週末はクモハ591に戻るつもりが、またこちらをいじってます。(笑)
貼り忘れた窓枠をケント紙で作って貼り込みます。スノーマット紙と違って表面があまり平滑ではないので、サーフェーサーで1回研磨してから貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/6728087335313bf525bf5100035009b3.jpg)
シル・ヘッダーを貼って軽くサーフェーサーを吹いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/27ceec8664048a57c3c41e11bf663f8c.jpg)
屋根板を接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/544078e00b3b32af58f5833b6e7f82e5.jpg)
屋根と側板のすき間にパテを盛り付け、乾燥を待つ間にベンチレーターと下まわりを仮に取り付けて雰囲気を見ます。実車のベンチレーターは9個なのですが、エコーのは8個入りなので一番手前の1個が足りません。1個だけなので似せて作ろうかと思ってたんですが、う~ん微妙に面倒なのでもう1袋買うかなぁ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/27/bf7c68ebe42ab599fbc12b41e05a270c.jpg)
完成車の中間に挟むので室内を作ります。カツミの「プラ椅子」が安くて似ているのでこれを使うことにしました。ぼんやりとしたイメージでサロ格下げ車はグリーンモケットのイメージだったのでグリーンを買ったのですが、調べてみるとどうやら実車は青色に変更されていたようです。どのみちこのハデハデな色のままは使えないので、塗り直すことにはなるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/1c1f0ab5d2cb048d5cd02d2ffb51f0f1.jpg)
車体裾には3×3mm補強材が入っているので、モックアップ的なものを作って改造方針を検討します。結果、3mmだと切り込みは座面の下で収まることがわかったので、単純に端っこをL字形にカットするだけでOKでした。あとはひたすらカットの鬼になるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/08c635f1f6d4b132ce87177ffde5459b.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)
にほんブログ村
貼り忘れた窓枠をケント紙で作って貼り込みます。スノーマット紙と違って表面があまり平滑ではないので、サーフェーサーで1回研磨してから貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/6728087335313bf525bf5100035009b3.jpg)
シル・ヘッダーを貼って軽くサーフェーサーを吹いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/27ceec8664048a57c3c41e11bf663f8c.jpg)
屋根板を接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/544078e00b3b32af58f5833b6e7f82e5.jpg)
屋根と側板のすき間にパテを盛り付け、乾燥を待つ間にベンチレーターと下まわりを仮に取り付けて雰囲気を見ます。実車のベンチレーターは9個なのですが、エコーのは8個入りなので一番手前の1個が足りません。1個だけなので似せて作ろうかと思ってたんですが、う~ん微妙に面倒なのでもう1袋買うかなぁ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/27/bf7c68ebe42ab599fbc12b41e05a270c.jpg)
完成車の中間に挟むので室内を作ります。カツミの「プラ椅子」が安くて似ているのでこれを使うことにしました。ぼんやりとしたイメージでサロ格下げ車はグリーンモケットのイメージだったのでグリーンを買ったのですが、調べてみるとどうやら実車は青色に変更されていたようです。どのみちこのハデハデな色のままは使えないので、塗り直すことにはなるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/1c1f0ab5d2cb048d5cd02d2ffb51f0f1.jpg)
車体裾には3×3mm補強材が入っているので、モックアップ的なものを作って改造方針を検討します。結果、3mmだと切り込みは座面の下で収まることがわかったので、単純に端っこをL字形にカットするだけでOKでした。あとはひたすらカットの鬼になるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/08c635f1f6d4b132ce87177ffde5459b.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)
にほんブログ村