こんばんは。
残暑らしき残暑もなく、いよいよ9月も残すところ1日となりました。今年は秋の訪れが早いですね。
今日はモハ13形のテールライトまわりの製作状況です。
これは何でしょう。心理テスト?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/edaafab3b06584f7444cf3093d27be99.jpg)
テールライトの導光ユニットのパーツでした。t0.5mmの長方形に切ったプラ板の上に、t1.0mmプラ板から切り出したこの3ピースを並べて接着すると、だいたい幅1.5mmくらいのS字の溝ができるので、ここにφ1.0mmの光ファイバーを落とし込みます。戻る力が強いので、あらかじめ手である程度曲げぐせをつけてから落とし込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/fbf6a9a0477a61e9db9b29edcd18dd18.jpg)
上からt0.5mmプラ板で蓋をすると導光ユニットの基本部分のできあがり。この後、手前に引き出された光ファイバーのところに内径3mmのプラパイプを長さ5mmくらいに切ったものを接着し、反対側へφ3mmLEDを挿し込んで光源を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/2c75d380c057f68a380b34c3cace8bad.jpg)
テールライト本体はエコーモデルのNo.1641「旧型テールライト」を使用します。ホワイトメタル製で赤色レンズ付き。製品はダミーですが、穴を開けて点灯化しようというわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/c8f7d236838c62d24b0d68eb2d6564f6.jpg)
まず、裏側にある突起をニッパーでカットし、ヤスリで平滑になるように仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/b8bc9cd2d3d06a98057f59c607f4bdba.jpg)
次に、すり鉢状になった表側からφ1.0mmドリルで穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/a3415cabff86bd78f83aa02925cf4e6f.jpg)
先ほどの導光ユニットの光ファイバーに挿して具合を確認します。オーケー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/7f2043f0e7ead2136e7148e0fde413a2.jpg)
車体には既にテールライトの位置に穴が開けてあるので、エンピツで改めて十字の線を描いて中心がわかるように明示し、テールライトを瞬着で接着します。白い箱はジャンパ栓のカバーで、プラ板を2枚重ね合わせた本体の上面にテーパーをつけ、薄板で作ったフタを乗せてそれらしく見せました。乗務員ドアとヘッドライト脇にはφ0.4mm真鍮線で作った手すりも取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/0b00c9953075aa216196fd263af6769c.jpg)
反対側の妻面にもテールライトと手すりを取り付けました。これで一気に“モハ13顔”になった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/97c70100e08850294fa2119bd2cb6802.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
残暑らしき残暑もなく、いよいよ9月も残すところ1日となりました。今年は秋の訪れが早いですね。
今日はモハ13形のテールライトまわりの製作状況です。
これは何でしょう。心理テスト?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/edaafab3b06584f7444cf3093d27be99.jpg)
テールライトの導光ユニットのパーツでした。t0.5mmの長方形に切ったプラ板の上に、t1.0mmプラ板から切り出したこの3ピースを並べて接着すると、だいたい幅1.5mmくらいのS字の溝ができるので、ここにφ1.0mmの光ファイバーを落とし込みます。戻る力が強いので、あらかじめ手である程度曲げぐせをつけてから落とし込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/fbf6a9a0477a61e9db9b29edcd18dd18.jpg)
上からt0.5mmプラ板で蓋をすると導光ユニットの基本部分のできあがり。この後、手前に引き出された光ファイバーのところに内径3mmのプラパイプを長さ5mmくらいに切ったものを接着し、反対側へφ3mmLEDを挿し込んで光源を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/2c75d380c057f68a380b34c3cace8bad.jpg)
テールライト本体はエコーモデルのNo.1641「旧型テールライト」を使用します。ホワイトメタル製で赤色レンズ付き。製品はダミーですが、穴を開けて点灯化しようというわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/c8f7d236838c62d24b0d68eb2d6564f6.jpg)
まず、裏側にある突起をニッパーでカットし、ヤスリで平滑になるように仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/b8bc9cd2d3d06a98057f59c607f4bdba.jpg)
次に、すり鉢状になった表側からφ1.0mmドリルで穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/a3415cabff86bd78f83aa02925cf4e6f.jpg)
先ほどの導光ユニットの光ファイバーに挿して具合を確認します。オーケー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/7f2043f0e7ead2136e7148e0fde413a2.jpg)
車体には既にテールライトの位置に穴が開けてあるので、エンピツで改めて十字の線を描いて中心がわかるように明示し、テールライトを瞬着で接着します。白い箱はジャンパ栓のカバーで、プラ板を2枚重ね合わせた本体の上面にテーパーをつけ、薄板で作ったフタを乗せてそれらしく見せました。乗務員ドアとヘッドライト脇にはφ0.4mm真鍮線で作った手すりも取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/0b00c9953075aa216196fd263af6769c.jpg)
反対側の妻面にもテールライトと手すりを取り付けました。これで一気に“モハ13顔”になった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/97c70100e08850294fa2119bd2cb6802.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)