80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

中央線101系の製作(ライトの取り付け・その1)

2015-09-12 14:46:53 | 中央東線方面
こんにちは。
今朝の東京は久しぶりに激しく揺れました。
先の大雨では近くの多摩川もかなり水位が上がったので、自然災害が人ごとでないことを痛感します。


さて、今に始まったことではありませんが(笑)いろいろ手をつけて収集がつかなくなっている当工場。秋の某運転会日程も決まったので、とにかく出来るところから片付けていこうと思います。まずは101系のライト組み込み工事から。

この編成には基本編成と付属編成各2両、合計4両の先頭車が入ります。「相模湖臨」など編成を分割した運転も楽しむことにしているので、4両すべてを点灯化することにします。ヘッドライトはφ3mm電球色LEDをライトケースに直接組み込み、テールライトは当工場標準のφ3mm電球色LEDを光源とする光ファイバー導光方式とします。方向幕と列車番号幕は個別にLEDで照らすと明るくなりすぎるるので、φ3mm白色LEDからアクリルで導光することにしました。なお、両数が多いので室内灯の組み込みは今回もパスします(^^ゞ



手持ちのパーツが不足していたので、アキバの電子パーツショップから通販でLEDなどを取り寄せました。別の編成の分も一緒に買ったのでかなりの量があります。右上が白色・電球色LED、左の山になっているのがCRD(定電流ダイオード)で、E-153という15mA規格のものです。最近18mAのラインナップも加わり、1本でLEDの定格(20mA)近くまで流せるようになったのですが、LEDの保護と“明るすぎない雰囲気”が出せそうな15mAのものを引き続き使うことにしました。下の黒いのはブリッジダイオードで、方向幕・列車番号幕を前後進ともに点灯させるためのものです。



ヘッドライトとテールライトは何度も施工しているので、アクリル導光ユニットが果たして素人でも作れるのか、まず試作してみることにしました。実は前作のDF200のオデコライトでは既に採用していたのですが、あちらは隣り合った2灯をすぐ後方から照らすだけなので簡単でした。しかし今回のは左右に大きく分かれているため、ちゃんと導光できるのか不安があります。


アクリルはエンドウの室内灯用から切り出しました。なんと贅沢なと思われるかも知れませんが、電球仕様のものをたくさん譲り受けたもののLEDに換装して使うという手間を惜しんでデッドストックになっているため、せめてものご奉公といったところです。



切り抜いたままの状態で後ろから光を当ててみたところ、当然のことながら中央が光るだけで左右へ導光される気配はありません。ならばということで、アクリル内で光が反射するように穴を開けてみました。市販品にもこういうのありますよね?穴の位置は何の計算もなくあてずっぽです(^^; これを光らせてみると・・・



確かに手前の断面(方向幕表示面)も光りましたが、導光というよりはアクリル内で光が乱反射して全体が光っている感じです。まあ必要な部分以外はアルミテープを巻いて遮光してしまうので、これでも十分といえば十分かも知れません。ちょっと光量不足気味ですが。。



LED前面から直進しようとする光をいかに左右に散らすかが重要、と勝手な推論でLED前面の穴を大きくしてみましたが、劇的な変化はありませんでした。



車体にはこのような感じで装着します。中央のヘッドライトのお尻がギリギリかな~?



外からみるとこんな感じ・・・ってこんなに出っ張っちゃう???
よくみると方向幕と列車番号幕の裏側は肉薄になっていて、窓セルをそのまま貼ってもあまり引っ込まないように設計されているのでした。ハメコミガラス前提で作ったのはちょっと誤算でしたが、普通に“裏から照らす”方法でも遮光に注意すれば使えるのでドンマイです。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする