80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

EF65の更新(その5)

2010-02-20 13:14:29 | その他
引き続きEF65-500Pの話題です。

カプラー周りについては、取付台の高さと傾きを修正するとともに、t0.5mmプラ板でポケット周辺の一段出っ張った部分を表現しました。スカートに後退角がついているため、両端をt0.3mmプラ板から切り出した細帯で浮かせ、空間にパテを充填して成形してあります。



スカート部分にディティールパーツを取り付けたところです。
エアーホースはエンドウの真鍮ロスト製(#5821)で、スカートにφ0.8mmの穴を空けて瞬着で固定してあります。右端のコックはホース部分をカットしたものですが、7本で千円もする製品なのでホースの切れ端を捨てるに忍びなく、とりあえずパーツBOXに放り込みました。小市民丸出しですね(^^;
ジャンパ栓はエコーのホワイトメタルパーツで、カプラー寄りの大きい方がタイプC(No.1603)の台座部分をカットしたもの、右端の小さい方がAタイプ(No.1601)です。



車体関係は、結局、Assyパーツを大量に注ぎ込む結果となりました。
左上から時計回りにインレタ、パンタグラフ、手すり、メーカーズプレート、ヘッドマーク、であります。
何だかんだでプラ製中古機が1台買えるくらいの金額になってしまいました(\_\)


手すりは真鍮線でシャープに作るつもりが、模型店の引き出しでランナーパーツを発見したとたん安楽指向に走ったもの。ただ、ご存知のとおり軟質プラを細かい穴に差し込んでいく作業は決して楽なものではなく、挙句にステップ用2本を飛ばし、真鍮線で作るハメになりました。

パンタグラフは取付寸法が一般的な14×16mmではなく、14×17mmだったので手持ち品が使えず購入したものです。車体への取付方法も独特で、碍子にネジを通す一般的な方法ではなく、折り畳みフックを兼ねたネジ1本で屋根裏から止める構造のため、これは仕方なかったかなと思います。

なお、ワイパーは手持ちの余りパーツで、多分電車か気動車用です。


こんな感じで車体がそれらしくなってきました。もっともベースが半完成のAssyボディですから「どこを作ったんだ?」と言われると辛いのですが・・・(^^;



機番は509としました。特に好きなわけではなく、何となく、です。
インレタは楽ですが質感はイマイチですね。やはり切り抜き文字に勝るものはないようです。全体のクオリティバランスからこれでよしとします。
ちなみにAssyのインレタには527~530の4種類しか入っていなかったので、529号機の2を0に変えたのですが、完成車の付属品には若番も入っているんでしょうか?



あとは下回りの塗装をして配線すればほぼ完成ですが、ヘッドライトの点灯方法が宿題になっています。モーター上のクリアランスがほとんどない中で可能な方法はないか、いま少し模索したいと思います。一応ライトユニットも買っちゃってるもんで・・・(^^;


よろしければ↓クリックしてください!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする