺めて歩く今は、マンホール巡り?
前回、前々回のマンホールの蓋の本には写真を載せられなかったので、今回は私の秘蔵の写真集から、鎌倉のマンホールの蓋の写真をご紹介。
まず、鎌倉らしい洒落た汚水蓋。道路の模様ときちんと方向を合わせてあるのは珍しい。

鎌倉市の市章は、村上源氏一門の家紋でもあった「ささりんどう」が中心にある蓋、2枚。


中心に「鎌」とある表面がコンクリートの古そうな汚水蓋

「鎌」の字が小さく、「汚水」の字が大きい蓋

逆に、「鎌」の字が大きく、「汚水」の字が小さい蓋

「県水道」とある「消火栓」

上と同様な模様。外周に「県水道」、右下に「仕切弁」「水のマーク」とあり、ユリ、波、イチョウなどをあしらったなかなか凝ったデザイン

水色鮮やかな「仕切弁」。「水マーク」も抜かりなく。

人が入れない仕切弁は厳密にはマンホールではないのだが、そこは「まあまあ」
こちらも、なかなか。「水マーク」がある。

「県営水道」「水マーク」があり、中心はユリの花らしき「空気弁」

最後に、なんだかわからないものを2つ。

斜めの線が気になる。

以上、お粗末でした。