goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

キハ120作ってます(その3・上回りの製作)

2010-10-15 00:35:09 | 大糸線方面
車体の方は窓まで抜いた「ひらき」状態になっているので、補強材を貼ってから折り曲げていきます。

その前に、窓の抜きカスを使ってトイレ部分の窓を埋めておきました。もちろん、この窓を抜いたときの抜きカスを捨てずに取っておいたものです。



車体の腰板と幕板の裏側に3×3mmヒノキから切り出した補強材を貼ります。ドア部分はカットした方が見栄えはよいのですが、強度上必要なので、窓の部分だけ気持ち削っておきました。



車体表面にはすでにビードが表現してあるので、補強材を貼るときにこれを押し潰してしまわぬよう、このように定規を使ってビードのすき間を押すようにして圧着しました。



補強材を貼った状態です。車体が短いので、これだけでもかなり強度が出ています。



引き続き「箱」にするために前面パーツを切り出します。
写真左に見える原図から、右側のように外板、ホロ枠、貫通ドアの3ピースを切り出しますが、やたら細い部分が多く、自分で設計しておきながら早々にイヤ気がさしてきて、今日の作業はここでギブアップしました。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする