hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

吉田修一「悪人」を読む

2009年12月05日 | 読書2


吉田修一著「悪人」2007年4月、朝日新聞社発行を読んだ。

本書の公式ホームページのあらすじはこうだ。

保険外交員の女性(石橋佳乃)を殺害してしまった一人の男(清水裕一)。彼は再び別の女性(馬込光代)を連れ、逃避行に及ぶ。なぜ、事件は起きたのか?事件当初、捜査線上に浮かび上がったのは、地元の裕福な大学生(増尾圭吾)だったが、拘束された増尾の供述と、新たな目撃者の証言から、容疑の焦点は裕一へと絞られる。この事件をめぐって、加害者と被害者、そして、残された彼ら家族たちの揺れ動く日常が克明に描かれていく、彼の凶行は、何によるものなのか?その背景にひそむ、母と子の出来事。関係者たちの心情によって織りなされる群像劇は、やがて二人の純愛劇へと昇華していく。なぜ、光代は裕一と共に逃げ続けるのか?二人は互いの姿に何を見たのか?そして、悪人とは誰なのか?





初出は、朝日新聞の2006年3月24日から2007年1月29日。2010年、妻夫木聡と深津絵里で映画化される。

吉田修一が自ら代表作と称する自信作だ。唯一つの殺人事件に関連する人々、犯人、被害者、彼らの家族、友人など周辺の人々とその生活、犯人の過去が絡み合って話が積み重ねられていく。そして、遅すぎる二人の出会いが、逃走劇となって続く。ミステリーの筋道としては単純だ。しかし、実際もそうなのだが、一人の人物も、見る方向によってさまざまだ。例えば、この小説での被害者の女性、石橋佳乃は、親から見ればごく普通の可愛い娘だが、出会い系でさまざまな男を取替え、手玉に取る。そして、友人には裕福な学生と付き合っていると見栄をはる。このように、多様化、多層化した構成の中で、犯人の清水裕一は、殺人を犯し、迷い、愛し、逃げて、最後には・・・。



吉田修一の略歴と既読本リスト






私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)

力作といえるし、凡作でもない。数10ページで終えることもできる内容を丹念に記し、積み上げていく労作であることは確か。名作かと言われれば、しっかり書けていると答える。
まず、「悪人とは?」というテーマが通俗に落ちやすい。育った環境がとっさの犯行につながったなどと簡単に解釈、同情されやすい。罪を犯した人への同情的記述と、人の心を傷つけてもなんとも思わない人を憎憎しげに描くのも安直だ。そして、裕一や、光代が最後にとる行動も私にはしっくりいかない。

本質でないところで、一つ。

「でも、最近の子供の名前っていうのはあれですね、・・・、本人と名前がひどうアンバランスで、・・・、不憫に思うこともありあすよ。ほら、性同一性障害なんてありますけど、今に氏名同一性障害なんて問題が起こるっちゃないでしょうかね。」
本当に、最近の子供に名前にはついていけない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重松清「ビタミンF」を読む

2009年12月04日 | 読書2

重松清著「ビタミンF」2000年8月、新潮社発行を読んだ。

宣伝文句はこうだ。

このビタミンは心に効きます。疲れた時にどうぞ。「家族小説」の最高峰。直木賞受賞作!
38歳、いつの間にか「昔」や「若い頃」といった言葉に抵抗感がなくなった。40歳、中学一年生の息子としっくりいかない。妻の入院中、どう過ごせばいいのやら。36歳、「離婚してもいいけど」、妻が最近そう呟いた……。一時の輝きを失い、人生の“中途半端”な時期に差し掛かった人たちに贈るエール。「また、がんばってみるか」、心の内で、こっそり呟きたくなる短編七編。直木賞受賞作。



夫は40歳前後、子供たちはまだ中学生以下で父親とは距離が出来始めている。妻ともすれ違いが多い。そんな中に、かすかに「ともしび」を見せる著者の家庭小説確立編。

1999年3月から2000年7月にかけて、「小説新潮」に掲載された。

重松清は「後記」で以下のように言っている。

ビタミンFというものは現実にはない。人の心にビタミンのようにはたらく小説があったっていいと考えて創った。Family, Father, Friend, Fight, Fragile, Fortuneと、Fで始まるさまざまな言葉を、個々の作品のキーワードとして物語に埋め込んだ。



重松清の略歴と既読本リスト


私の評価としては、★★★★☆(四つ星:お勧め)

重松さんの家庭生活描写技術が確立した一作なのではないだろうか。父親だけでなく、母親や、子供の立場からの多層的視点があって始めて、家庭というものが浮かび上がってくる。力点はもちろんオヤジのぼやきにあるのだが。

「はずれくじ」に、修一の思いとして、「親は子供を選べない。たとえ、その子が『はずれ』だったとしても。」という言葉が出てくる。母親は子供を自分と同一視するので、すべてを受け入れるだろう。父親は母親より突き放して見るが、それでも、悪い点は棚に上げて、良い点を見ようと努力するのではないだろうか。例えば、勉強ができないと思っても(自分のことは棚に上げて)、しかし元気一杯だとか、要領は良いとか思い、あるいは、消極的ならば優しいとか、良い点に注目して「まず、ヨシヨシ」と考えるのではないだろうか。兄弟がいれば比較することはあっても、「はずれ」とは思わないはずだし、思ってもらいたくない。



ゲンコツ
オヤジ狩り、護身用器具の話を聞き、柔らかくなってしまったゲンコツを握り締め、もうだめだろうかと不安になる。そんなとき、近所の悪がきをどなりつけ、転んで汚した彼を自宅まで送る。

はずれくじ
妻が突然入院する。中学1年の息子は、何を聞いても「僕、どっちでもいいよ」と答える。修一と息子の互いに距離を置いてのコミュニケーション。修一は自分が中学のころの父との出来事を思い出す。

パンドラ
中学二年の娘が悪そうな男と付き合っている。結局、娘は騙されたと知る。妻が言う。「知らん顔してあげるのが、父親らしいのよ。無関心と知らん顔ってのは、ぜったい違うんだから」

セッちゃん
中学二年の娘のクラスで、転校生のセッちゃんがいじめられているという。とくに原因はないので解決が難しく、本人はもちろん親も悲しい。

なぎさホテルにて
配達する日付を指定した手紙をホテルに預けておけば、その日に届くように郵便局に出してくれる「未来ポスト」サービスを行っていたホテルに17年ぶりに一家で宿泊する。

かさぶたまぶた
イジメで自分の顔の絵が書けない娘、友人の中で一人だけ浪人することになってしまった息子、高みから見下ろすような父親に反発する子供たち。

母帰る
33年間連れ添って、家を出てほかの男と暮らしていた母。10年経ち、その男が亡くなったので、母に「戻ってこんか」と言う父。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重松清「希望ヶ丘の人びと」を読む

2009年12月02日 | 読書2

重松清著「希望ヶ丘の人びと」2009年1月小学館発行を読んだ。

主人公の私、田島は、小学五年生になる息子と中学三年生の娘とともに70年代初めに開発されたニュータウン・希望ヶ丘にやってきた。そこは、2年前にガンで逝った妻がおりにふれて懐かしがっていた街で、彼女の親友や、初恋の人がいた。
希望ヶ丘には、主人は大企業の課長クラスで、妻は教育熱心、こんな住人ばかり。地元の人とは一線をかくし、均質な街で、すこしでも外れた者を排除する街だった。いじめ、学級崩壊、モンスター・ペアレント、家族の希薄なコミュニケーション、その街で起こる厳しい現実に、激しく傷ついたことのある子どもと大人が立ち上がり、「希望」を語れるようになる。

「週刊ポスト」に2006年12月から2008年5月に連載したものに加筆したものだ。



重松清の略歴と既読本リスト




私の評価としては、★★★★☆(四つ星:お勧め)

細かいこと言えば、あちこち突っ込みどころ満載で、しかも510ページとやたらと厚い本だが、ともかく気楽に楽しく読める。まるで昔のユーモア小説だ。獅子文六。え?知らない?「てんやわんや」「自由学校」「娘と私」有名だよ。昔は。

主人公は田島なのだが、実際の主人公は、前半は亡くなった妻の佳子で、後半はエーちゃんだ。矢沢永吉になりきっている漫画チックなエーちゃんのセリフ「そこんとこ、よろしく」(“ろ”は巻き舌で)や、「ロケンロール」が読んだ後しばらく、何かと口から出そうになり困った。(それって、単なるお調子者っていうことじゃない)

蛇足:文中、曲名や、一部だけの歌詞がいくつか引用されているが、奥付に日本音楽著作権協会JASRACの91個もの(連番)許諾番号が書かれている。この程度で許諾とは、アンチJASRAC派の私の神経を逆なでする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする