前回の続きです。
昼間は時間が取れず、結局キハ120とじっくり対面できたのは、日もとっぷり暮れた午後6時すぎ、場所は糸魚川駅大糸線専用4番線ホームでした。
人気のないホームで、16:07分着の下り433Dの到着を待ちます。
駅南側では北陸新幹線の工事が進行中。ちょうど今日の作業が終わったところらしく、暗闇の中で撤収確認の無線がしばらく飛び交っていました。
その暗闇の中に、構内照明を受けてぼんやり姿をのぞかせている物体が・・・
ん?ラッセル車?
でもDD16って書いてありますが??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/0ba2cb7006149979b0868eebdab58007.jpg)
2両のラッセルヘッドでDD16機関車をサンドイッチしたもの全体が「DD16 304号機」なのだそうです。唯一の生き残りとか。これも知らなかった(^^; どうやらこの留置線で雪のシーズンを待つようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d3/34b45a226fe908895c3e22e286472b38.jpg)
そうこうしているうちに433Dが到着しました。乗客は5~6人。折り返し発車まで2時間もあるので、どこかに引き上げるのかと思ったら室内灯が消えてエンジン停止。このまま4番ホームで待機するようです。車号はキハ120-341でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/78f6043317657300e1f536c674334b17.jpg)
これは実車観察にはもってこいです。舐めまわすように各部を撮影し、構造を頭に叩き込みますが、事前に頭の中でシミュレーションしていたのでだいたい想定の範囲内でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/27/7dca2ca8c7ca07208a6bf21c34e9b4bb.jpg)
(前面の後退角と貫通扉のようす。行先表示は方向幕式だ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/b63a015b295fa1e8ae2d0e6d7a873f45.jpg)
(スカートまわりはそれなりにゴチャついている。どこまで表現するか・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/2481840c6c2003e5afc56aca1e5656bd.jpg)
(Webの写真では気付かなかったけど冷却水張込口もちゃんとついてました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/78bc11f194098cd8bfe25a368c501269.jpg)
(軸箱積層ゴム支持方式の台車。南海台車の流用はそれなりに正解かも。)
が、しかしですよ・・・
予想だにしていなかった衝撃の事実が。。
軽快気動車キハ120(少なくとも300番代)は雨樋もこんなに軽快!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/3d1b3724c5e483a3911fe5ed686031c0.jpg)
いやぁ笑い話じゃないっすよこれ。
こんなペラッペラな構造じゃ、どんな薄紙使っても表現できません。
帯紙を貼ってから側面にパテを詰め込んで平らにする、くらいが精々で、溝の表現は諦めた方が無難でしょう。
それにしても、縦樋もないみたいなので雨水ジャージャーなのでしょうか??
1番線側から見たところです。後付けのトイレ部分の窓がステンレス板で埋められているのが特徴。
窓フチのスミ入れだけで表現しようと思ったら、勢い余って窓を抜いてしまい、結局実物と同じ構造になってしまったというのが前々回のお話(^^;
床下機器は今回もフル自作必至かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/84fbd7fead9793df4dd056f9427cb636.jpg)
で、当鉄道のキハ120の状況ですが、今のところこんな感じです。
窓抜き、ビード押し出し、ドア&内貼りの貼付けまで終了しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/906e65f2e85be688a96ab2fea5d514ec.jpg)
腰板3本と幕板1本のビードは、本当はもっと細くしたかったのですが、下敷きにする波板(エバーグリーンのピッチ0.75mm)を1枚しか持っていないので、残念ながら屋根ビードと同じ太さにならざるを得ませんでした。
平滑性の高い紙なので、この段階までサフェはまだ吹いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/9a387e3963158c6ce178756df7e3fd89.jpg)
(まだ続く(かも))
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村
昼間は時間が取れず、結局キハ120とじっくり対面できたのは、日もとっぷり暮れた午後6時すぎ、場所は糸魚川駅大糸線専用4番線ホームでした。
人気のないホームで、16:07分着の下り433Dの到着を待ちます。
駅南側では北陸新幹線の工事が進行中。ちょうど今日の作業が終わったところらしく、暗闇の中で撤収確認の無線がしばらく飛び交っていました。
その暗闇の中に、構内照明を受けてぼんやり姿をのぞかせている物体が・・・
ん?ラッセル車?
でもDD16って書いてありますが??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/0ba2cb7006149979b0868eebdab58007.jpg)
2両のラッセルヘッドでDD16機関車をサンドイッチしたもの全体が「DD16 304号機」なのだそうです。唯一の生き残りとか。これも知らなかった(^^; どうやらこの留置線で雪のシーズンを待つようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d3/34b45a226fe908895c3e22e286472b38.jpg)
そうこうしているうちに433Dが到着しました。乗客は5~6人。折り返し発車まで2時間もあるので、どこかに引き上げるのかと思ったら室内灯が消えてエンジン停止。このまま4番ホームで待機するようです。車号はキハ120-341でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/78f6043317657300e1f536c674334b17.jpg)
これは実車観察にはもってこいです。舐めまわすように各部を撮影し、構造を頭に叩き込みますが、事前に頭の中でシミュレーションしていたのでだいたい想定の範囲内でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/27/7dca2ca8c7ca07208a6bf21c34e9b4bb.jpg)
(前面の後退角と貫通扉のようす。行先表示は方向幕式だ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/b63a015b295fa1e8ae2d0e6d7a873f45.jpg)
(スカートまわりはそれなりにゴチャついている。どこまで表現するか・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/2481840c6c2003e5afc56aca1e5656bd.jpg)
(Webの写真では気付かなかったけど冷却水張込口もちゃんとついてました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/78bc11f194098cd8bfe25a368c501269.jpg)
(軸箱積層ゴム支持方式の台車。南海台車の流用はそれなりに正解かも。)
が、しかしですよ・・・
予想だにしていなかった衝撃の事実が。。
軽快気動車キハ120(少なくとも300番代)は雨樋もこんなに軽快!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/3d1b3724c5e483a3911fe5ed686031c0.jpg)
いやぁ笑い話じゃないっすよこれ。
こんなペラッペラな構造じゃ、どんな薄紙使っても表現できません。
帯紙を貼ってから側面にパテを詰め込んで平らにする、くらいが精々で、溝の表現は諦めた方が無難でしょう。
それにしても、縦樋もないみたいなので雨水ジャージャーなのでしょうか??
1番線側から見たところです。後付けのトイレ部分の窓がステンレス板で埋められているのが特徴。
窓フチのスミ入れだけで表現しようと思ったら、勢い余って窓を抜いてしまい、結局実物と同じ構造になってしまったというのが前々回のお話(^^;
床下機器は今回もフル自作必至かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/84fbd7fead9793df4dd056f9427cb636.jpg)
で、当鉄道のキハ120の状況ですが、今のところこんな感じです。
窓抜き、ビード押し出し、ドア&内貼りの貼付けまで終了しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/906e65f2e85be688a96ab2fea5d514ec.jpg)
腰板3本と幕板1本のビードは、本当はもっと細くしたかったのですが、下敷きにする波板(エバーグリーンのピッチ0.75mm)を1枚しか持っていないので、残念ながら屋根ビードと同じ太さにならざるを得ませんでした。
平滑性の高い紙なので、この段階までサフェはまだ吹いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/9a387e3963158c6ce178756df7e3fd89.jpg)
(まだ続く(かも))
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村