一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

最近見た夢(09-24、25、26、10-04、10、16)

2024-10-16 12:18:46 | 
最近見た夢を記しておこう。
24日は何度か小便で起きたのだが、その間に見た夢である。
私は旅行をしていて、最西端の駅に行った。その駅は崖にあったのだが、駅舎はなかった。たぶん、地下に埋もれていたのだろう。
場面変わって、私はワゴン車に乗っていた。ある観光地があり、そこで一時下車したい人はするシステムだった。
その観光地は、ふつうの道に天使の像があった。私は何度か訪れていたが、以前はもっと道が狭かったと思う。現在は拡張され、見やすくなっていた。
いっしょにワゴンから降りた青年がいたので彼にそのことを言ったが、彼はなんと答えたか、分からなかった。

つづいて25日に見た夢。
「ゆうひが丘の総理大臣」のロケをやっており、中村雅俊とその生徒が、バイクに乗り、いましも走り出すところだった。生徒の一人に、なぜか国分太一がいた。

つづいて26日に見た夢。
あるイベントがあり、2人の女性がこちらに来た。これからアーティストのライブがあるのだが、誰が出るか楽しみにしたいので、2人は、それまで調べないようにしている、といった。
だが私はパンフレットを持っている。そこには出演アーティストが書いてあるので、知らせたくなってしまった。
中を見ると、「GLAY」とあったので、彼女らに教えてしまった。
場面変わって、小公園でもイベントが行われていた。将棋盤は合計3面置かれ、いくつかの小皿には、サイコロが4つずつ入っていた。チンチロリンでもやるのだろうか。
将棋コーナーでは、植山悦行七段が青年に指導対局を行っていた。なぜ植山七段が出てきたか。25日の記事で書いたので、その記憶が映像化されたのだろう。

つづいて、たしか10月4日に見た夢。
私は風呂の排水溝の、丸い目皿めがけて、小便をしていた。目皿の手前半分に横から小便をかけたあと、奥の半分にも、小便をかけた。
あぶない。こんな夢を見て寝小便をしたら、シャレにならない。

つづいて10日に見た夢。
私は有志と研修旅行に出ていた。陸上競技場のトラックのような形状の高台に、新たなレールが設置されているところだった。千葉県で新線が建設中なのだ。レールの内側は池だか湖になっていて、私たちはその地点から見ていた。
私たちはその近場で食事と土産物を買うことになった。行動は2人一組で、食事の場面を仲間に見られてはいけないというルールがあった。食事はひとり1,000円以内である。
と、しゃがんでいる男性が振りむいた。
「オッペ!」
小・中学生のときに同級生だった佐藤である。対して親しくなかったが、なぜ彼が出てきたのか分からない。
さて食事である。私の相方はA氏だった気もするが、元同僚の須賀氏だった気もする。
ある土産物屋の内部には小さな座敷があり、そこで食事が摂れるようになっていた。外からはカーテンで隠れているので、誰にもバレない。
しかし私たちは保留した。すると、別の女子グループと会った。私たちは、すぐに食事処に入らなかったことを後悔した。

このあと、12日は織田裕二、14日は菜々緒が夢に出てきたのだが、はっきりしない。

そして16日に見た夢。
自宅の狭い2階に、弟やめいがやってきて、みんなで賑やかにテレビを見ていた。
私はどこかに旅行に行く予定だったのだが、その映画が面白く、全部見終えたときには深夜の
2時半を過ぎていた。どうも、福山雅治が出ていた気がする。
そこから私はクルマで行くのか知らないが、本当に家を出なければならなかった。
ところが、続けて見たテレビ映画がまた面白かった。数百メートルにおよぶ断崖絶壁があり、その先は海岸だった。崖の上にいた人物が海岸に向かって降下する。それは私だった気もするのだが、よく分からない。
そこで尿意で目が覚め、寝直して、また夢を見た。
私ともうひとりで、ある研究者だか医者の家にいった。ある患者が苦しんでおり、その助を求めるためだった。
博士―小林薫のイメージだった―は研究室にこもる。夢なのにだいぶ長い時間がかかった。
すると博士は注射器を作ってきた。いまの時代は昭和初期で、この注射器が画期的な発明になったらしい。
そして、ある液体を見せた。これは胃の中に常駐する液体で、これでヒトの病気を治すという。
博士はチューブのようなものを胃の中に何度も挿れ、その液を採取していた。それがある程度たまり、患者に注入することができるようになったのだった。

この辺でアップしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする